« 京都市考古資料館の「藤原良相邸出土の墨書土器」を見学 | トップページ | 初冬の西陣から北山通りを歩く »

2012.12.18

【京阪バス】京都ひるバス

15日の日経新聞朝刊の京都版で「京都まちづくり交通研究所が、京都市内を循環する乗り降り自由の定期観光バスを12月の土日に試験運行中。運行は京阪バスに委託している。」との記事を読みました。

それで、京都まちづくり研究所のHPにアクセスしてみると、「京都ひるばす」という名称で、1時間ごとに運行されており、近いところでは下鴨神社前や銀閣寺前に発着することがわかったので、見に行ってみることにしました。
*
10keito02
叡電の貸切電車の撮影と掛け持ちだったので、下鴨神社前までは行けず、出町柳駅付近の川端通りで待機です。

「本当に、このコースを走るかなぁ?」と不安でしたが、京阪バスらしきバスが少し遅れながらも午後3時前に御蔭橋を渡って、川端通に入ってきました。ちょうど、14:55出町柳駅発の10系統朽木学校前行きと出会いました。京都バスの10系統も土日祝ダイヤのみ一日2往復運行の免許維持路線となってしまって、ちょっとレアものかも(笑)
*
Kyoto_hirubus01
やってきたのは、京都 か 24-45のプレートをつけたセレガと呼ばれるタイプのバスでした。
*
Kyoto_hirubus02
たまたま信号待ちで目の前に停まったので、じっくりと非公式側ですが形式撮影できました。

ちょっと写真では判りにくいですが、フロントガラスの下部に「京都観光ひるバス」という表示がされています。

乗客は、ざっと10数人ほどのように見えました。
*
Kyoto_hirubus03
後ろには、「京都ひるバス」の表示板が出してあります。

12月中は試験期間で、来春以降の定期運行を企画しているようです。

京都駅をスタートして、西本願寺→二条城→晴明神社・西陣織会館→北野天満宮→金閣寺→大徳寺→下鴨神社→銀閣寺→平安神宮→知恩院・祇園→五条坂(清水寺)→博物館・三十三間堂→京都駅と回ります。

一日10便運行され、運賃は大人2200円・子供1100円です。

以下は、HPの案内をみた感想&希望です。

・嵐山方面へは足を伸ばせないが、コースとしては順当

・京阪バスの運行する定期観光バスの半日コースが、金閣寺・銀閣寺・清水寺を回って、5100円(拝観料込)に比べると割安

・市バスのみの一日乗車券の500円、地下鉄と市バス・京都バスも乗れる一日乗車券の1200円よりは割高

・コースが複雑で、定時運行にも不安のある路線バスに比べれば、観光地のみを回って定時性もそれなりにありそう

・なによりも、ガイドさんが乗車して案内してくれるのはうれしいですね

・1時間毎はちょっと間が開いているので、30分毎の運行を望む

・観光シーズンの定時運行確保は大丈夫かなぁ

・それと、お寺や施設などに何ヶ所入るかによるけど、4・5ヶ所で2000~2500円の拝観料が掛かるよ←これが意外と高くつくんだ

・何よりも、まず知名度のUPが必要。いろんなルートで「京都観光なら、京都ひるバス!」と、宣伝しなきゃ

・総合点では、ぜったいお勧めですね。京都観光を計画中のみなさん、ぜひ京都ひるバスのHPを見てみてください。京都の人間が言うのだから、間違いはありませんよ

・ちなみに「京都よるバス」もあります

http://www.kyoto-lab.jp/llc/index.html
*
(次回は、またまた西陣散策です。)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 京都市考古資料館の「藤原良相邸出土の墨書土器」を見学 | トップページ | 初冬の西陣から北山通りを歩く »

コメント

おはようございます!
情報の早取りはさすがですね
京都は高校の修学旅行以来行ってませんが
こんな私には京都の観光にぴったりですね
行く機会がありましたら是非利用してみたいですね
来春以降定期運航ですね

 京都観光は、鉄道・地下鉄利用に限界があるので、
バスの重要性が大きい思います。
 今年の正月に家族と嵐山へ行ったときは、路線バスでしたが、
京都駅から、単区間の運賃が高い(1区間でも150円位?)割りに、
長距離でも安い(嵐山まで250円位?)ので、「観光しやすいね」、
と話していました。
 奈良と違って、京都は、目玉(名所)が多いので、
コースに迷いますが、ガイドさん付きの、人気コースは、
観光客には、とても助かり、人気が出るのでは
ないでしょうか。

これは次回出掛けた時は利用してみたいです。
京都市内はバスガイドなくても全部回れますが、会社の旅行や知人と出掛けた際は、
タクシーを2日間ほど割り勘でチャーターしてますので結構割高になります。
私一人だったら、地下鉄と市バス・京都バスも乗れる一日乗車券の1200円が最高かな。
拝観料で沢山払わされるから、交通費節約しないとね。

今晩は
色々なバス有るのですね
京都まちづくり交通研究所の中の時刻表も面白いです
色々検索できますねぇ私はドライブ派なので、車で行きますけど
昼バスに乗っても楽しそうです

定期観光バス?乗ったことないなぁ
いろいろまわると 高いもん。1日バスや地下鉄1日券で結構廻れるもんね。
山科に車おいて、地下鉄で京都に入るパターンを 2回やったよ

おっしゃる通り,30分おきぐらいだと便利ですよね!

>> けいあん さんへ

おはようございます。
12月上旬から走ってるようなんでけど、知ったのは月半ば、
そんなに情報が早いわけではありません

京都へお越しになる機会があれば、いちど試してみてください。

>> としちんさんへ

おはようございます。
たしかに、電車で回れるところには、あまり有名な観光地は
ありませんね。嵐山方面は、JRの本数が増えて便利に
なりましたが、まだまだバスしか足のないところは多いです。

ガイドさんつきで、座席定員制なので、ゆっくり移動できますね。
降りずに、説明をききながら町を流すだけでも楽しそうですね。

>> SILVIAおじさんへ

おはようございます。

どうしても、拝観料や入場料が高くつきますね。観光地をフリーで
入出場できるようなパスを作ってくれるとありがたいですが、
いろいろあって実現は難しそうですね。

>> na nori さんへ

おはようございます。

「京都まちづくり研究所」は、市内でいろいろと事業をやっています。
個人的には、たまに時刻表やイベントの案内を見るくらいで、観光バス
などには乗る機会がないのですが、いちど観光客のフリ(笑)して
乗ってみようかな

>> まぶちょんさんへ

おはようございます。
たび好きで、自分で時刻表や地図を読めて、ネットでネタも仕入れられる
ひとには、定期観光バスなんて、あまり用にいですよね(笑)

でも、そういうひとばかりでもないので、この手のバスのニーズは高いと
思いますよ。修学旅行生にも好評で迎えられるんじゃないかと
思ってます。

山科に車を置くのは、いいですね。東山を超える付近はいつも渋滞
してるもんね

>> キハ58さんへ

おはようございます。
現実を考えると、採算性もあって最初から30分毎はむつかしいかも
しれませんね。

今後のPRによって、どこまで浸透させるかが、勝負でしょうね。
京都人は、昔から宣伝がヘタですから(笑)

メジャーな観光地を巡るバスなんですね

京都は主な見どころが点在していて
地理が分からない初心者には移動が大変なので
こんなバスがあると便利ですね

この観光ルートの中では、晴明神社だけ行ったことがありません
通過したことはなんどかあるんですが

次は晴明神社をメインに観光ルートを考えてみます^^

>> wisteria さんへ

こんばんは。
晴明神社は、最近人気急上昇中 ですね。
近くの西陣織会館や白峯神宮とセットで回ってこれらる
観光客が多いみたいです。

京都観光を予定されている方がおられたら、このバスの
ことを教えてあげてくださいね。

 ブログ見ました。京都旅行をするのに定期観光バスは便利 だけど割高だし自由がない、かといって路線バスは疲れる、そう思うと 乗り降り自由の観光バスがあれば便利ですね!是非との乗ってみたくなります。

>> クラさんへ

こんにちは。

読んでいただきまして、ありがとうございます。

「京都ひるバス」は、観光バスと路線バスの中間をねらった良いアイディアだと
思いますが、運行がはじまって一年以上経つのに、知名度がイマイチで
乗車率も、見た感じではあまり良いように見えません。

ぜひ、宣伝してあげてくださいね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【京阪バス】京都ひるバス:

« 京都市考古資料館の「藤原良相邸出土の墨書土器」を見学 | トップページ | 初冬の西陣から北山通りを歩く »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ