« 写真術プロの裏ワザ-京都を撮る 水野克比古著 | トップページ | 【叡電】鞍馬線ライトアップ (日没後編) »

2014.11.24

【叡電】鞍馬線ライトアップ (薄暮編)

この3連休は、好天に恵まれ、各地のもみじの名所は紅葉狩りの観光客で大賑わいです。

叡電沿線も、朝から晩まで満員電車が行き来して、もしかしたら平日の夜だった今年の鞍馬の火祭りの日を上回る乗車人員になるかも(^^ゞ
*
Demachi40
毎日、これだけお客さんがあれば鉄道会社は大もうけ でしょうけど、通勤・通学客は大変ですなぁ

と、冗談は置いといて、もみじのトンネルと二ノ瀬駅のライトアップを見てきました。
*
901_0220
まずは、夕暮れまで貴船口のもみじ谷の定点撮影。今年は期待してましたが、まだ真っ赤どころか青葉も目に付く朱色といったところで残念です。
*
815_0153
まあ、天然の山もみじですから、庭木のように真っ赤になるのを期待するのが無理なのかもしれませんが(^^)
*
811_0122
その上、もみじ谷の駐車場に京都バスが待機してて、一番絵になりそうな色つきの良い紅葉の真下を占領してます

まさか、「写真撮るからどいてくれ。」とも言えず(笑)、こんな構図になりました。まあちょっと変わった記録写真として、保存しときましょう。
*
903_0184
せめて、バスが舞妓さんのイラストバスだったら絵になったんだけどなぁ
Kibune04a
*
901_0221
すこし暮れてきたので、二ノ瀬駅のみえるポイントに移動。ここも手前の杉林の緑が邪魔ですが、山あいで線路脇に三脚を立てられるところはここしかありません。

電車も駅もライトを点けだしていい感じ。(16:27)
*
815_0154
だいぶん薄暗くなってきました。(16:40)
*
901_0222
駅構内のカエデの樹にもライトが当たりだしました。上りの赤きららが行違い待ちです。 (16:52)
*
903_0186
下りのオレンジきららもやって来て、並びました。
たそがれ時の山あいの無人駅が一気に華やかになりました。

叡電のひとに聞いたわけではありませんが、やはりこの駅ですれ違うようにダイヤを組んだのは、この情景を意識されたんでしょうねぇ。
*
(続く) (次回はライトアップの情景です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 写真術プロの裏ワザ-京都を撮る 水野克比古著 | トップページ | 【叡電】鞍馬線ライトアップ (日没後編) »

コメント

こんにちは。

この時期の叡電の混雑ぶりはすごいですね!!

もみじ谷の駐車場の写真、バスが一緒に写っても良い感じですよ(^^)。

夕暮れ時ってこんな風になるのですね。
ライトアップの時も期待していますよ。

叡電の件、関東でもよくPRされています。
嵯峨野と合わせ、京都は両鉄道で挟み撃ちですね!

>> 京阪快急3000さんへ

こんにちは。

このところ週末になると天気がくずれてイライラすることが多かったのですが
やっと、晴れの続く3連休になって良かったです。

ライトアップの写真は、明日以降に公開します。

>> キハ58さんへ

こんにちは。

叡電のPRは、関東でもやっているのですか。
嵯峨野のトロッコ列車にくらべて、宣伝が下手な(失礼)印象がありましたが
最近は変わったんですね。

貴船神社は、恋愛のパワースポットとしてテレビや雑誌で
取り上げられるので、最近は若い女の子で賑わってます。

23日 裏の老夫婦が嵐山へ紅葉観に行って すごい人でクタクタになって帰って来たわ。。。
お天気も良かったし 京都の観光地は人でにぎわってたでしょうね

舞妓さんのイラストバス、かわいいです☆
こんなバスならいいなぁ~
つまらない宣伝のラッピングバスなどはこのあたりでも
よく目にするけれど。

ライトアップに向けて
日が暮れてきて
期待が高まります♪

>> 音姫さんへ

おはようございます。
連休中の嵐山は、もうすごい人波だったでしょうね。

とても平日に休みでも取れない限り、嵐山・嵯峨野まで行く気が
しません

それでも、探せば穴場はいくらでもあるんでしょうけど、
老夫婦には歩きはキツイかも。

>> ホシノさんへ

こんにちは。

舞妓さんのバスは、カワイイでしょ。たまにやってくると観光客だけ
でなく、地元のひとでも 、写真に撮ってたりします。

最近は、広告バスが増えましたねえ。ぜんぜんちがうデザインに
なって、やってきたバスがどこへ行くのか判断に迷うこともあります
まあ、赤字解消には仕方ないんでしょうけどねぇ。

続きのライトアッフ編もアップしました。みてやってください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】鞍馬線ライトアップ (薄暮編):

« 写真術プロの裏ワザ-京都を撮る 水野克比古著 | トップページ | 【叡電】鞍馬線ライトアップ (日没後編) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ