梅宮大社の「梅産まつり」にいってきました。(その1)
« 【本】陽だまりの彼女 越谷オサム | トップページ | 梅宮大社の「梅産まつり」にいってきました。(その2) »
« 【本】陽だまりの彼女 越谷オサム | トップページ | 梅宮大社の「梅産まつり」にいってきました。(その2) »
« 【本】陽だまりの彼女 越谷オサム | トップページ | 梅宮大社の「梅産まつり」にいってきました。(その2) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
蕾の中で1輪咲いている1枚が、最高ですね。
「うめうめ」語呂が良すぎます!
投稿: キハ58 | 2014.03.03 22:52
>> キハ58さんへ
こんにちは。
梅の花は、小さいのがパラパラと咲いていくので、なかなか
被写体が絞り込みにくく、写すのはむつかしかったです。
「うめうめ」とは、うまく名づけたものですね。感心しました。
投稿: なかっちょ | 2014.03.03 23:00
こんばんは。
『うめうめまつり』やはり一人では行きにくいものですか(#^.^#)
息子さんは梅宮大社での授かりものでしたか♫
それは感謝をしなくてはいけないですね♪
一番初めの梅の写真が雪が降っているような写真で良いって思いました♫
最後の写真も同じ写真でアングルが梅の花と椿の花二つで来たら面白い~
などと生意気な事も感じてました(~_~;)ゞ
いつもほっこりお写真有り難うございます♪
投稿: na nori | 2014.03.03 23:45
おはようございます。
「うめうめ」とは、見事なネーミングですね。
京都にこのような神社があるなんて、初耳でした。
梅って、そんなに写すのが難しいのですね。
自分も梅が咲きだしたら行くことにしている、元離宮二条城の梅を(スマホで)うまく写すコツなどをご存じでしたら、ご教示いただけないでしょうか・・・?
投稿: 京阪快急3000 | 2014.03.04 05:09
こんにちは^^
今年は花の開花が昨年より早いと思っていましたが、
2月になってからの寒さで、ブレーキがかかった状態ですね
梅の名前は御苑でも特に個別の名札はありませんが、昨年湯島天神でみた
(思いのままに)という、一本の木に白、ピンク、紅と色とりどりの花が咲く
梅の花がとても印象に残っています。
投稿: ターコイズ | 2014.03.04 08:49
梅の花 きれいですね

なかっちょさんの手にかかれば 小さな花も大輪の花に見えるわ
投稿: 音姫 | 2014.03.04 15:19
>> na nori さんへ
こんにちは。
やっぱりひな祭りとか子授けのお祭りなんかには、おっさんひとりでは
行きにくいですね(笑)
べつに出来なかったわけではないのですが(笑)、そろそろ作ろうかという
キッカケのために、拝んでもらってきました。
最後の写真も、ピントの合わせ方によっては、ウメもツバキもはっきりと
写しこむことも出来たんでしょうけど、喧嘩するといけないので(^^ゞ
片方は、ぼかしてます。
投稿: なかっちょ | 2014.03.04 23:00
>> 京阪快急3000さんへ
こんにちは。
「うめうめ」って、面白い名前ですね。この前日にたまたまラジオのリポートで
このお祭りのことを放送してて、それで行って見ることにしたのです。
ウメは、花が小さくてしかもたくさん枝に咲くので、焦点がつかみにくくて
むつかしく感じました。
うまくとるコツは、練習あるのみですよ。近くの公園にいって、咲いてるウメでも
と、言ってもらえる写真を撮るのに3年は
ツバキでもスイセンでも、何十回、何百回とアングルや露出を変えて写してみてください。
きっと、帰る頃には、自分でもびっくりするほどすばらしい作品が出来てますよ。
わたしも、ひとにお世辞でも
掛かりました
投稿: なかっちょ | 2014.03.04 23:06
>> ターコイズさんへ
こんにちは。
今年は、寒波の影響で、ウメの開花は遅れているみたいですね。
去年は、春の訪れも、夏の暑さも早くやってきましたが、今年は
その逆なのでしょうか?
一本の木に3色の花を咲き分けてくれる種類もあるのですね。
と、おもって調べてみると、梅宮大社の梅園にも植えてあるとネットに
出てます。
見落としてたみたいです
投稿: なかっちょ | 2014.03.04 23:14
>> 音姫さんへ
いえいえ、下手な写真ばかりでお目汚しです
まだ満開にはならないので、3月半ばくらいに、もういちど行きたいですね。
投稿: なかっちょ | 2014.03.04 23:17