« 【叡電】春の花シリーズ2016 (第3回:出町柳の桜) | トップページ | アトリエ「空白」の「鏡の中の少女性」&[瞳の中の迷宮」展 »

2016.04.12

大阪のお花見散歩 旧・新淀川を歩いて、中津のギャラリーへ

4月9日は、阪急中津駅ちかくの中津商店街の中にあるギャラリーを見てきました。

でも普通に阪急か地下鉄で行っても面白くないので(^^; 、京阪京橋駅から新旧の淀川の河川敷を桜をめでながらブラブラと歩いていくことに
*
201604osaka_sakura17
京橋から国道1号線を西に行くと、淀川をわたる銀橋です。対岸は造幣局の通り抜けで大賑わい。

でも人ごみは好きではないのでパスして、会期前に写した泉布観(元造幣局の応接所)のライトアップを上げておきます。
*
201604osaka_sakura11
先週木曜の春の嵐で、ソメイヨシノはだいぶん散ってますが、まだまだ見ごろでした。遅咲きの八重桜も咲きだしてます。
*
201604osaka_sakura12
咲きだしたといえば、汗ばむような陽気に誘われてか(^^♪ 早くもツツジが咲きだしてます。満開の桜とツツジが同時に見られるなんてなんか季節感狂いますね
*
201604osaka_sakura13
組み合わせエラー(笑) といえば、椿とポピーが一緒に咲いてるのも変な感じ
*
201604osaka_sakura14
毛馬閘門で、旧淀川から新淀川へはいります。こちらは川岸は桜並木などはなく、ヨシ原がつづきます。

新御堂筋の新淀川大橋をくぐった当たりで川原をはなれて、中津の町に入ります。

一休みした公園には、菜の花とチューリップが。
*
201604osaka_sakura16
梅田貨物線の脇には、ダイコンの花も群生してます。

阪急と国道176が貨物線と交差する中津駅前からすこし住宅街に入ったところにギャラリーはありました。
*
(続く) (次回は、展示会の紹介です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【叡電】春の花シリーズ2016 (第3回:出町柳の桜) | トップページ | アトリエ「空白」の「鏡の中の少女性」&[瞳の中の迷宮」展 »

コメント

泉布観すごい建物ですね。
歴史を感じます。
それと桜とのコラボ素敵です。

色とりどりの花も美しいし
うっすら紫で可憐な大根の花になんだか癒されます。

>> ホシノさんへ

こんにちは。

泉布観は、大阪市内でも一番古い洋風建築だそうです。
普段は非公開ですが、年に1回だけ公開される時期があるそうです。
申し込みが殺到して、抽選とも聞きますが、一度は中を見てみたいですね。

隣には、ギリシア神殿を思わせる旧桜の宮公会堂もあり、こちらは
レストランとして活用されています。

ダイコンの花って、普段はあまり気にしないけど、きれいですね

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪のお花見散歩 旧・新淀川を歩いて、中津のギャラリーへ:

« 【叡電】春の花シリーズ2016 (第3回:出町柳の桜) | トップページ | アトリエ「空白」の「鏡の中の少女性」&[瞳の中の迷宮」展 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ