« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
3連休中日の20日は、大阪のギャラリーを駆け足で見てきました。 まずは、ギャラリーそらさんで開催中のイノト個展「青い中」から。 * |
||
![]() | ||
金魚をメインのモチーフにした、夏らしい作品が並んでます。展覧会名のように、青が効果的に使われてます。 狭い会場を生かしたディスプレイにも感心しました。 8月1日まで * |
||
![]() | ||
ギャラリーの手前の部屋では、針子さんの初個展「1万分の1グラムの願い」がはじまってました。 すこし淡いですが繊細な手書きの絵画やドローイングが20数点展示してあります。 ちょっと変わった題名の説明が会場に貼ってありますが、ネタバレになるので書きません(^_^;) 詳しくは、ギャラリーのHPへ http://www.art-sora.com/ * |
||
![]() | ||
続いて、寺田町のアートCafe「そらのまめ」の「アシタモのゆかいマンガ世界展2015」に行きました。 このギャラリーでは、実は何をやってるのか知らずに飛び込みで行ったのですが、愉快なマンガ展に笑っちゃいました。 アシタモさんは、数年前にスルッと関西の宣伝冊子にPiTaPaカードのCMを書かれてた方です。「読んだことないのに、どこかでみたような絵のマンガやなぁ?」 と、思ったのですが、冊子を見てナットク 今日(7/26)までですが、お近くの方は是非に 詳しくは、作家さんのHPへ http://www.geocities.jp/asitamo619/ * |
||
![]() | ||
その次は、日本橋のSUNABAギャラリーへ もう終わっちゃいましたが、「SUNABAショーケース」という企画展を見ます。 これは、年齢も経歴もちがう4人の作家さんの個性的な作品が並んでます。 特に、写真の中ハシ克シゲさんの作品は、粘土をただ捏ねてすこし手を加えただけ??? これが京都市立芸大の彫刻科の教授の作だというんだから、笑っちゃいました。「お客を馬鹿にしてんのか ![]() しかも売れたんだそうな ![]() * |
||
![]() | ||
2階は、一転して耽美でエロスな世界。題して「黄昏(たそがれ)」 なかなか感想を書きにくいのですが(^_^;) 良かったです。 * |
||
![]() | ||
最後は、難波の絵本カフェholo holo さんで、一服。 マスターさん、ママさんと、すこしお話。 竹内瞳さんの個展「ひとり」の案内状を頂きました。 【期間】2015年7月22日~8月15日 絵本カフェ holo holo http://ehon.cafe-holo-holo.com/ 平日11:00~20:00(L.O 19:30) 土日祝11:00~19:00(L.O 18:30) 【定休等】毎週火曜日 ミナミに行かれる際は、寄って見てください。 * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
京博の帰りに、河原町三条の京都造形芸大のギャラリーARTZONEの「魅せる和紙」展に寄ってみました。 * |
||
![]() | ||
生活の洋風化によって、和紙をつかう機会は減ってきました。そんな中で、和紙の魅力を高めて、日常生活に、そしてアートの素材に使おうというコンセプトの展覧会です。 * |
||
![]() | ||
ふだん目にする障子紙とか書道の用紙とはちょっとちがっていろいろと技巧を凝らして、アートに昇華した和紙が並んでいます。 * |
||
![]() | ||
紙の特徴を生かしたもの、「これが紙なの?」と、驚くものなど、いろいろです。 * |
||
![]() | ||
これなんか、染めた布みたいでしょ。 実際に財布、バッグ、ブックカバー、インクジェット印刷できるはがき用紙などに加工されて、販売されてました。 夏らしい柄のポストカードもありました。 * |
||
![]() | ||
これが一番気に入った作品ですけど、光線がまともに当って、反射してしまってるのが残念です。 8月1日まで、詳しくはギャラリーのHPへ http://artzone.jp/ * |
||
(続く) | (次回は、大阪のギャラリー巡りです) * |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
18日は、三連休初日ながら台風の余波で、電車が止ったり![]() * |
||
![]() | ||
まず見たのが「日本の仮面展」。 近世の整った能面もいいですけど、古代から中世の神事や仏事で使われた、素朴で異形のお面が面白かったです。 左上のパンクヘアー ![]() 真ん中の天狗さんは、レプリカをかぶらせてもらいました。昔話の登場人物? になった気分。あっ!写真を撮ってもらうの忘れた ![]() * |
||
![]() | ||
それから、円山応挙、海北友松、狩野山楽の「竜虎図」 普段は、お寺の天井や壁に鎮座してるけど、それが目の高さでみられて圧倒されます。 でも、じっくり観察すると、龍はもちろん、生きた虎なんかみたことない絵師が想像で描いてるから、龍も虎も体格は立派だけど、顔つきがネコだったりヘビやトカゲだったりして、なんか迫力ないんだなぁ。 * |
||
![]() | ||
あとは、真言宗の空海、時宗の一遍、日蓮宗の日蓮の絵伝が絵巻物のコーナーに出てました。 この有名な龍ノ口法難の場面なんか、なかなかリアルですね。 * |
||
![]() | ||
最後は、予告ですけど、今月末から「仏法東漸」がはじまります。 仏教美術に感心のある方は、見逃せないようですよ。 詳しくは、京博のHPへ http://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html * |
||
![]() | ||
【おまけ】 台風で、ほぼ終日運休した奈良線東福寺駅の様子。京都駅へ行きたい観光客がバス停の場所を駅員さんにたずねたりしてました。 * |
||
(続く) | (次回は、魅せる和紙展 in ArtZoneです) * |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
7月下旬になり、いよいよ関西にも梅雨明け宣言が出て、本格的な夏になりました。 暑いと、どうしてもフィールドの活動が億劫になって、インドアがありがたいです。それで京都・大阪のギャラリーをいくつか巡って涼んできました ![]() まずは、京都市立芸大のギャラリー@KCUAで、「月が水面にゆれるとき」という、なかなか優美な題名の展覧会から。 * |
||
![]() | ||
この展示は、『芸術大学を卒業した女性たちは何を目指し、どこへ向かおうとしているのでしょうか? この問いを起点として、芸術大学を卒業した女性たちの「いま」をめぐる展覧会とイベントで構成するプロジェクト』 が、コンセプトで、4人の中堅女性作家さんの展示がメインです。 * |
||
![]() | ||
木藤純子さんの作品。 * |
||
![]() | ||
曽谷朝絵さんの作品 * |
||
![]() | ||
中村牧子さんの作品 * |
||
![]() | ||
和田真由子さんの作品 どれも女性らしく、色鮮やかだったり、華やかだったり、繊細だったりしています。 8月2日まで、詳しくはギャラリーのHPへ http://gallery.kcua.ac.jp/#ja * |
||
(続く) | (次回は、京都国立博物館へ) * |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント