« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »
8月15日は、18きっぷの旅の3回目に、姫路と神戸へいってきました。 すでに2回目で、18きっぷのお値段分の元は取れたので ![]() ![]() * |
||
![]() | ||
姫路をあとにして、ミナト神戸へ。ハーバーランドに来るのも久しぶりです。 赤煉瓦倉庫-いまはオシャレなブティックやレストランになってます-で、灯台を写し込んだお馴染みの構図(^^; で記念撮影 ![]() * |
||
![]() | ||
ネットで知り合った、モザイクの中にある陶芸作家さんのお店に。 可愛い陶製のお皿やアクセサリーなどのグッズが一杯。 女性客に大人気 ![]() ![]() ![]() ![]() 詳しくは「さわやか堂」さんのHPへ 通販可 http://www.kcc.zaq.ne.jp/dftrk104/ (商品の撮影はNGなので、ボカシ入れてます) * |
||
![]() | ||
カエルとネコとイヌの小皿を選んでもらいました。姪っ子へのお土産です![]() ハーバーランドの展望デッキから遊覧船をバックに。 * |
||
![]() | ||
知り合うきっかけにになったポストカードも、たくさん頂いてきました。とくにお気に入りの2枚を![]() * |
||
![]() | ||
まだ有効期限まで3週間。次はどこへ行こうかな(^^♪ * |
||
(続く) | (次回は、下鴨神社のライトアップです) * |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
8月6日に、18きっぷを使って、豊橋へ行って来ました。 豊橋鉄道市内線を撮影したあと、飯田線の東上駅に向かいました。 * |
||
![]() | ||
出来れば湯谷温泉から鳳来峡まで行きたかったのですが、電車の本数が少なくて、この駅までに(^.^) * |
||
![]() | ||
この駅で降りたのは、今から40年以上前。昭和50年の春休みにはじめて飯田線に撮影に来て、旧型国電や旧型ELを撮影した懐かしい場所なのです。 駅舎は、簡素なコンクリート造になって、当時の面影はありません。 (当時の写真は、一番下のバナーから本館に移り、JR・国鉄写真館の飯田線のページをご覧ください) http://nakkacho.fc2web.com/jr_photo/index.htm * |
||
![]() | ||
でもホームの周りには小さいながらも花壇がつくられて、夏の花が咲いています。 * |
||
![]() | ||
駅の裏もすぐ畑で、夏野菜が育っていました。 * |
||
![]() | ||
駅前から国道にかけて集落がある以外は、駅のホームからみえるのは、緑ばかり![]() ホームに座って、蝉しぐれをききながらまったりとしていると、リフレッシュできますね(^^♪ * |
||
![]() | ||
学生時代に行った撮影ポイントに回ってみましたが、築堤は見事に(笑)夏草に覆われて、下の田んぼからは電車が隠れて撮影できない![]() 当時みたいに、犬走りに三脚立てるわけにもいかず、踏切から平凡な絵しか撮れず ![]() * |
||
![]() | ||
電車は、旧型国電を追い出した、憎っくき(笑)119系も数年前に引退し、213系や313系が導入され、本線と変わらぬ接客設備になっています。 * |
||
![]() | ||
大した写真は撮れませんでしたが、三河のローカル線の雰囲気は十分堪能したので、帰ることにします。 今度は、泊りがけで奥三河から天竜まで行ってみたいですね。 * |
||
(次回は、大垣の街を歩きます) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
猛暑日になった7月30日に洛西の旧街道を歩いてきました。 * |
||
![]() | ||
阪急桂駅から乗ったバスは、狭い旧山陰街道を通って、京都市立芸大まで運んでくれました。 大学の資料館で展示を見て、帰りは旧街道をぶらぶら下っていきます。 * |
||
![]() | ||
この付近は、もともとは竹林や柿の果樹園がひろがる丘陵地帯でしたが、近年宅地開発が進み、農地は少なくなってきています。 「20160730_10.56.55.2.jpg」をダウンロード * |
||
![]() | ||
それでも、大枝地区には茅葺屋根の民家がまだ残ってました。 * |
||
![]() | ||
樫原地区は、京都市の「界わい景観整備地区」に指定され、宿場町の町並みを今に伝えています。 * |
||
![]() | ||
嵐山にむかう物集女街道に入ります。 野生化したアメリカ・ノウゼンカズラが真っ赤なラッパのような花を咲かせて、迎えてくれました。 * |
||
![]() | ||
途中、竹の寺、苔寺、鈴虫寺などの有名なお寺が点在してますが、夏の暑い時期は写真うつりがイマイチなのですべてパス![]() 一気に松尾大社まで歩きます。 * |
||
![]() | ||
ここは山吹が名物ですが、すでに花期は終わって、ひとつふたつが遅れ咲きしてるだけ。 * |
||
![]() | ||
そして松尾大社といえば、「亀の水」ですね。 その昔、松尾山の渓谷に甲羅に模様のある亀が現れ、時の天皇がこれを瑞祥として年号を「霊亀」と改められたと伝えられています。 この亀にちなむ湧き水は酒造りに最適とされ、全国の酒造業者の参拝や奉納が絶えません。 * |
||
![]() | ||
境内には、桂川から引き込んだ用水が流れています。 この小川にそって嵐山へ向かうことにしましょう。 * |
||
![]() | ||
この用水は、洛西地区の農業用水ですが、稲作のピークの夏場はかなりの水量で水しぶきをあげて流れ落ちています。 * |
||
![]() | ||
真夏の太陽を反射して、キラキラ輝くところもあります。 * |
||
![]() | ||
やがて、中之島の取水口(一の井堰)に着きました。 あまり雨が降らないので、大堰川の水量は少なめですね。 以前は、夏場は中州に草木が生い茂って景観を損ねていましたが、最近、川底の整備工事がなされて美しい景色がよみがえりました。 * |
||
![]() | ||
渡月橋を渡って、嵐電の駅に向かいましょう。 * |
||
(続く) | (次回は、嵐電ネタです) * |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント