« 【嵐電】北野線の駅の花壇も春めいてきました(その2) | トップページ | 京の早春の散歩 西陣の名椿見て歩き (その2) »

2016.03.13

京の早春の散歩 西陣の名椿見て歩き (その1)

3月5日は、嵐電撮影のあと西陣のお寺や神社をまわって見ごろの椿を撮影してきました。

最初は、嵐電北野白梅町駅にほど近い北野の椿寺、地蔵院に参ります。
*
201603nisijinn_tubaki01
名花「五色八重散椿」です。

例年お彼岸の頃から見ごろになりますが、今年はかなり早くてもう5分咲きになってます。樹齢100年余だそうです。
*
201603nisijinn_tubaki02
満開直後にお参りすると、地面が見えないくらい散り椿が散乱して、ピンクの海といった感じになりますが、さすがに苔の深緑が勝ってますね。
*
201603nisijinn_tubaki03
今朝落ちたばかりの鮮やかな色合いを残すのや、もう薄茶色に変色したのが杉苔のうえに点在します。
*
201603nisijinn_tubaki04
「散椿」をうたうだけに、枝についているより落花のほうが見栄えするくらい(^^)
*
201603nisijinn_tubaki05
まだまだつぼみも多いので、今月末頃になりそうな散り果ての時期にまたお参りしたいです。
*
201603nisijinn_tubaki06
(続く) (次回は、千本釈迦堂の椿です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【嵐電】北野線の駅の花壇も春めいてきました(その2) | トップページ | 京の早春の散歩 西陣の名椿見て歩き (その2) »

コメント

こんにちは

ホントに花の命は短いですね
今年はあまり花を愛でる機会なかったですが、
見逃した花のことも含めて、
一瞬一瞬を大事にしたくなります
そしてこれからは桜ですね

こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
それにしても、今日の椿寺の椿は、見事ですね。
あまりにも美しくてびっくりして、お便り書かせていただきました。

京都の鉄道館、昨年の夏、結局行けなくて、来月のオープンを楽しみにしてます。
しかし、人ごみに行けないので、なかっちょさんの写真を楽しみにしてるんです~。
ほんと、勝手ですいません。

これからも、すてきな写真、いっぱいいっぱい撮って下さいね。

>> slowmotion さんへ

こんにちは。

今年は、暖冬の影響で早春のお花の咲きだすのが1~2週間も
早くて、撮影時期を見極めるのが大変です(^^;

梅や椿は、比較的花期が長いので翌週でも間に合いますが、
桜は、一週遅れるともう散ったあとで、次は一年待ち
となることが多くて、カメラマン泣かせです。

>> Woody さんへ

こんにちは。
いつも読んでいただきましてありがとうございます。

北野の椿寺の五色椿は、その昔朝鮮出兵に出陣した加藤清正が朝鮮より
持ち帰り、豊臣秀吉に献上し、それを北野大茶会の折に、この寺に植えたと
伝わる銘木の二代目です。

土日でもそれほど混んでおりません。お近くにお住まいでしたらぜひ実物を
ご覧になってください。3月いっぱいまで花は咲き続けます。

京都鉄博は、GWの開業当初は、ものすごい人出でしょうね。
すこし開業フィーバーの収まった頃に行きましょうか

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の早春の散歩 西陣の名椿見て歩き (その1):

« 【嵐電】北野線の駅の花壇も春めいてきました(その2) | トップページ | 京の早春の散歩 西陣の名椿見て歩き (その2) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ