【阪堺】花と阪堺電車(梅雨晴れ編)その1
« 【叡電】日本酒電車「一博号」走る | トップページ | 【阪堺】花と阪堺電車(梅雨晴れ編)その2 »
« 【叡電】日本酒電車「一博号」走る | トップページ | 【阪堺】花と阪堺電車(梅雨晴れ編)その2 »
« 【叡電】日本酒電車「一博号」走る | トップページ | 【阪堺】花と阪堺電車(梅雨晴れ編)その2 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
おはようございます。
阪堺も「堺トラム」が稼働してからは天王寺がメインとなり、自分も個人的に好きな恵美須町も寂しく感じましたね。
また、沿線にもえいでんに負けないくらい、花が咲きほっこていますね。
もう少ししたら、ひまわりとのコラボもできそうですね。
自分ですが、阪堺は本当にご無沙汰してます・・・。
できれば、数少なくなった、モ161形が稼働する11月以降に出向こうかなと、検討中です。
投稿: 京阪快急3000 | 2016.07.10 10:05
こんにちは。
ありんこが小さい頃、止止呂支比賣命神社のことを、
「若松さん」と呼んで、親にもらった硬貨を握りしめて、
毎年夏まつりに行ってました。(*^-^)
「夏祭」のポスターと阪堺を一緒に撮るなんて、
さすがになかっちょさん、目から鱗が落ちる思いです。
投稿: ありんこ | 2016.07.10 12:47
こんにちは!

止止呂・・・ってあったので
思わずとなりのトトロの元になった神社なのかと思っちゃいました( ´艸`)プププ
京都は、これから色々な神社で夏祭りがありそうですね~
投稿: mik | 2016.07.10 16:08
>> 京阪快急3000さんへ
こんにちは。
私も、我孫子道駅近くのヒマワリを楽しみにしていたのですが、
まだ草丈は低くて咲きそうになかったのが、残念でした。
初詣とならぶ住吉祭の大運転のときにまた行きたいですね。
投稿: なかっちょ | 2016.07.10 17:49
>> ありんこさんへ
こんにちは。
地元の方は、若松宮とか若松さんと親しく呼んでられるんですね。
わたしも一度だけお参りしました。
住吉祭の前哨戦(笑) として、今も子供も大人も楽しみにされて
いるんでしょうか?
夏祭りのレトロな張り紙が、いかにも下町らしくて、おもわずシャッターを
切りました。
投稿: なかっちょ | 2016.07.10 17:59
>> mik さんへ
「止止呂・・・・」から「となりのトトロ」って、じつは私も同じこと
考えたんですよ
でも、まさか神社の名前がトトロなわけなかろうと、電車を
待ってるおばちゃんに聞いたら「(とどろきひめ)って読むやでぇ」と
教えてくれました。
ありんこさんとおなじく「若松のお宮さん、というわぁ」とも
P.S
このチンチン電車の走っているのは、大阪市内です
投稿: なかっちょ | 2016.07.10 18:07