« 【京阪】ちびっこアーティスト号 | トップページ | 写真術プロの裏ワザ-京都を撮る 水野克比古著 »

2014.11.22

京の晩秋の散歩 西陣のまちかどギャラリー巡り

11月16日は、西陣の街角に点在するミニギャラリーを巡ってきました。

ただし作品や展示品は、「Not photography」のところが多いので、イメージ写真(笑)を貼ってます。
*
201411kamigyo04
まず行ったのが、京都府庁の旧館の一般公開。(16日まででした)重文に指定されたルネサンス様式の洋館はただ廊下を歩いているだけで、まるで戦前が舞台の映画のシーンを見ているよう。

そこで開かれているのが「京都彫刻家協会の展示会」。比較的おおおきな作品は屋外で、中小品は、会議室に並べられてます。

トラディショナルな作品も、モダンアート系も、石や金属や木材やガラスといった無機質な素材で作られてるのに、まるで命あるもののように躍動したり、唄ったりしているように見えるのが不思議。
*
201411kamigyo06
府庁をでて西へちょっとのところにある、中信美術館の「石元 正 新作展」へ

石元先生は、京都市立芸大や京都造形大の教授をながく勤められた日本画家ですが、93歳になられた今も新作を発表されておられるのには、驚きます。

若い頃の舞妓さんのシリーズやデッサン、下絵なども展示されてます。(12月14日まで)
*
201411kamigyo07
続いて、千本上長者町東入のマヤルカ古書店へお邪魔しました。この本屋さんは、まえに叡電八瀬駅でバザーされてたときに、パンフレットをもらってたのです。

西陣の真ん中とは思えない緑豊かなお庭があって、本や雑貨が所狭しと並んでいます。

いったときは、「江川智洋 銅版画展 散歩する窓」をやってました。

モノクロの比較的ちいさな作品が多いです。ちょっとけだるいような陰鬱な感じもするでも引き込まれる絵が並んでます。
(11月30日まで)
*
201411kamigyo03
その昔、遊郭だった五番町(水上勉さんの小説・映画で有名になりましたね)を通って、北野の大将軍商店街にある「高津古文化会館」へ回ります。

ここは、時代劇の小道具で有名な高津商会が運営されている美術館で、太秦へ移転する前は本社事務所だったそうです。
行った日が最終日でしたが、「明治天皇が伝えた宮廷和歌の雅」と題して、明治天皇に仕えた女官、粟田口綾子コレクションを見ることができました。

粟田口綾子は、明治天皇に権典侍として仕えますが、係りの方の説明では側室でもあったようで、天皇の崩御のときに形見分けとして、遺愛の品を賜ったそうです。

のちに京都へ戻ったため、関東大震災や太平洋戦争の惨禍から貴重な品を守ることが出来ました。
*
201411kamigyo09
最後は、このブログではおなじみの be京都の「秋のポストカード展」と「世界にたったひとつの灯り展」に回ります。

この時期のポストカードはやはりクリスマスや年賀状のデザインが多いです。ことしは喪中で賀状は出せないので、それ以外のデザインで気に入ったものを何枚か選んできました。

灯り展は、特殊な和紙でつくった灯りが京町家のギャラリーをほんのりと明るく照らしてくれてます。

11月23日までです。行かれる方はお急ぎください。
*
(次回は、叡電ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【京阪】ちびっこアーティスト号 | トップページ | 写真術プロの裏ワザ-京都を撮る 水野克比古著 »

コメント

今日の写真は ピンボケ ボケボケ ( ´艸`)プププ
わざと・・・ニクイねぇ (*^ー゚)bグッジョブ!!

こんにちは♫
お久しぶりです(#^.^#)
いつも拝見させて頂いて楽しんでました♫
今年は紅葉も見に行けそうにも無くってバタバタと日々を過ごしてます♫
血汐のような紅葉も、やっぱり直接見るのが良いですよねぇ
ブログを毎回見ていると黄色からオレンジに成り、綺麗な紅に成るのが見れて素敵です
水に浮かんだ葉っぱも伝わる物が有りますよね

イベント列車いつもながらよく考えてるなぁって思います
うそつくも面白かったです

そらさんでしたっけ、絵を頂けるなかっちょさんは何者でしょうかぁ凄いです
あんなブログが書ける様にもなりたいです(#^.^#)無理でしょうけれどねぇ

いつも纏めてのコメントでゴメンなさいデス
来月ココログの皆さんへ年末年始のご挨拶がしたくて戻ります(#^.^#)

また、来ますね
どんどんと寒く成ってますので、ご自愛してお写真へ行ってくださいねぇ

>> 音姫さんへ

アートの展示会の記事に、作品の写真も載せずに感想だけ書いても
なかなかわかりにくいですね。

紗のかかった写真も、テレビのCM画像みたいで面白いでしょ

>> na nori さんへ

こんにちは。お久しぶりです。
いつも読んでいただいているようでありがとうございます。

絵を描くほうは、いまでもぜんぜん手をつけてませんけど(^^ゞ
見る方は、やっと作家の方の個性や想いを受け止めることが
出来るようになって来ました。

パソコン教室は、これから年賀状のシーズンで一番の大忙し
ですね。na nori さんこそ、無理されずに、お暇な時に顔を
だしてくださいね。

素敵な時間を過ごされましたね♪
灯り展はなんだまいやされそう。
ほのかな灯りは心をリラックスさせてくれますよね。

>> ホシノさんへ

こんにちは。

会場でいただいたマップには、もっとたくさんのギャラリーやミュージアムの
場所が書いてあるのですけど、時間の都合でこれくらいしか回れません
でした。
場所はわかったので、これからもぼつぼつと訪ねてみます。

灯り展は「創作あかり工房 江村敏治」で検索すると、作品の写真が
いくつか見つかりますよ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の晩秋の散歩 西陣のまちかどギャラリー巡り:

« 【京阪】ちびっこアーティスト号 | トップページ | 写真術プロの裏ワザ-京都を撮る 水野克比古著 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ