京都市考古資料館の「藤原良相邸出土の墨書土器」を見学
« 【叡電】アニメ電車と詩の電車の車内 | トップページ | 【京阪バス】京都ひるバス »
« 【叡電】アニメ電車と詩の電車の車内 | トップページ | 【京阪バス】京都ひるバス »
« 【叡電】アニメ電車と詩の電車の車内 | トップページ | 【京阪バス】京都ひるバス »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
今晩は☽


中々こういう所へ行けないので
本当にありがたい見ていて歴史を感じる事が出来るなんて(*^_^*)
展示品はほとんどが、撮影禁止の張り紙がありますもんね~
良い資料館ですね
忘年会で、かまぼこ工場に寄ったのですけどね
撮影禁止の張り紙あるのに気付かず、パチリと撮っていました
マナーないったら…
投稿: na nori | 2012.12.17 21:27
>> na nori さんへ
こんにちは。
実は、歴史分野でも、考古学は特に難しいのであまり展示会へも
行かないのですけど、これは新聞に大きく取り上げられてたので
「日本最古のかな文字って、どんないかいなぁ?」と興味半分で
行ってきました。
工場なんかでも、写真撮影OKのところは少ないですね。
やはり企業秘密があるんでしょう。怒られませんでしたか
投稿: なかっちょ | 2012.12.17 22:57
考古資料館のある建物は、レトロな感じがいいです。
解説も親切ですね。
投稿: キハ58 | 2012.12.17 23:31
京都は地下鉄を掘ると遺跡が出て来るので、
工事に予定以上の時間が掛かると聞きましたが、これもその一つでしょうか。
投稿: SILVIAおじさん | 2012.12.17 23:59
>> キハ58さんへ
この資料館の建物は、大正4年に建てられたもので、まもなく100歳を迎えます。
あまり建築物のことは詳しくないのですけど、日本のモダニズム建築の先駆け
として、有名なのだそうです。
投稿: なかっちょ | 2012.12.18 08:22
>> SILVIAおじさん へ
おはようこざいます。
京都市内中心部は、どこを掘っても遺跡がごろごろ出てきます
この土器は、JR二条駅前の再開発の際に発見されました。
新聞やテレビでも取り上げられ、現地説明会は大賑わいだった
そうです。
投稿: なかっちょ | 2012.12.18 08:28