« HP更新のお知らせ 我楽多館に「空堀商店街から玉造へ」を掲載開始 | トップページ | 【嵐電】嵐山エキナカ梅酒フェスタ »

2014.05.25

京の初夏の散歩 またまた新緑の大原を歩く

新聞に、「大原古知谷の阿弥陀寺のクリンソウ(九輪草)が見ごろになった。」と出ていたので、18日に、さっそく見に行ってきました。

帰り道は、またまた大原の里を、初夏の草花を写しながら、ぼちぼちと八瀬まで下ります。
*
2014052_ohara01
古知谷集落です。つえをついてぽちぽちと歩くお爺さんと、さっそうと滑っていくサイクリストの対比が面白かったので1枚
*
2014052_ohara02
渓流釣りを楽しむ父子を見つけました。まだ水は冷たそうです。岩魚でも釣れるのでしょうか。
*
2014052_ohara03
まだ藤の花も咲いてます。やっぱり川のしずくで気温が上がらないんでしょうね。夏場に、こんなところでバーベキューなんかすると、サイコーでしょうねぇ
*
2014052_ohara04
民家の石垣に咲いてた花です。形が面白いので1枚

調べましたが、またまた名前わからず 誰か教えて。

この花は「タツナミソウ」だそうです。掲示板にてEさんに教えていただきました。ありがとうございます。

*
2014052_ohara05
シャガも、雑草をかき分けるように咲いてます。
*
2014052_ohara06
アップにすると、模様が見事ですねぇ。自然の造形は不思議です。
*
2014052_ohara07
この白い小さな花も、たくさん咲いてましたが、名前わかりません
*
2014052_ohara08
村外れの萱葺き屋根のアップ。苔で薄緑になってます。
*
2014052_ohara10
寂光院への細道の脇では、刈り残された菜の花の向こうに、風車が風に舞い......
*
2014052_ohara11
その向こうでは、子供たちが遊んでいます。 のどかな田舎の風景に心が和みます
*
2014052_ohara16
大原の里を後にして、八瀬への急な下り坂に差し掛かります。すこし日が西に傾いて、新緑の枝が光ってました。
*
2014052_ohara17
峠道の観音様とお地蔵様にご挨拶。

前回は手ぶらで写真を撮らせていただいたので、今回はお供えの水を持っていきました。お下がりをもらってのどを潤します。
*
2014052_ohara18
脇の小さな仏様は、もうお顔が摩滅して判別不可能ですが、お地蔵さまでしょうか。
*
2014052_ohara19
二体の仏様が見ておられる八瀬の里山の風景でこの散歩も終わりにしましょう。

ちょうど、バスもやって来たようですし
*
Ohara02
(次回は、嵐電ネタです。)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« HP更新のお知らせ 我楽多館に「空堀商店街から玉造へ」を掲載開始 | トップページ | 【嵐電】嵐山エキナカ梅酒フェスタ »

コメント

こんにちは。

新緑の大原、とても良いですね。

来月になれば、まとまった収入が期待できるので、週末はこういった自然が豊富が場所に出掛けたいと思っています。

こんにちは^^
大阪時代によく京都へは通いましたが、気に入ると同じところばかり
リピして、大原方面へは足をのばせなかったことが唯一の後悔かな
よく車で案内していただいた県人会の理事の方は、自分は大原方面が一番
好きだとおっしゃっていましたが、故郷の景色と共通するところがいろいろあるからだろうと
今日の写真を拝見して納得しました。 高校時代に修学旅行で行きましたが
友達と京都、大原、三千院と歌っていたのがついこの前みたいだけど、もう
40年も経ってしまいました

>> 京阪快急3000さんへ

こんにちは。

6月のお出かけなら、
「宇治・伏見 おうじちゃまEXPRESS あじさいスペシャル号」の走る
宇治線沿線が良いのでは。

新しくなった平等院の鳳凰堂は、一見の価値ありかと

>> ターコイズさんへ

こんにちは。

大原といえば、三千院・寂光院・宝泉院ばかりが取り上げられますが
この3点セット(笑)を外しても、見るところはいっぱいあると私も思います。

わたしの高校の修学旅行は、北九州一周でした。阿蘇~水前寺公園~
三角~雲仙と、バスではじめて火の国を通過したのは、やはり40年
近く前ですね

くまモンは居なかったけど(笑) 

ターコイズさんじゃないけど 私も・・・
京都~大原 三千院~~ 恋に破れた 女がひとり~~
口ずさみながら 三千院も行ったけど 道端の草花に目を止める事もなく
ただただ美味しい物を求めてたような気がします(^^ゞ
この歳になれば 道端の草花や川のせせらぎに心を向かせる事が出来るかもね

青いシャガってあるんですね。なかなか魅力的!
webの緑を基調にしたデザインと相まって、記事全体が格調高く見えます。素晴らしい!

>> 音姫さんへ

こんにちは。

バス停から三千院にのぼる参道は、土産物屋がずらっ~と並んで
おいしそうな香りも漂ってますね。
これからは、名物のしば漬けや木の芽煮の新物も出回る季節です。

まあ、だれでもある程度の年にならないと、草花なんかに目がいかない
んでしょうけどね

>> キハ58さんへ

こんにちは。

シャガの色は、たぶんカメラの発色のせいだと思います。
撮影した時の色温度の設定が悪かったのか、かなり青味がかって
写ってしまいました。ある程度は補正したんですけどね

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の初夏の散歩 またまた新緑の大原を歩く:

« HP更新のお知らせ 我楽多館に「空堀商店街から玉造へ」を掲載開始 | トップページ | 【嵐電】嵐山エキナカ梅酒フェスタ »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ