【阪堺】しばらく振りにチン電に乗車
« 北山時雨のもみじ散歩(その2) 西賀茂の弘法さん神光院 | トップページ | 【叡電】三宅八幡付近の開業当初の架線柱がいよいよ取替えへ »
コメント
« 北山時雨のもみじ散歩(その2) 西賀茂の弘法さん神光院 | トップページ | 【叡電】三宅八幡付近の開業当初の架線柱がいよいよ取替えへ »
« 北山時雨のもみじ散歩(その2) 西賀茂の弘法さん神光院 | トップページ | 【叡電】三宅八幡付近の開業当初の架線柱がいよいよ取替えへ »
« 北山時雨のもみじ散歩(その2) 西賀茂の弘法さん神光院 | トップページ | 【叡電】三宅八幡付近の開業当初の架線柱がいよいよ取替えへ »
« 北山時雨のもみじ散歩(その2) 西賀茂の弘法さん神光院 | トップページ | 【叡電】三宅八幡付近の開業当初の架線柱がいよいよ取替えへ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こんばんは。
久しぶりの阪堺の撮影はいかがだったでしょうか。
なかっちょさんらしい花と阪堺電車の写真は素晴しいですね。
2枚目のお写真が特にお気に入です。
いつもと少し雰囲気が違うように感じましたが、やはりコンデジでの撮影でしたか。
コンデジはシャッターが切れるまでタイムラグがありますので、それを計算しておかないといけないので難しいです。
モ161形のこれからの動向も気になるところであります。
投稿: kaz_eg6 | 2012.11.23 22:03
こんばんは

いつもの様に自然と乗り物良いですね
私も2番めが良い感じです
これでお天気だと最高でしたね(*^。^*)
投稿: na nori | 2012.11.23 22:37
大阪の交通というと、鉄道(JR、私鉄)、

地下鉄のイメージがありますが、重要な場所で
チンチン電車が運行しているのですね。
大阪には、2年通いましたが、乗らずに終わっ
てしまいました。
最後の写真の型の電車は、豊橋でも、みられ
ないかもしれません。
投稿: としちん | 2012.11.23 23:06
こんにちは
秋景色の写真が心に沁みます
、柄がいろいろありますが、
阪堺電車
クラシックなものは、懐かしさだけでなく、
重厚感があって、素晴らしいです。
メンテして、末長く頑張ってもらいたいな。
投稿: slowmotion | 2012.11.24 09:59
>> kaz_eg6 さんへ
おはようございます。
たまたま行く堺東へ用事があったので、南海ではなく
チン電で往復してきました。
やっぱりコンデジで電車を撮るのはコツがいりますね。
でも、気軽に乗れる電車には、気軽に撮れるカメラの
ほうが日常風景を切り取り易いのかもしれません。
投稿: なかっちょ | 2012.11.24 10:01
>> na nori さんへ
おはようございます。
この日は天気は良かったんですけど、晩秋は太陽が傾くのが
早くて、街中だとビル陰にはいると、暗くなってしまうんです。
2枚目は、電車が信号待ちしてる10数秒間に、何枚か写した中の
一枚です。少しは、画像ソフトで調整してるんですけど、コンパクト
カメラが勝手に(笑)に写した写真なので...........
と、腕を棚に上げて機会のセイにする(^^ゞ
投稿: なかっちょ | 2012.11.24 10:10
>> としちんさんへ
おはようございます。
大阪・堺という二大都市を結んで、ちんちん電車が今なお
活躍しているのは、ある意味で奇跡的なのかもしれません。
乗ってるのは、学生さん、サラリーマン・OLさん、主婦の方
してるんですね。
年配の方とさまざまですが、地下鉄や環状線の満員電車と
ちがって、みなさんいい顔
この下町の電車が末永く走り続けてくれることを願ってます。
投稿: なかっちょ | 2012.11.24 10:16
>> slowmotion さんへ
おはようございます。
いつもは、古い電車を撮ってばかりで、乗る機会が少ないのですが、
今回は、じっくりと乗り鉄してみました。
けっして良い乗り心地ではありませんが、今のスピードと効率重視の
時代に忘れ去られそうな「何か」が残ってる気がしました。
出来るだけ乗ってあげたいですね。
投稿: なかっちょ | 2012.11.24 10:26
こんちはー、お久しぶりです。
お気に入りの写真ばかりです。
若い人は開け方が解らないかもしれませんね。
相変わらず植物との絡みは上手ですね。
最近は開く事が出来ない窓が多くなっていますが、下降式の窓とは
投稿: 西町 | 2012.11.24 15:30
>> 西町さんへ
こんにちは。
下手なスナップ写真ばかりで、失礼してます(^^ゞ
関西は、阪急電車をはじめとして、下降窓を使っている(使っていた)鉄道会社が
多いですね。
今は、エアコンの関係で窓が開けられない電車が多いですが、この古参電車には
冷房がないので、窓はあけられます。ただし窓を開けないといられない夏の時期は
車庫で休んでいることがほとんどなので、あまり窓をあけて風を入れているところは
見ないですね。
投稿: なかっちょ | 2012.11.24 18:25
みなみから南へは、ゆっくり訪れたことありません。
阪堺軌道、風情ありますね。ジャンジャン横丁で、串カツでも食べてよるのが、いいですかね。
投稿: キハ58 | 2012.11.24 21:49
>> キハ58さんへ
新世界付近は、さいきん急に人気が出てきて、通天閣も
押すな押すなの混雑みたいです。
住吉大社から大和川を渡って、堺の南蛮貿易や与謝野晶子
の旧跡を訪ねるのも、面白いですよ。
一日乗車券を買って、乗り歩いてください。
投稿: なかっちょ | 2012.11.25 07:59
こんにちは。
なかっちょさんが阪堺を料理(?)すると、このような作風に仕上がるのですね。
頭が下がる思いです。
モ161形の乗り心地、なかなかのものでしょう?
自分はこの車両で、阪堺のとりこになりました。
また、機会ができたら、春にでもいかがでしょうか・・・?
投稿: 京阪快急3000 | 2012.11.25 14:46
>> 京阪快急3000さんへ
コンデジでどこまで撮れるか不安でしたが、ゆっくり走ってくれるチン電
では、あまり被写体ぶれなどは気にせずに済みました。
むしろ小さいカメラのほうが、乗客や通行人の目を気にせずに、スナップ
感覚で撮れる利点もありますね。それで、停留所やモ168の車内でも、
乗客の様子をバチバチ撮りましたがさすがにブログにアップするのは
ためらわれます。
落ち着いてから編集して、HPの我楽多写真館へでも載せようかと
思ってます。
投稿: なかっちょ | 2012.11.25 20:04
ご無沙汰していて、スミマセン。
久しぶりにコメントさせて頂きます。
阪堺に乗りに来ておられたんですね。
ベビーカーの親子が映った1枚が、いかにもほのぼのとしていていい感じですね。
これからも時々寄せて頂きますので、よろしくお願いします。
投稿: ありんこ | 2012.11.27 21:54
>> ありんこさんへ
こんばんは。
最近、バタバタすることが多いので、ちょっと気分転換にチン電に
乗ってきました。
平日の夕方ちかくなので、買い物に行くのか、子供づれで乗って
おられる方もたくさん見かけました。
車内や停留所のスナップもあるのですが、あまりお顔のはっきり
写っているのはアップしづらいので、すこし離れたところから撮った
のを載せてます。
また気軽にお立ち寄り下さい。
投稿: なかっちょ | 2012.11.27 22:38