京の秋の散歩 コンペイトウ展 と 同志社今出川キャンパス
26日の土曜日は、台風は通過して行ったものの朝からどんよりとした曇り空、ときおり陽は差すものの、肌寒い一日でした。 西陣のギャラリーbe-京都で開催されてる、京都精華大の学生さんの展覧会「こんぺいとう展」の見物がてら、また上京をぶらついてきました。 * |
||
![]() | ||
この展覧会は、京都精華大の日本画コースの四回生有志7人のグループ展です。 小作品が多かったですが、どれもさすがに最上級生の作品だけあって、よく描けてますし、女の子らしいカワイイ絵柄が多いです。 ポスターの金平糖を描いた子が在廊されてたので、すこし話を聞いてみました。 「ぼちぼち卒業制作に取り掛からないといけないので、この展示会は小品展にした。」 「ポスターの右上のピンクのお菓子の発色が悪くて、6個しかないように見えるのが、ちょっと残念 ![]() とのことでした。 今日までですが、お近くの方は、ちょっと寄ってみてあげてください。 詳しくは、be京都のHPへ (10/31まで) http://www.be-kyoto.jp/index.html * |
||
![]() | ||
ギャラリーのまわりは、同志社大学のキャンパスが広がっています。今年からまた文系の学部が田辺から今出川のキャンパスに戻ってきて、学生さんの数もグッと増えました。(一気に7000人ほど増えたそうです) お寺さんの土塀に並ぶ京町屋の板塀を生かしたシックなカフェや * |
||
![]() | ||
昔ながらの学生食堂の片隅でやってるおかず屋さんも、学生さんで賑わってます。 * |
||
![]() | ||
学生街といってもこの辺りは普通の町並みに大学のキャンパスが溶け込んでいて、まわりは仁丹町名看板の似合う、古い町屋が続いています。展覧会をやってるギャラリーも町屋を改装した施設のひとつです。 西陣織の織機の音が絶え間なく聞こえるかと思ったら、茶道の家元のお屋敷があったり、お茶会でつかう和菓子のお店があったりします。由緒あるお寺や神社も点在しています。 その中を通る細い路地をファッション雑誌から抜け出してきたようなセンスのいい学生さんが闊歩しているのは、なにかアンバランスに見えますね(^_^) * |
||
![]() | ||
学生食堂の裏口で見つけた、ソフトクリームのデコレーション。シーズンが終わって、お休みみたいです。 * |
||
![]() | ||
明日からは、もう11月。七五三の時期ですね。(上御霊神社) * |
||
(次回は、叡電ネタの予定) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
« 【嵐電】嵐山駅の昼下がり | トップページ | 【叡電】出町ヤナギーヌ発 八瀬ボンヌ比叡山口行き フランス列車 »
金平糖 かわいい

砂糖のかたまり(甘い)けど 金平糖は食べれます
投稿: 音姫 | 2013.10.31 16:45
ソフトクリームの顔を初めて見ました!ユニークだなあ。
それにしても、必ず先っちょが垂れ下がっているんですよね!
投稿: キハ58 | 2013.10.31 20:11
>> 音姫さんへ
こんばんは。
最近は、あまりコンペイトウは見なくなりましたね。
ほかにいろいろとお菓子が出回っているからな、
それとも、コンペイトウは作るのに意外と手間がかかるらしくて
作ってるところが減ってるからでしょうか?
投稿: なかっちょ | 2013.10.31 22:12
>> キハ58さんへ
顔つきのソフトクリーム、面白いですね。
もしかしたら学生さんのいたずらなのかも(笑)
投稿: なかっちょ | 2013.10.31 22:14
東京教育大の筑波移転以来、大学の移転ブームでしたねえ、70年代当時は。
同志社が田辺移転阻止!やってたの、覚えています。
産学協同粉砕!ってね。
立命館は早かったね。気づいたら衣笠。その前、同志社の近くじゃなかった?
それらが少子化で帰ってくるとはねえ。
当時は予想もできませんでした。
今出川は7000人も増えましたか。凄い!
東京もそうです。
都内西部地区のキャンパスが23区に戻り始めています。
八王子市等、「若い人がいなくなる」って焦っていますよ。
投稿: 笠井です。 | 2013.11.03 01:27
>> 笠井君へ
こんにちは。
一時は、「京都市内から大学のキャンパスがなくなって、事務局だけに
なってしまう!!」
と、騒がれましたが、季節は巡るもんですねぇ
出て行かれる田辺も受け入れる今出川も春先は大騒ぎだったみたい
ですよ。半年たって、だいぶん落ち着きましたが。
大学だけじゃなくて、人口全体の都心回帰が進んでますね。
大阪市内の中心部でも、高層マンションがどんどん作られてます。
食品スーパーも開店しはじめてます。
少子高齢化で、得するひと、損するひと、悲喜こもごもですね
投稿: なかっちょ | 2013.11.03 08:45