« 【京阪バス】京都ひるバス | トップページ | 京都府立総合資料館の「公文書の世界 in 京都」を見学 »

2012.12.19

初冬の西陣から北山通りを歩く

201212_1nishijin01 15日に、市立考古資料館の展示会へ行くために、また、西陣をぶらぶら歩いてきました。

家を出たときは、小雨が降っていたのですが、出町柳駅を降りると雨は止んだので、歩いていくことにします。

御所の同志社大学正門前の今出川御門からみた京都御所です。左手の土塀の中は、旧桂宮邸です。

雨上がりで、薄らともやがかかっていい雰囲気だったんのですが、写真(コンデジ)に撮るとあまり感じは出ませんね。残念
*
201212_1nishijin02 まだ、晩秋の景色を残している御所の中。一面の銀杏の落ち葉の絨毯に、散り残った楓樹が赤色を添えています。

葉を落とした木は、なにか体操してるひとみたいにも見えますね。
*
201212_1nishijin03 御所を乾御門から出て、烏丸通を渡り、武者小路通りを西へ。

バス通りから一歩裏道に入っただけなのに、古い町屋があったり、茶道の家元のお屋敷(武者小路千家の官休庵)があったり、ぜんぜん別の町に来たみたいな雰囲気です。

堀川通を渡って、西陣の織物屋がならぶ一角を通り抜けると、考古資料館はすぐです。
*
201212_1nishijin10 考古資料館をでて、府立総合資料館へ移動するために、堀川通りまで戻ったところで、妙蓮寺の「御会式桜」を思い出して、寺之内通りまで歩きます。

この寒空のもと、寒桜はけなげにピンクの花をつけていました。

前に来た時は、修理中だった本堂の改修も終わって、奇麗になっています。
*
201212_1nishijin11 この写真も、コンデジなので、どこに焦点があってるのか判らないような、ピンぽけ写真でごめんなさい。
*
201212_1nishijin12 すこしアップにすると、桜とわかるかな?
*
201212_1nishijin13 いつも一輪挿しのぶら下がっている塔頭の戸口には、花梨の実が置いてありました。
*
201212_1nishijin14 ヤツデの花と残りもみじ。

ここにも、秋の名残が。
*
201212_1nishijin15 堀川寺ノ内のバス停から、人形寺で有名な、宝鏡寺の境内越しに見た比叡山。

こちらは、街路樹の葉がすっかり落ちて冬の装いです。

ここから、北山どおりの上堀川までバスで移動します。
*
201212_1nishijin18 総合資料館の展示をみて、また北山通りを歩いて帰宅の途につきます。

地下鉄北山駅から松ヶ崎駅の間付近は、京都でもいちぱんオシャレといわれる一帯。

「京都の青山通り」などと、いうこともあります。
(ただし、本家のオシャレ度には、かないませんが )

どうも、若者向きの町並みを写真にとるのは苦手で、ぼうレストランの庭先の八重のさざんかを載せときます(笑)
*
201212_1nishijin16 たくさん並ぶお店の中で、「あっ! ここいいな」と、感じた一軒のカフェで、締めくくりです。


なんか、まとまりのない写真の羅列でごめんなさいね<m(__)m>
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【京阪バス】京都ひるバス | トップページ | 京都府立総合資料館の「公文書の世界 in 京都」を見学 »

コメント

京都の冬も寒いんだっけ・・・。雪のお寺さんとか、きれいだろうね。
冬にいったことないから 京都の冬を満喫したい!!
でも・・・。寒いか・・・。布団で 夢で行っておこう!(*≧m≦*)

こんばんは!
自分も一緒にブラブラ歩いている気分に成ります
最後のカフェの中が気に成りますね
良かったら教えてください!

今晩は
楽しいぶらり旅、少々疲れてきている体には
ホッとする場所に成りました(*^_^*)
冬の桜分かりました(*^_^*)v
有ったのですねおもわずアップにして
少し眺めていました
花梨は何故あの場所にあるのですかぁ


>> まぶちょんさんへ

おはようございます。

京都の冬は、雪はあまり降らないけど、底冷えがして寒いんですよ。
この寒空に、禅寺の雲水さんは、薄い墨染めの衣に、素足にわらじ履き
で、托鉢に歩いてられます。

修行してる本人より、見てるほうが風邪ひきそう

>> けいあんさんへ

おはようございます。

カフェめぐりはお好きなんですか。
この付近のカフェやレストランは、大学もあって、いつも学生さんや
若いビジネスマンたちで賑わってます。

家からもすぐなので、いちど入ってみますね。

>> na nori さんへ

おはようございます。

今回は、渋い大人の街とおしゃれな若者の街の対比を
狙って(笑)みたのですけど、北山通りの感性には
もうおじさんはついていけなくて(^^ゞ

寒桜は、また春先まで次々に咲くそうですので、
うまくいけば雪の降った日にでも、また見に行きたいですね。

カリンの実は、境内に植えてあるみたいです。門から
のぞくと庭にも黄色い実がいくつか転がってました。


こんにちは^^
京都の冬桜 これでしたか!
「御会式桜」という名も京都に似合いますね。
新宿御苑にはもうひとつ冬桜があるようなので
今度はその木があるところまで足をのばそうと思います

>> くまモンママさんへ

こんばんは。

この桜は、それなりに有名らしくて、京都のことを書いたブログなどでも
よく取り上げられています。

他にも寒桜の咲くところは、2・3ヶ所知ってますが、ここのが一番
きれいですね。

新宿御苑のお花も、楽しみにしてますね。

2枚目、イチョウのじゅうたんの写真はまさにアートですね!

>> キハ58さんへ

わたしも、この一枚は気に入ってます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬の西陣から北山通りを歩く:

« 【京阪バス】京都ひるバス | トップページ | 京都府立総合資料館の「公文書の世界 in 京都」を見学 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ