京の真夏の散歩 お盆の比叡山
« 京都府立植物園を写す | トップページ | 【叡電】真夏の花シリーズ2015 (第6回:夏の終わり) »
« 京都府立植物園を写す | トップページ | 【叡電】真夏の花シリーズ2015 (第6回:夏の終わり) »
« 京都府立植物園を写す | トップページ | 【叡電】真夏の花シリーズ2015 (第6回:夏の終わり) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
比叡山 歩いて登ったん
すごいね (・∀・)イイ!
修行僧みたい ( ^ω^ )
投稿: 音姫 | 2015.08.24 06:47
>> 音姫さんへ
登りはケーブルとロープウェイで山頂まで行って、そこから
ハイキングコースを下ってます。もちろん登り返しや長い階段も
あって、けっこう汗はかきましたよ
投稿: なかっちょ | 2015.08.24 06:59
おはようございます
お参りご苦労様でした
12キロも凄いです(#^.^#)
登りより降りの方が脚が疲れますよね
それも綺麗な景色を見ながらで
気持ち良さそうです
緑と枯れた葉が
清流の中にあるのもいいですね〜
投稿: na nori | 2015.08.24 07:55
瓜生山についてなんですが、なんと「登山道」があるのですか。
私は、バプテスト病院裏から登って狸谷不動尊の奥ノ院に下りる「ケモノ道」しか知らなんだ。
清流は、いったいどのへん?
投稿: 笠井です。 | 2015.08.24 21:11
>> na nori さんへ
こんにちは。
今回あるいたコースは、最後(登りなら最初に)急な坂道がありますが、
あとはゆるい尾根道だったり簡易舗装された林道だったりして
歩きやすいです。
最後の最後にどんでん返しがあった気分です。
投稿: なかっちょ | 2015.08.24 21:41
>> 笠井君へ
パブテスト病院から狸谷の奥の院までの道は、たぶん昔のけもの道と
一緒とおもうけど、京都トレイルのコースに指定されて道が整備されてます。
バプテストの駐車場から谷川に沿って登っていくと、白川石の採石場跡
があって、「白幽子巌居之跡」という史跡のようなところがありますが、
この付近が登山道が川になってます。
雨の降った後は、ぬれるのを覚悟で行かないと(笑)
投稿: なかっちょ | 2015.08.24 21:46
京都トレイルのHPを見ました。
なるほど。
山岳修験道の大山祇神社から登るのですね。
昔、白川石の墓石の「河波忠兵衛」があったところ。
近畿放送CM「墓のない人生は、はかなおまっせ」が記憶に残ります。
なぜかあの辺りは、ガキ共に「きょうさ」と呼ばれていました。
なんのことか、今となっては意味不明ですね。
投稿: 笠井です。 | 2015.08.25 21:50