京都迎賓館のガイドツアー
9月17日に、京都迎賓館のガイドツアーに参加してきました。 * |
||
![]() | ||
迎賓館の見学は、7月の一般公開以来2回目ですが、今回は少人数(30人)で案内人つきですから、ゆっくり、じっくりと国・公賓クラスのお客様をもてなす調度を見ることが出来ます。 15分毎に1グループが拝観します。館内の案内も遅からず、早からず前後のグループと交錯することもほとんどありません。 * |
||
![]() | ||
前回の記事と重ならないように、さりげない設えや小道具を紹介します。 「聚楽の間」の和風の照明器具。長押の釘隠しにも注目。 * |
||
![]() | ||
「夕映えの間」の絨毯。 グラデーションが見事です。 織物とは思えませんね![]() * |
||
![]() | ||
「藤の間」の天井照明。 格天井のイメージでしょうか。 * |
||
![]() | ||
池には、梨木神社の名水「染井の水」とおなじ水源が湧き出しています。 奥の石柱は、旧五条大橋の橋脚です。 * |
||
![]() | ||
「桐の間」からみた茶室への通路 * |
||
![]() | ||
「桐の間」への通路。路地をイメージしてあるのでしょうか。 * |
||
![]() | ||
池を渡る橋の屋根の長押に彫られた秋の虫。 季節ごとに取り換えるのでしょうか(^^) * |
||
![]() | ||
完全予約制で、料金は1500円、約1時間のコースです。 京都観光のメニューのひとつにお薦めします(^^♪ 詳しくは、京都迎賓館のHPへ http://www8.cao.go.jp/geihinkan/kyoto/koukai-kyoto.html * |
||
(次回は、宮廷文化展を見に行きます) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
« 夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(志村喬記念館と職員住宅) | トップページ | 近世京都の宮廷文化展を見ました »
コメント
« 夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(志村喬記念館と職員住宅) | トップページ | 近世京都の宮廷文化展を見ました »
さすが京都迎賓館。
なんて上品で洗練されているのでしょう。
ヒガンバナも何とも言えない風情がありますね。
投稿: ホシノ | 2016.09.20 12:11
>> ホシノさんへ
これだけの銘品を一度に見られるのは、博物館の特別展でも
めったにないでしょうね。
目の保養になりました(^^)
緑の絨毯に咲く、真っ赤な花は、写欲をそそられました。
でも、赤い花はスマホで写すあまり良い発色にならないのです。
デジイチ持って出直します(^^;
投稿: なかっちょ | 2016.09.20 22:52