【阪堺】住吉公園駅さよなら撮影 (その2)
« 【阪堺】住吉公園駅さよなら撮影 (その1) | トップページ | 【JR西】関西線 河内堅上~三郷 で撮影 (その1) »
コメント
« 【阪堺】住吉公園駅さよなら撮影 (その1) | トップページ | 【JR西】関西線 河内堅上~三郷 で撮影 (その1) »
« 【阪堺】住吉公園駅さよなら撮影 (その1) | トップページ | 【JR西】関西線 河内堅上~三郷 で撮影 (その1) »
« 【阪堺】住吉公園駅さよなら撮影 (その1) | トップページ | 【JR西】関西線 河内堅上~三郷 で撮影 (その1) »
« 【阪堺】住吉公園駅さよなら撮影 (その1) | トップページ | 【JR西】関西線 河内堅上~三郷 で撮影 (その1) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こんばんは。

カラフルなチン電たち、廃止されるのは寂しいですね
真ん中のセピア色の、自転車横切りお写真。
昭和の風物詩にも見えます。
なんだか危なそう。
私も金魚の行く末が心配です
というか、ホームなのに何故金魚が???
投稿: ナルコユリ | 2016.01.19 22:09
>> ナルコユリさんへ
こんばんは。
わずか一駅数百メートルの区間ですが、下町情緒満点でいい味だして
くれてるのに、なくなるのは残念です。
大阪では人も車も自転車もあまり交通マナーが良くないのですが
お互いに阿吽の呼吸ですり抜けていくところが、大阪らしいですね。
金魚の来歴や行く末が気になる人は多いらしくて、新聞記事にもなってます。
それによれば、やはり近くの住吉大社の屋台の金魚すくいで捕ったのを
駅の防火水槽に放したのが、最初みたいです。
駅の閉鎖後は、どこかの学校に引き取ってもらえないか声をかけているそうです。
あと半月、新しい飼い主がはやく見つかるといいですね
投稿: なかっちょ | 2016.01.19 23:08
チン電、自転車、チン電の一枚がたまらなく素敵です!
本数少ないので、良くぞ切りとられましたね(^-^)/
投稿: キハ58 | 2016.01.20 20:14
「右書き」というか「一行一字縦書き」だよね。
投稿: 笠井です。 | 2016.01.20 22:06
>> キハ58 さんへ
こんばんは。
阪堺電車を写した写真には、よく自転車が写り込んでいるので
大阪の下町の便利な乗り物なんでしょうね。
地元の人々と近いところが、チン電の魅力です
投稿: なかっちょ | 2016.01.20 22:57
>> 笠井君へ
なるほどね
投稿: なかっちょ | 2016.01.20 22:58
こんばんは。
ホームの金魚ですが、30日の終電後、大阪市立茨田北中学校(鶴見区)に引き取られたそうです。
(情報元:毎日新聞1月30日付夕刊の1面記事より)
日本一終電の早い駅と、日本一高いビルの最寄駅間を走っていたというのも、よく考えると面白い組み合わせだったように思いました。
この駅舎も浜寺公園駅と同様に残るそうなので、また遺構巡りで行くのも良さそうですね。
投稿: 500系こだま | 2016.01.31 18:41
>> 500系こだまさんへ
おはようございます。
最終日も行きたかったんですが、用事でダメでした。
金魚さんは、遠くの学校へ引っ越したんですね。引き取り手があって良かった
浜寺公園駅舎も、保存が決まってこちらもよかった。と、思ってましたが
住吉公園駅も当面は残るんですね。
またチン電撮影のついでに、のぞいてみます。
投稿: なかっちょ | 2016.02.01 09:02