京の秋の散歩 ギャラリー巡り(ddd・堂本印象・be京都)
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、etc.... 朝晩は、肌寒いくらいになってきて、秋も本番になってきました。安上がりに(笑)、芸術を楽しむために、無料or安価なギャラリーを回って来ました。 でも、どこも質・量ともにお高い(^^ゞ 特別展に劣りませんので念のため ![]() * |
||
![]() | ||
まずは、地下鉄・嵐電の太秦天神川駅近くに移転してきた、大日本印刷の「dddギャラリー」へ 京都移転記念展は「日本のポスター展」です。 大日本印刷の収蔵品の中から「日本の伝統美」という視点で選ばれた幅広い世代のポスターを展示しています。 戦後すぐから現在に至るまでを6世代に分け、現物や映像で展示してありますが、東京五輪や大阪万博などの懐かしいものから、ちょっと前にどこかの駅で見てきたような最新のものまで、いろいろあります。 古いものは、やはりレトロ感は感じますが、決してチープでも陳腐でもありません。やはりすぐれた商業デザインは、いつまでも斬新なんですね ![]() 12月20日まで、入場無料 詳しくは、dddギャラリーのHPまで http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/ * |
||
![]() | ||
嵐電で、御室まで移動して、きぬかけの道を衣笠まで歩きます。 仁和寺の山門前に、剣鉾が飾ってありました。写真ではカットしましたが、この錦の御旗が年代ものなのかぼろぼろで(~_~;) * |
||
![]() | ||
続いては、衣笠の立命館大学前の堂本印象美術館へ 「京都画壇の巨星たちパート2」をやってます。 副題にあるように「文化勲章受章者による日本画」の名品がずらりです。 これだけの方々の回顧展だと、ふつうはかなりの入場料をとりそうですが、ワンコインは安い ![]() けど、質はメチャ高いよ。松園さんの美人画や華楊さんの動物画なんかが、わたしのお勧め。もちろんほかの画伯さんたちもすごいの描いてる。 あと、別室で印象さんの若い頃(明治末から大正はじめ)の作品が良かったね。なぜか綺麗所ばかりを描いてるんだなぁ。小唄十二ヶ月とか各地の遊郭のスケッチとか。やっぱ大画伯も若い頃は、人並みに(笑)遊んだんだぁ。 11月30日まで、有料(一般500円) 詳しくは、美術館のHPへ http://insho-domoto.com/index-j.html * |
||
![]() | ||
平野神社、北野天満宮、千本釈迦堂から西陣の町並みをぬけて同志社新町校舎前へ。 釈迦堂のおかめ像の紅葉もかなり見ごろになってきました。 * |
||
![]() | ||
最後は、おなじみのbe-京都へ 精華大の日本画コースのOG展「こんぺいとう展」を見せてもらいます。 大学の同級生6人のグループ展で、3回生のときから初めて、3回目。彼女たちは卒業して社会人一年生になりました。 やっぱり、失礼な言い方かもしれませんが成長してますねぇ。画風も受け答えも(^^) 去年も見せてもらってるんですけど、まだ学生としての甘えがあったのに、それがなくなってる。やっぱり仕事の合間に個展の日程に合わせて作品作るのは大変みたい。 実際にプロダクトデザインとして商品化された作品を展示してる子もいるし、プロはだしの作品作ってる子もいる。 来年も続けてね ![]() 詳しくは、ギャラリーのHPへ http://www.be-kyoto.jp/ * |
||
(次回は、東大阪横枕地区のだんじりを見に行きます) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
« 大徳寺の秋の特別公開 (その4:帰り道の寺町から) | トップページ | 東大阪の横枕地区のだんじりを見物してきました(その1) »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/69436/60503509
この記事へのトラックバック一覧です: 京の秋の散歩 ギャラリー巡り(ddd・堂本印象・be京都):
« 大徳寺の秋の特別公開 (その4:帰り道の寺町から) | トップページ | 東大阪の横枕地区のだんじりを見物してきました(その1) »
コメント