【本】誰も知らない東大寺 筒井寛秀 著
« 【叡電】今日の元田中駅付近 | トップページ | 【叡電】またひとつ撮影ポイントが消滅 (>_<) »
« 【叡電】今日の元田中駅付近 | トップページ | 【叡電】またひとつ撮影ポイントが消滅 (>_<) »
« 【叡電】今日の元田中駅付近 | トップページ | 【叡電】またひとつ撮影ポイントが消滅 (>_<) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
今晩は


東大寺何度も言っていますけどやはり
一般客が行く場所にしか言っていないです(~_~;)
6年後に発見された話や、エピソード面白いですね
61歳で復興を命ぜられ83歳までそれでも成し遂げる
気持ちの強さには完敗です
面白いお話有り難うございます
投稿: na nori | 2013.01.18 23:28
東大寺の207代、208代の管長は、としちんの

先輩にあたる方のようです。(2つ大学へ行って、
京都は中退)
近鉄奈良線には、何度か乗ったことがあります。
生駒山を越え(石切駅)た後の、大阪の夜景がとても
きれいだった記憶があります。
投稿: としちん | 2013.01.18 23:51
みんな南大門の方から入っちゃうからでしょうね。昔、ボールを放り上げて遊んでたぐらいですけれどね。
一本北の道へ入って戒壇院の手前を右折して西塔跡の道を行くと近道なんですけれど
それと、大仏鉄道の碑からまっすぐ東へ向かうと、大仏殿の裏手を通って二月堂の北側へ出ます。
投稿: なにわ | 2013.01.19 19:11
2月だったけ・・・。お水取り、参加しました。
こういうときって、火の粉あびても 熱くないんですよねぇ!不思議です。
奈良は京都の次に好きなとこです。最近 いってないなぁ、
鹿さんと たわむれてこようかしら。
投稿: まぶちょん | 2013.01.20 00:35
>> na nori さんへ
こんにちは。
奈良のガイドブックは、それこそ数え切れないくらいあるので
しょうけど、東大寺の和尚さん直々の案内本ですから
これに勝るものはないでしょうね。
重源が大仏殿を復興するのは、歴史の教科書にも載って
ますが、還暦を越えてからの大仕事とは知りませんでした。
すごいですねぇ。見習なければいけませんね。
投稿: なかっちょ | 2013.01.20 17:04
>> としちんさんへ
生駒トンネルを抜けた辺りからの大阪平野と大阪湾の
景色は、昼夜とも美しいですね。
徒歩で、生駒山の暗闇峠越えを計画はしているのですが
なかなか踏み出せてません(^^ゞ
投稿: なかっちょ | 2013.01.20 17:07
>> なにわさんへ
どうしても、近鉄やJRの駅からスタートすると南大門へ向かって
しまうんですね。
今度行くときは、西側の門から入ってみます。
投稿: なかっちょ | 2013.01.20 17:10
>> まぶちょんさんへ
こんにちは。
お水とりは、真冬のしかも夕方から夜の行事なので、
一度も行ったことがありません。
あの火の粉をいちどは浴びてみたいです。
投稿: なかっちょ | 2013.01.20 17:15
暗峠?南生駒の方から行ったほうが楽でしょう。南生駒のほうがが高度が高いですから。ただ、枚岡のほうが急勾配で下ることになりますが。
小学校の遠足で半日で越えたのでそう時間はかかりませんよ。桜咲く頃なら額田あたりがまた綺麗です。
火曜水曜ならお付き合いいたしますが。
それとお水取り、人が多いので4回しか行っておりません。3月12日はお避けください。最も人が集まります。
3月初旬のほうが楽です。
投稿: なにわ | 2013.01.20 18:28