« 京の初秋の散歩 東西本願寺の辺り | トップページ | 京の初秋の散歩 嵐電四条大宮駅の昼下がり »

2015.09.06

京の初秋の散歩 DesignStreetProject2015 in 松原京極&精華大

9月になり、残暑も収まったので、またカメラ散歩の再開です。

5日に龍谷ミュージアムの「玄奘展」をメインに下京区内を歩いてきました。
*
20150905_1honganji10
玄奘展は、有料でまだ開催中なので詳しくは書きませんが、奈良の薬師寺に伝わる玄奘三蔵の資料を中心に、
0.玄奘の人となり
1.玄奘の伝記
2.修行期
3.印度求法の旅
4.帰国後の仏典漢訳
5.後世への影響など
のテーマごとに貴重な資料や解説が展示してあります。

仏教系の展示は、抹香臭く(失礼)なりがちですが、新しい博物館だけに、展示も工夫され、一般のひとでも理解し楽しめる内容になってます。

西遊記の三蔵法師は、すぐ切れて軽率な三枚目(またまた失礼)のイメージで描かれることが多いですが、実在の玄奘は、精緻な頭脳とバツグンの行動力と政治力の備えた高僧だった。

ということが良くわかります。今週から後半の展示に入り27日までです。 観覧されることをお勧めします。
*
20150905_2matubara01
ミュージアムを出て、松原京極商店街の「Design Street Project 2015 in 松原京極&京都精華大」 というイベントへ回りました。

このイベントは、京都精華大デザイン学部の3回生を中心に、「アートで町おこししよう!」という企画です。

写真は、受付に置いてある立体地図
*
20150905_2matubara02
物販のコーナーが多いです。売り物はやはり学生さん自身が作った作品がメインのようです。
*
20150905_2matubara03
****
20150905_2matubara04
このお2人は、版画コースの学生さんだそうです。

左の方は、鮭が好きでモチーフに取り入れてるそうで、他にも、鮭をデザインした作品をたくさん並べてました。
右の方は、「レトロ大好き」とのことで、往年の女優さんや懐かし系の絵を描いてられます。
*
20150905_2matubara05
***
20150905_2matubara07
極めつけは、このおふたり。
Mr.Kisd さんと、Saigetsu さん。

キッズさんは、本格的にストリートパフォーマンスを演じられてる方、サイゲツさんは、デザインコースの学生さんです。
*
20150905_2matubara06
**
20150905_2matubara08
キッズさんは、通行人と掛け合い漫才(笑)をやったり、ひとり芝居したりと大活躍。小さな子供さんは、怖いのか遠巻きに見てたり、一緒に遊んだり。

サイゲツさんは、ライブペイントしたり、似顔絵を描いてくれたりと、こちらも子供たちの歓声が絶えません。

横で見てるだけでも、楽しくなります
*
20150905_2matubara09
しばし楽しんだあとは、ここまで来たらと、商店街を抜けて、嵐電四条大宮駅に向います。
*
(続く) (次回は、嵐電四条大宮駅のようすです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 京の初秋の散歩 東西本願寺の辺り | トップページ | 京の初秋の散歩 嵐電四条大宮駅の昼下がり »

コメント

20年くらい前、薬師寺で玄奘三蔵展をしていて、行きました!
心の師です。行けそうもありませんが、三蔵法師でなく玄奘三蔵という記述を拝見するだけで、嬉しくなりました^^/

>> キハ58さん へく

こんにちは。

玄奘のことを、「孫悟空のお話に出てくるお坊さん」としか思ってないひとは
まだまだ多いですね。

この展覧会で玄奘の実像にふれてもらえれば、と思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の初秋の散歩 DesignStreetProject2015 in 松原京極&精華大:

« 京の初秋の散歩 東西本願寺の辺り | トップページ | 京の初秋の散歩 嵐電四条大宮駅の昼下がり »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ