京の初夏の散歩 梅津から嵐山へ
« 【嵐電】嵐山エキナカ梅酒フェスタ | トップページ | 【叡電】初夏の花シリーズ(2014)その4 初夏の花いろいろ »
コメント
« 【嵐電】嵐山エキナカ梅酒フェスタ | トップページ | 【叡電】初夏の花シリーズ(2014)その4 初夏の花いろいろ »
« 【嵐電】嵐山エキナカ梅酒フェスタ | トップページ | 【叡電】初夏の花シリーズ(2014)その4 初夏の花いろいろ »
« 【嵐電】嵐山エキナカ梅酒フェスタ | トップページ | 【叡電】初夏の花シリーズ(2014)その4 初夏の花いろいろ »
« 【嵐電】嵐山エキナカ梅酒フェスタ | トップページ | 【叡電】初夏の花シリーズ(2014)その4 初夏の花いろいろ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
おはようございます。
この界隈の風情は良い雰囲気を醸し出していますね。
昔の薬の看板ですが、「六神丸」と「奇応丸」という名前は、初めて聞きました。
最後の2枚の嵐電の写真は、ナイス
ですね。
自分は叡電もですが、嵐電も「ご無沙汰」しているので、来月以降にぜひ出かけてみたいと思いました。
投稿: 京阪快急3000 | 2014.05.28 09:33
動悸、息切れに広貫堂の六神丸と宣伝していまして、
富山の家庭には昔からある常備薬ですね。
うちの母親は、カバンの中に必ず持ち歩いておりました。
投稿: SILVIAおじさん | 2014.05.28 19:13
こんばんは。
花と電車を見ると、地元の人々の大切にされている様子がよくわかりますね。
え~でんも同じくですね。
投稿: ありんこ | 2014.05.28 23:04
>> 京阪快急3000さんへ
こんにちは。
六神丸や奇応丸をご存知ありませんか?
どちらも、ちいさな丸薬で、SILVIAおじさんさんのコメントにありますように
富山とか奈良とかの置き薬で有名です。
わかりやすくいえば、「ラッパのマークの正露丸」のような薬ですよ。
投稿: なかっちょ | 2014.05.28 23:09
>> SILVIAおじさんへ
こんにちは。
富山の広貫堂さんは、富山の置き薬で有名な薬屋さんですね。
「越中富山の反魂丹」と、よく母親や祖母から聞きました。
こどもの頃は、まだ売薬さんが回ってきて、おみやげにおもちゃを
もらったような記憶があります。
ふるい看板を見て、懐かしかったです。
投稿: なかっちょ | 2014.05.28 23:17
>> ありんこさんへ
こんにちは。
嵐電の沿線や、叡電でも比較的はやくから都市化されたところは、
線路脇の柵に、布団をほしたり、ちょっとした鉢植えを置いたりと
まるで、自分の家の裏庭のように(笑)使っているところが
目に付きますね。
だんだんとマンションがふえたりして風情がなくなってきているのは
ちょっとさみしいですが、これも時代なんでしょう
投稿: なかっちょ | 2014.05.28 23:21
こんばんは。ムシコ窓、いいですね。これは、関西でないと見られません。
板を垂直方向に配置した壁も、正に関西♪
京都の民家を見ていると、なんだか2時間サスペンスでも見ているような気になる東京人です(^_^;
中山道、長いから、地元に近い方でないとなかなか分かりませんね。私も岐阜県辺りの宿場は分かりません。
関ヶ原辺りから西は、東海道本線が沿っていますので、比較的分かります。
投稿: 老いて27000 | 2014.05.30 20:01
>> 老いて27000さんへ
こんにちは。
虫籠窓は、こちらでは街中でも郊外でも、どこでも見られるので
あまり気にしておりません(^^♪
縦羽目板もそんなに珍しいものだとは気がつかず(^^)
いちいち写していると、カメラのメモリーがいくらあっても足りないので
特に絵になりそうなお家のみ紹介しております
中山道(に限らないのかもしれませんが)、旧街道は戦略的な観点
からか、直線の最短コースをとらずに結構おお回りの迂回ルート
をとってるんですね。自分の足か、駕籠か馬の背くらいしか交通
手段がなかったころは、やはり旅は大変だったでしょうねぇ。
投稿: なかっちょ | 2014.05.30 22:25