« 【本】理源大師聖宝の伝記 | トップページ | 【叡電】今日の元田中駅付近 »

2013.01.15

西賀茂の弘法さんへ八重の山茶花を見に

今日は、小正月。正月の行事もお終いです。

もう年始休みの話は気の抜けた(笑)感じですが、6日に、正月休み最後の散歩で、西賀茂の神光院へ名物の八重のサザンカを見に行ってきました。
*
201301nishigamo01
まだ松の内ですし、初詣を兼ねた参拝者が途切れなくあります。

サザンカは、本堂前の庭に真っ白な花を咲かせてました。この前は11月中旬に、紅葉狩りに来たのですが、その時はまだ咲いてなくて、場所も別のところを探していたのですが、咲けば一目瞭然ですね(^_^;)
*
201301nishigamo02
このお寺は、東寺と御室仁和寺と並ぶ京都三弘法のひとつで、幕末から明治維新の歌人、太田垣蓮月尼のゆかりの寺でもあります。

前に来た時に蓮月尼のことが気になって、伝記を図書館から借り出してぼちぼち読んできたのですが、なかなかの大作で、正月休み中かかってやっと読み終わりました(^^ゞ

蓮月尼の生涯を頭に入れてふたたびゆかりの茶所(今は不動堂)を見てみると、本で取り上げられているゆかりの品が目に付いて、うれしかったです。

拝んでいると、堂守りのおばあさんから、「お不動様のお下がりをどうぞ。」と、
お餅とミカンまで頂いてしまいました。

正月の最後にふさわしい、なにかホッとする、散歩でした。
*
(次回は叡電の話題です。)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【本】理源大師聖宝の伝記 | トップページ | 【叡電】今日の元田中駅付近 »

コメント

こんにちは
今日は良い天気ですね
山茶花綺麗ですね✿
お不動様のお下がり
それだけで、ホッコリしますね(*^_^*)

お不動様のお下がりって言うんですね。勉強になります。
お下がりって、お不動様からの授かりもの、といういみでいいのでしょうか。

こんにちは。

昨日の雨が打って変わってよい天気になりましたね。
でも寒いのは相変わらずですが(^^)

まだ西賀茂には、田舎のよさが残っているみたいです。

>> キハ58さんへ

もともとは、神仏に供えた食べ物を下げて、みんなでそれを食べることで
神仏と食事を共にする、という意味なんでしょうね。

不動様のお下がり頂けてよかったね。今年は いいことありそう!
こういうものを もらうと 私はもったいなくて食べられないです
ずーっと飾っておきそうだよ

>> まぶちょんさんへ

うん、きっと良いことあるんでしょうね。
Happy なとことがあったら、またブログで紹介するね。

お下がりは、せっかくいただいたんで、帰ってからおやつに
美味しくいただきました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西賀茂の弘法さんへ八重の山茶花を見に:

« 【本】理源大師聖宝の伝記 | トップページ | 【叡電】今日の元田中駅付近 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ