京の夏の散歩 北野天満宮の御土居の発掘調査
« 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その2) | トップページ | 奈良の西の京に行ってきました »
« 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その2) | トップページ | 奈良の西の京に行ってきました »
« 【嵐電】光の駅に生まれ変わった嵐山駅(その2) | トップページ | 奈良の西の京に行ってきました »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは

今日は暑いです(・。・;
発掘調査良く見かけますけれど
とても大変な作業でお疲れ様ですね。
それを分析する人は凄いです。
金色の燈篭も下から見ると別物に見えます(#^.^#)
土用の梅干し、一つ摘んで食べたくなります(~_~;)ゞ
なかっちょさんのブログもスッキリ夏らしくイメチェンですね
投稿: na nori | 2013.08.05 11:29
こんばんは。
今回の記事の内容は、少し難しかったです。
でも最後の「お牛さん」は、自分が今年3月に大阪の北野天満宮に赴いた際に、そばにいた方が「これのもう少し大きなものが、京都の北野天満宮にありますよ」と教えて下さった事を思い出しました。
投稿: 京阪快急3000 | 2013.08.05 18:38
>> na nori さんへ
こんにちは。
最近は、考古学ブームで、どこの発掘調査もかなりの人出です。
しかもみなさんかなり予備知識をお持ちで、調査員の方に
専門的な質問をしてるひとも多いです。
暑いので、ブログもすこし寒色系にしてみました
投稿: なかっちょ | 2013.08.05 22:17
>> 京阪快急3000さんへ
こんにちは。
歴史の話も、勉強すると面白いですよ。
天神様には、牛の像がつき物ですね。北野天満宮には10数体もあるそうです。
投稿: なかっちょ | 2013.08.05 22:31
こういう発掘現場みにいきたいです!もともと考古学希望だったので ワクワクです!
大学も考古学いきたかったけど 落ちたんだわ・・・。で、国文科・・。
でもやはり歴史ものをみるのが 好きです!行きたいなぁ!!!!!!!!
投稿: まぶちょん | 2013.08.06 00:19
うわー。
羨ましいな。こんなイベント。
お土居好きの私としては、ほんとに行きたいです。
それにしても、凄いね。当時の排水システム。
御園橋(字、合ってますか?)近くのお土居、なくなっちゃったねー。
こっちでは、公園内のこんもりした盛り土は、古墳、または城跡と言われています。
また、それを利用した富士塚も多いです。
富士塚といえば、京都は御嶽教とか山岳信仰が盛んだったけど、富士塚とか浅間神社、京都では見たことないよね。なんせ京都から富士山は遠いもんね。
投稿: 笠井です。 | 2013.08.06 00:44
>> まぶちょんさんへ
こんにちは。
さすがに京都は、遺跡の上に立ってる街なので(笑)、小さいのも含めると
毎日のように、発掘調査があって、大きな遺跡調査の一般公開も毎月
一回はあります。
京都市埋蔵文化財研究所のHPにいろいろと予定が出てるので
チェックしてみてくださいね。
http://www.kyoto-arc.or.jp/
投稿: なかっちょ | 2013.08.06 08:18
>> 笠井君へ
こんにちは。
そういえば学生時代は、上賀茂付近とか鷹峯付近にも、まだ御土居が
草に覆われて、残ってたけど、今は、史跡に指定されたところを除いて
全滅(宅地化)ですね
富士塚ですか。
そういえば、関西ではまったく見ませんね。
浅間神社も、コノハナサクヤヒメを祀る神社はみかけますが、
浅間神社という名前のところは、みません。
やはり京都からは富士山は、遠すぎて信仰の対象になりにくかった
んでしょうね。
投稿: なかっちょ | 2013.08.06 08:29