« ギャラリーそらで「こまつゆみこ展」を見てきました。 | トップページ | 唐櫃越から竹の径を散策してきました。(前編) »

2015.01.21

ダブル成人式(^^)(40年前)の鉄道雑誌から

最近は、ハーフ成人式(満10歳)のお祝いが流行りだそうですが、ハーフがあれば、ダブルも と、いうわけで、40年前の古鉄道雑誌を古書市の会場で探してきました。
*
Pic1975_06
鉄道ピクトリアルの1975(昭和50年)6月号です。

この年の鉄道趣味界の2大イベントは、この号の特集の「国鉄蒸気機関車の終焉」と2ヶ月前の「山陽新幹線博多開業」です。

当時、管理人は高校2年生で、さすがに南九州や北海道まで最後のSLの活躍を写しに行く資力はありませんで、雑誌やテレビの特番などを見て、最後のお見送りをしてました。気力はあったと思いますが(笑)

新幹線の方は、秋の九州方面の修学旅行でさっそく乗り込むことができました。修学旅行専用のひかり号だったと思います。

記事の中では、
『京阪の旧門真駅を移転・改称して、西三荘駅に、新門真駅を門真市駅に改称した。』や、
『南海大阪軌道線(現阪堺電鉄)の恵美須町~住吉と綾ノ町~浜寺間の廃線が、地下鉄延長に伴う、平野線や天王寺線の廃止決定に続いて、真剣に検討されている。』などが、
目に付きました。

南海軌道線は、分社化で経費節減して、40年後の現在も走り続けているのは、うれしいことですね。
*
2015011975_01
当時のアルバムから写真を探してみると、京都駅は、こんな感じだったんですね。

まだ湘南電車と呼ばれた80系が週末に名古屋からやってきてました。跨線橋も無骨な鉄骨に支えられた木造スレート葺です。

いまのスマートなホームや通路からは考えられませんね。
*
2015011975_04
これは、高槻駅。特急「白鳥」が遠路、青森に向って駆け出したばかりです。大阪を10時過ぎに出て、1000Km以上を走り抜けて、夜の12時前に青森に着きました。津軽海峡を深夜便の青函連絡船で渡って、翌日の9時頃にやっと札幌に至るほぼ24時間乗り詰めの長旅でした。
*
2015011975_02
京阪は、こんな感じ。これは交野線の河内森駅付近ですが、まだ単線だったんですね。この1300系は、おもに支線区で最後の活躍をしてましたが、たまには本線で乗合わすこともありました。
*
2015011975_03
こちらは、阪急の嵐山線。阪急でも支線区は旧型車のたまり場(失礼)でした。

京阪の1300系とともに、戦後の混乱期に規格型車として登場した兄弟電車です。
*
それにしても、ダブル成人式の時代は、まだ背景や人々の服装がのどかで質素ですねぇ。高度経済成長期が終わり、石油ショックで景気が低迷していた頃だからかも知れませんね
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« ギャラリーそらで「こまつゆみこ展」を見てきました。 | トップページ | 唐櫃越から竹の径を散策してきました。(前編) »

コメント

懐かしい車両たちがいっぱいで嬉しいです!
よく写真保管されていましたね。
白鳥、元祖・日本海縦貫線でしたね!

おはようございます。

昭和50年といえば、自分が生まれた年でした。
新幹線が博多まで全通した年ですね。

当時の国鉄京都駅には、木造の跨線橋が残っていたのですね。
驚きです。

京阪交野線の1300形、懐かしいです。

「亡き母が、交野線を「きさいち線」や「単線」と呼んでいたこと」

「小1の私市の植物園の遠足の時に、この1300形に乗車でき、あの「釣り掛け音」が脳裏に残っていること」など・・・。

想い出いっぱいの写真、ありがとうございました。

ダブル成人式(´,_ゝ`)プッ
もうすぐ私はトリプル成人式??(u_u。)

昭和の匂いがする電車 

こんばんはm(__)m

昭和を感じさせる電車ですね。
中でも阪急の嵐山線のレトロ感が漂っていますね。
以前、勤めた会社の会報にあの電車が表紙になっていました。
遠~い昔ですが(笑)懐かしいです。
貴重な写真ありがとうです。

>> キハ58さんへ

こんばんは。

当時は、なにげなく写した写真も、2回も成人式が過ぎると、貴重に
なってくるんですね。

もっと撮っておけばといつも思いますが、当時はカメラはもちろん、
フィルムもDPEもけっこう金が掛かって、選んで撮るしかなかったん
ですね。

>> 京阪快急3000さんへ

この頃は、戦前製の木造駅舎は珍しくなかったです。
歩くとギシギシ音がしました。

吊り掛け電車で大阪地下線を走ると、反響してうるさかったですねぇ。

きさいちの植物園は、わたしも遠足(イチゴ狩り)に行きましたよ。


>> 音姫さんへ

こんばんは。

トリプル・ボギーは困るけど、を重ねるのは良いのでは?
こっちも、ぼちぼち赤いちゃんちゃんこを見立てとこうかなぁ


>> クミリンさんへ

こんばんは。

あれ、クミリンさんは、阪急のレトロ電車をよくご存知なんですか?
通勤につかってただけじゃなくて、会報の表紙につかう会社なんて

梅田あたりの某デパートの売り子さんとか。
もしかして、元○カガールだったとか

大変懐かしく拝読させていただきました。
高校生時代は毎日C61の列車で通ったのを思い出しました。
廃止に成ってもう40年も経つのですね。

>> けいあんさんへ

こんばんは。

SLが廃止になるのが、もう2・3年遅くて大学生になった頃なれば
けいあんさんの地元くらいまでは、すっ飛んで行ってたんでしょうけどねぇ。

室蘭本線のSL最後の日の列車に山口百恵さんと漫画家の加藤芳郎さんが
乗り込んで旅する特番を、食い入るようにテレビで見てたのを思い出します。
まだ家にビデオもなくて、録画もできませんでした。

函館線や千歳線を走ってるSLの写真がないか、友人に聞いてみます。

>なかちょさんへ
こんばんは。

いや~、懐かしい!
80系ですか、あの電車は姫路ー岡山間の
レギュラー普通電車でした!
一時期、
快速なんていうものもありました。
姫路駅まねきの駅そばを急いで買って、
容器を持ったまま飛び乗り、
車中で皆んな食べたものでした!
当然駅弁売りありました!
京都、米原方面へは、
111、112、113系とか言われる電車が向かっていました!

写真の「白鳥」って電車なのですが、
気動車の時代はありませんでしたか?
子どもの頃の記憶ですから、
自信はないのですが。

この頃、山陽電車に乗ると、
大塩辺りに差し掛かると、
一面塩田の大パノラマが広がり、
子ども心に「すごいな!」と思ったものでした。
残念ながら、京阪、阪急に縁はありませんでした!

修学旅行は、
電気機関車が引っ張る、
茶色の客車でのんびり伊勢参りでした!
草津線を南下して行きました。
柘植の辺りに、
スイッチバックがありました。
二見浦駅構内には、
寂しく錆び付き、お払い箱となった、
自動車専用運搬用貨車が
たくさん留置してあったのが
記憶に残っています!

目の方どうぞ、お大事に!

とてもレトロで素敵~。
東北新幹線に乗るときに
鮮烈な赤がインパクトのある秋田新幹線がかっこいい~と
思ったりしますが、
小学生のときに写生大会で描いたSLもやはり勇壮でかっこいいなぁ。
雪の磐梯熱海にSLを走らせるイベントを以前開催時には
多くのファンがつめかけたそうです。

こんにちわ。
最初に掲げられているピクトリアル、私も持っています!
記事の中に、東武鉄道の近況があったかと思いますが、それを目当てに古本屋で買いました(関東在住ですので)。いつ買ったかは覚えていませんが、多分高校生くらいだったかも。

SLブームでしたが、私は子供だったので北海道や九州にでかけるなんて、思いもよりませんでしたね・・。後年、模型で再現しようと、雑誌の写真などを毎日眺めていました。

関西私鉄にはあこがれがあり、この時代から数年後、一人で旅行できるようになってから京阪や近鉄などを訪ね歩きました。本線で見たのは600系が一番古かったかな・・。阪急710には会えませんでしたが、今津線の810系は西宮の平面交差で出会い、一応それらしい模型を作ったりもしました・・。かなり手抜き制作でしたけど。


>> 播州太郎さんへ

こんにちは。体調不良でご返事がおくれてすみません。

80系は、京阪神地区が111・113系に置き換えられても、山陽線・赤穂線
などでは、主力で活躍してましたね。学生時代に、よく乗りました。

「白鳥」号は、気動車の時代も長かったですね。1972年にディーゼルから電車に
置き換わったようです。

瀬戸内の塩田は、小学生の頃に社会の授業で習った記憶があるのですが
実物は、たぶん見ていません。観光用の小さな塩田で、手作りのお塩を
もらったことがありますが(笑)

修学旅行の伊勢の思い出は、いっしょですね。鈴鹿山脈を越えるスイッチバック
がありましたね。まだ関西線や参宮線には、SLが最後の活躍をしてました。

また、機会があればなつかしい写真を載せてみますね。

>> ホシノさんへ

こんにちは。体調不良で、ご返事が遅れてすみません。

この写真を写したころは、内心「古臭い電車やなぁ」って
思ってましたが、いま見返してみるとなつかしく思います。

SLの復活運転は、いまでも大人気ですね。
鉄の塊のような機関車が、煙と蒸気を吐き出しながら
進んでいく姿は、ひとびとに感動を与えてくれるのでしょう。

>> うさぎくん さんへ

こんにちは。こちらでははじめましてですね。
コメントありがとうございます。ご返事がおくれてすみません。

鉄ピクの東武の7800系が活躍してる記事は、「わぁ~この頃でも
東武はこんな吊り掛け電車が主力やったんや」と思いながら見てました。
わたしが東京勤務になったころは、車体を載せ替えて、野田線なんかで
走ってました。1985年ごろかな。

また、機会があればレトロ写真を載せますので、よかったらみてやって
ください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダブル成人式(^^)(40年前)の鉄道雑誌から:

« ギャラリーそらで「こまつゆみこ展」を見てきました。 | トップページ | 唐櫃越から竹の径を散策してきました。(前編) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ