« 京の夏の散歩 梅小路のちんちん電車のある情景 | トップページ | 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その1) »

2013.07.30

【叡電】真夏の花シリーズ(2013)その3 散歩道の花

夏休み期間に入って、いよいよ京都市内は灼熱地獄 が続いております。

それでも、真夏の太陽を受けて開くお花もいくつかあり、コンデジひとつをポケットに入れて、サンダル履きの気楽な散歩で写し歩きます
*
903_0151
夏の象徴みたいなサルスベリの花。この花は暑つければ暑いほど元気に咲くようで、夏の花の少ない時期の貴重な被写体のひとつです。  
(一乗寺~修学院間)
*
711_81
こちらは、最近はばを利かせ出した、西洋アサガオの一種です。非常に繁殖力が強いらしくて、線路の柵に巻きついて、いっぱい花を咲かせます。 
(一乗寺~修学院間) 
*
813_80
この写真を撮ったのは、午後3時すぎですが、どの花も萎れもせずに元気ですねぇ。
(一乗寺~修学院間)
*
721_90
暑苦しい雑草の茂りも、アップにすると意外と絵になるのはびっくりしました。

コンデジをガードレールの下から線路に向けて差し入れて、目測でシャッター切ってます。低速のエイデンだからこそ使える技ですが(笑) 高速鉄道なら、草は風圧で揺れるは、電車はブレブレだは、がオチでしょうね。  
(修学院~宝ケ池間)
*
802_86
夏は、やっぱりヒマワリですね。

今年は、大胆にフレーミングしてみました。というか、コンデジではこれくらい寄らないと、被写体負けしてしまいますので(^_^)
(宝ケ池~八幡前間)
*
811_0112
この写真を撮っている間にも、虫さんがやってきて、受粉のお手伝いをしてました。葉っぱには花粉がこぼれてます。
(宝ケ池~八幡前間)
*
731_76
ヒマワリの近くにはオニユリも咲いてます。 田んぼの稲は7月末なのに、早くも稲穂を出してます。順調に育っているのでしょうけど、ちょっと早い気もしますね。
(宝ケ池~三宅八幡間)
*
723_71
早いといえば、真夏なのに晩秋のような葉っぱの楓の枝。このところの天候不順で、季節を間違えているのでしょうか
(修学院~宝ケ池間)
*
Kurama19
最後に、またまた質問です。
この花(果実?)の名前を教えてくださいm(__)m

貴船口~鞍馬間にて
*
(次回は、リニューアルした嵐電嵐山駅を見に行きます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 京の夏の散歩 梅小路のちんちん電車のある情景 | トップページ | 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その1) »

コメント

こんにちは~
やはり、京都は灼熱地獄ですか?
我が家の夏休みの旅行、なんとかパパもお休みが取れそうで
八月末あたりに京都へという予定なんですけど・・・
まだホテルも観光場所も、決まってなくて・・・
私は叡電沿いで行こうよ~って言ってるんですけど
パパは嵐電沿いで、って言ってるし・・・でも暑いよね~といいながら
この暑さや観光地の混み具合によっては、しょうちゃんが耐えれるかどうかね~?
と、悩んでいるのでなかなか、決まりませんお寺さん廻りもしたいんですけど
私の希望は、ことごとく却下されちゃうし、しょうちゃんは京都タワーがあるし~たぶん
あとは、パパの行きたいように決まっちゃうんだろうな~p(`ε´q)
涼しいお勧め場所あったら、教えてくださいね
次回の嵐電、楽しみにしていますリニューアルしたってことは、混んでるのでしょうか?

こんにちは
今日も暑い一日ですね
暑く成るのは木曜日って聞いていたのに(#^.^#)
百日紅も、雑草もそしてヒマワリもやはり花と
電車いい感じです♫
鬼百合は我が家の庭にも咲いていました(*^_^*)
先のブログ拝見しました。
確かあの時、意見が飛び交いコメントを控えたような気がします。
賛否両論色々な人の意見が有りますけれど
それだけなかっちょさんの、ブログを色々な人が読んでいるのでしょうね
たまにバトルもみられるんですね(-_-;)

最後のお花調べましたよ~(*^^)v
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-hypericum_large.html

ヒペリカム・アンドロサエマムですって♫長い名前で憶えられません…

こんにちは

西洋アサガオ、鮮やかな色で咲いていますね
クールな色合いで、ちょっと涼しくなりました。

でもひまわりも稲穂もモミジもってことになると、
ちょっと気候が異常なんじゃないか心配になります。
体調管理は必須事項ですね

>> mik さんへ

こんにちは。

こちらは、梅雨が明けてからたまに夕立がある以外は、
連日 です。

8月でもまだ残暑は厳しいでしょうねぇ。
車で来られるのか、新幹線かによって違いますが
お宿がまだなら、京都市内より滋賀県の大津市や
大阪府の高槻市で探されたらどうですか?
京都市内よりだいぶん安く設備の良いホテルに
泊まれますよ。なんといっても京都の観光地は料金が
高いですから(笑)

それと、しょうちゃんのことを考えると、嵐電沿線の
方が面白いでしょう。この前に修学旅行で行かれて
感じもわかってられるでしょうしね。夏場は、そんなに
混んでないと思いますよ。

>> na nori さんへ

こんにちは。

夏は、暑いですけど梅雨時の控えめな色合いと打って変わって
原色のがたくさん咲いて、写し応えがあります。

お花の名前を調べていただいてありがとうございます。
「ヒペリカム・アンドロサエマム」って、舌を噛みそうな(笑)な名前
ですね。

わかってみると、黄色いお花の咲いているのは、見たことが
あります。花の後は、こんなかわいい実がつくんですね。
一本で2度おいしい、園芸品種ならではの花です。

>> slowmotion さんへ

こんにちは。

西洋アサガオは,さいきんよく見るようになってきました。
野生化して、毎年同じところに咲いてますが、年々柵を
覆う面積が広くなってくるような気がします

カエデは、若葉のうちから赤い葉っぱの品種もありますが、
たしかこの樹は、秋にならないと紅葉しないように思うの
ですが、去年の写真を調べてみますね。

こんばんは。

コンデジなら軽いですし、叡電も郊外鉄道に比べてのんびりした雰囲気ですので、撮影もラクですよね。

いろいろな夏の花(特に、ヒマワリが良かったです)を楽しませていただきました。

ありがとうございました。

>> 京阪快急3000さんへ

こんにちは。

コンデジの撮影は、楽ですねぇ。
一眼レフなら構えてしまいますが、コンパクトカメラなら
失敗しても、「まぁええか
で、済みますからね。

でも、ここぞという写真の撮りたいときは、やっぱり一眼レフに
限りますね。描写力がやはり違います。

オレンジ電車に ピンクの花・・。すごく合ってます。
ひまわりも 迫力ですね  大輪の花が、さらに 大輪に 見えます!

こんばんは。

灼熱地獄の中、撮影お疲れさまでした。

夏といえばやっぱりひまわりですね(それ以外知りません(^_^;))~

私も阪堺沿線に探しに行ってみなくては(^^♪

>> まぶちょんさんへ

こんにちは。
叡電は、わりとカラフルな電車が多いので、お花の色と
コーディネ-トできればもっと映えるのですけど、
たまたま見つけたお花を、ちょうどやって来たと
合わせて写しているだけです。

それなので、帰ってからじっくりと見ると、似合っていたり
いなかったり(笑)

>> kaz_eg6 さんへ

こんにちは。
宝ヶ池のヒマワリは、毎年は同じところに植えられているので、
ぼちぼち見ごろかな? と、写しに行ってきました。

今年は、真夏の花の方は当たり年のようで、いろんな種類が
見つかるのですが、なかなか電車と合わせて写せるところが
ありません(^^ゞ

kaz_eg6 さんの傑作も楽しみにしております。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】真夏の花シリーズ(2013)その3 散歩道の花:

« 京の夏の散歩 梅小路のちんちん電車のある情景 | トップページ | 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その1) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ