« 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その2) | トップページ | 奈良の西の京に行ってきました »

2013.08.05

京の夏の散歩 北野天満宮の御土居の発掘調査

北野神社境内の史跡御土居の発掘調査の現地説明会が7月27日にあったので、見学してきました。
*
201307kitano02
場所は、天神さんの本殿の北西側の紙屋川の土手です。土手の堤自体が、御土居の貴重な遺構なのです。

御土居とは、現地でもらった資料によれば、天正19(1591)年に、豊臣秀吉が京都の周囲を土塁と堀でぐるりと囲ってしまう大規模な土木工事で造られたものです。

その後、江戸時代から明治半ばまではほぼそのまま残っていたようですが、明治後期から大正時代以降は、都市化のためどんどん取り壊され、いまでは数箇所が史跡として残っているに過ぎません。

上の写真は、今回の発掘の目玉の「切石組の排水路」です。川側の出水口側です。取水口側は、続いての見学になります。
*
201307kitano03
御土居の側面です。元禄14(1701)年に地元民が願い出て御土居を切りとおして、通路(平野道)を作った跡が確認されたそうです。

平野道は、平野神社への参詣道の意味です。ちなみに元禄十四年は、江戸城で浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけた赤穂事件のあった年ですね。
*
201307kitano04
御土居の上端部からの発掘部です。切通しの道が良くわかります。

写真の上方のやや黒い地層は、御土居が築かれる前の地表面近くだそうです。その上に2メートル以上の土塁を作っているのがわかります。
*
201307kitano05
排水溝の取水口です。長らく土に埋まっていましたが、明治の頃までは活用されていたようです。

この排水溝の役割は、御土居が作られたことによって、北野神社境内に、北側の丘陵地から雨水が流れ込むのを防ぐためのようです。
*
201307kitano01
説明会の後に、本殿にお参りすると、正月の大福茶に使う、梅干の土用干しの作業が行われてました。一面に酸っぱい香りが漂って、つばがでてきます
*
201307kitano07
「史跡御土居紅葉初公開記念第二十四代橋重治」
と刻まれた金色の燈籠

奉納時期がわかりませんが、御土居跡が史跡公園として整備され、紅葉の名所として公開されたのを祝うものでしょうか。
*
201307kitano06
梅の木陰で涼しそうなお牛さん。

初詣にくると、この梅の木がチラホラ咲いて、格好の被写体になります。そして合格祈願にきた受験生が牛を撫でなでしている姿も見られます。

わたしも、学生時代は、よく苦しいときの牛頼み(笑)に来たものです。

最後になりましたが、暑い中を説明していただきました市埋文研のみなさんにお礼申し上げます。
*
(次回は、奈良の西ノ京を歩きます)
:
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その2) | トップページ | 奈良の西の京に行ってきました »

コメント

こんにちは
今日は暑いです(・。・;
発掘調査良く見かけますけれど
とても大変な作業でお疲れ様ですね。
それを分析する人は凄いです。
金色の燈篭も下から見ると別物に見えます(#^.^#)
土用の梅干し、一つ摘んで食べたくなります(~_~;)ゞ
なかっちょさんのブログもスッキリ夏らしくイメチェンですね

こんばんは。

今回の記事の内容は、少し難しかったです。

でも最後の「お牛さん」は、自分が今年3月に大阪の北野天満宮に赴いた際に、そばにいた方が「これのもう少し大きなものが、京都の北野天満宮にありますよ」と教えて下さった事を思い出しました。

>> na nori さんへ

こんにちは。

最近は、考古学ブームで、どこの発掘調査もかなりの人出です。
しかもみなさんかなり予備知識をお持ちで、調査員の方に
専門的な質問をしてるひとも多いです。

暑いので、ブログもすこし寒色系にしてみました

>> 京阪快急3000さんへ

こんにちは。

歴史の話も、勉強すると面白いですよ。

天神様には、牛の像がつき物ですね。北野天満宮には10数体もあるそうです。

こういう発掘現場みにいきたいです!もともと考古学希望だったので ワクワクです!
大学も考古学いきたかったけど 落ちたんだわ・・・。で、国文科・・。
でもやはり歴史ものをみるのが 好きです!行きたいなぁ!!!!!!!!

うわー。
羨ましいな。こんなイベント。
お土居好きの私としては、ほんとに行きたいです。
それにしても、凄いね。当時の排水システム。

御園橋(字、合ってますか?)近くのお土居、なくなっちゃったねー。

こっちでは、公園内のこんもりした盛り土は、古墳、または城跡と言われています。
また、それを利用した富士塚も多いです。
富士塚といえば、京都は御嶽教とか山岳信仰が盛んだったけど、富士塚とか浅間神社、京都では見たことないよね。なんせ京都から富士山は遠いもんね。

>> まぶちょんさんへ

こんにちは。

さすがに京都は、遺跡の上に立ってる街なので(笑)、小さいのも含めると
毎日のように、発掘調査があって、大きな遺跡調査の一般公開も毎月
一回はあります。

京都市埋蔵文化財研究所のHPにいろいろと予定が出てるので
チェックしてみてくださいね。
http://www.kyoto-arc.or.jp/

>> 笠井君へ

こんにちは。

そういえば学生時代は、上賀茂付近とか鷹峯付近にも、まだ御土居が
草に覆われて、残ってたけど、今は、史跡に指定されたところを除いて
全滅(宅地化)ですね

富士塚ですか。
そういえば、関西ではまったく見ませんね。
浅間神社も、コノハナサクヤヒメを祀る神社はみかけますが、
浅間神社という名前のところは、みません。

やはり京都からは富士山は、遠すぎて信仰の対象になりにくかった
んでしょうね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の夏の散歩 北野天満宮の御土居の発掘調査:

« 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その2) | トップページ | 奈良の西の京に行ってきました »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ