« 大田神社のカキツバタと上御霊神社のイチハツ | トップページ | 雨の日に写した春のお花たち(^.^) 花見の頃編(その2) »

2015.05.08

【阪堺】ちょこっと撮り歩き

GW中も、4月29日の昭和の日、5月3日の憲法記念日と休日出勤したのですが、早めに切り上げて、帰り鉄で阪堺電車をちょこっと撮ってきました。
*
Hankai0082
まずは、29日の夕暮れの阿倍野~松虫間。

阿倍野筋から専用軌道に入るところ。線路脇のわずかな敷地に地元の方が鉢植えなどで花を育てておられます。
*
Hankai0083
つつじが満開でした。さらに東天下茶屋駅までぶらついて戻ります。
*
Hankai0084
つづいて、3日の午後の帝塚山界隈。この日は地下鉄の天下茶屋駅から聖天坂駅を通って東天下茶屋駅にでて線路沿いに住吉まで歩きました。2日に分けてですが、上町線の全線を走破しました
*
Hankai0085
丸ポストにアーチ型の玄関が似合う、帝塚山郵便局前で一枚。
:
Hankai0087
神ノ木駅で南海高野線をオーバークロスして、一気に台地を下ります。この急勾配区間は、上町線のハイライトかも
*
Hankai0089
坂を下り終えたところに、テッセンが咲いてました。ちょうど同じ色の電車がやってきてラッキー!
*
Hankai0088
こちらは坂を上っていく、雲の電車。最近は広告電車が増えて、シンプルな塗装の電車はあまり見かけなくなりました。
*
Hankai0090
さすがに、住吉の交差点は撮影ポイントだけあって、何人かカメラマンの方がおられます。

その中で、ぐうぜん地元のファンの方と再開しました。南海本線のネタ車の時間つぶしに来られたのだとか。

その方のお話では、モ161形は堺トラムの増備で、たまに貸切で走る以外はほとんど出番が無いそうです。これから暑くなると夏休み状態になるので、見れるのは非常に難しくなりそうなのだとか
*
Hankai0091
こんな看板を見つけました(^^)
*
(次回は、新緑の比叡山に登ります)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 大田神社のカキツバタと上御霊神社のイチハツ | トップページ | 雨の日に写した春のお花たち(^.^) 花見の頃編(その2) »

コメント

おはようございます。

さすがは、なかっちょさん。

お仕事のあとも、しっかり「撮り鉄」。
アクティブですね。

写真も「花と阪堺」というサブタイトルが付けられそうなものや、ツボ(ポイント)をつかんだものばかり・・・。

感動しましたよ。

ちんちん電車 いいなぁ (≧∇≦)

帝塚山郵便局、とても素敵ですね。
レトロでかわいい。
テッセンももう咲いているのですね☆
気品がある花で、好きです。

上町線ですか~、天王寺駅からですよね。
いい雰囲気ですね!
今度、行ってみなくっちゃ。

>> 京阪快急3000 さんへ

こんにちは。

毎年GWは、一日か二日は出勤になるのですが、会社帰りに阪堺電車へ
寄っていくのがパターン(笑) になってます。

阪堺電車の沿線は、花壇が多くて癒されますね。

>> 音姫さんへ

こんばんは。

たまには、チンチン電車ものって住吉さんにお参りに行くのもええよ。

>> ホシノさんへ

帝塚山は、芦屋や豊中とならぶ高級住宅地なので、
オシャレな建物も多いです。

テッセンは、こちらではもう見ごろです。つる草なので
線路脇の柵に、巻きつけて育てているのを見かけました。

>> キハ58さんへ

おなじ阪堺電車でも、下町をとおる阪堺線と、台地の上を走る上町線では
雰囲気がぜんぜん違います。

天王寺・阿倍野周辺も再開発で線路の移設など、大きく変わろうとしています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【阪堺】ちょこっと撮り歩き:

« 大田神社のカキツバタと上御霊神社のイチハツ | トップページ | 雨の日に写した春のお花たち(^.^) 花見の頃編(その2) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ