« 【嵐電】師走の沿線風景を撮る(その1-夕暮れの嵐山駅) | トップページ | 【叡電】クリスマス・ステーション in 八瀬 »

2015.12.18

【嵐電】師走の沿線風景を撮る(その2-嵐山~帷子の辻間)

12日は、夕暮れまで西院から嵐山まで嵐電を撮りあるきました。

撮影順とは逆に、夕暮れの嵐山駅から西院駅に向かってUpしていきます。2回目は、嵐山から帷子ノ辻までです。
*
Kurumazaki08
この区間では、車折神社駅は外せません(^^)

神社の境内の紅葉も、まさに見頃でした。
*
Kurumazaki09
ホームのフラワーポットには、菊の花が咲いてました。

でも、紅葉といい菊花といい、12月中旬の絵柄じゃないような気がするんですけどねぇ
*
Arisugawa02
次は、有栖川駅です。ピラサンカの真っ赤な実が生垣になってホームを飾ってます。
*
Arisugawa01
駅のすこし帷子ノ辻寄りに、神ノ木弁天社という小さな弁天様のお社がありました。町名にもなってる御神木から枯れ葉が線路に舞い散ってました。
*
Katabira07
帷子ノ辻駅の嵐山よりに数本の柚子の木を植えられてるお宅がありました。

まもなく冬至。ゆず湯に入ってかぼちゃを食べると、寒い冬も風邪もひかず健康に過ごせると言い伝えられますね。
*
Katabira08
ちょうどやって来た江ノ電号の塗装とベスト・マッチング
*
Katabira05
北野線が帷子ノ辻駅に到着する手前の小さな踏切も、紅葉が見事でした。

縦構図にしたので、踏切待ちでおしゃべりする子供たちのもう一人がファインダーに入りきらなかったのが残念
*
Katabira06
留置中のもう一両の夕子号を挟んで、本線と北野線の同時発車が撮れました。
*
Katabira04
上の写真の一本前は、632号の夕子号です。もう少し早ければ、ダブル夕子が見れたのね
*
(続く) (次回は、山之内駅までをUp)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【嵐電】師走の沿線風景を撮る(その1-夕暮れの嵐山駅) | トップページ | 【叡電】クリスマス・ステーション in 八瀬 »

コメント

こんばんは。
車折神社でパト電と夕子ちゃんが撮れたんですね。
羨ましい写真です。
小さな踏切でのレトロ電車の写真も上からの角度がちょうどよい感じですね。

>> ありんこさんへ

こんばんは。

この日は、午後3時頃から花灯路の送客で電車が2両連結になっていって
いろんな組み合わせの電車が見れて、楽しかったです。

帷子ノ辻駅の北側は鳴滝の台地に向かって急坂になってます。
今までは、あまり気にしていなかったのですが、紅葉に呼び寄せられて
あたらしい撮影ポイント発見です

ゆず風呂は22日・・・
私も今夜2個頂いた
今週もお疲れ様(◎´∀`)ノ

>> 音姫さんへ

こんばんは。
もう冬至もすぐそこ。 一陽来復ですね。

年末まで、もうひとがんばり(^^♪

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【嵐電】師走の沿線風景を撮る(その2-嵐山~帷子の辻間):

« 【嵐電】師走の沿線風景を撮る(その1-夕暮れの嵐山駅) | トップページ | 【叡電】クリスマス・ステーション in 八瀬 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ