夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(志村喬記念館と職員住宅)
« 夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(トロッコ道と浅田邸) | トップページ | 京都迎賓館のガイドツアー »
« 夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(トロッコ道と浅田邸) | トップページ | 京都迎賓館のガイドツアー »
« 夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(トロッコ道と浅田邸) | トップページ | 京都迎賓館のガイドツアー »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
おはようございます。


竹田城址の記事も含め、青春18キップシリーズを
じっくり読ませていただきました
良い旅でしたねえ。撮りたい場所がいっぱいです。
志村喬さん、渋い名俳優さんでしたね。
昭和風景はいいです。建物も含めてなぜかほっとします。
扇風機の可愛いこと
こんな道具に囲まれていたいなと思いました
投稿: ナルコユリ | 2016.09.19 06:17
こんにちは。
青春18きっぷの旅、お疲れ様でした。
今回の記事で印象に残ったのは、昭和30年代の家庭を再現した社宅でした。
まさに「半世紀前にタイムスリップした」感じがしました。
生野駅の列車の「右側通行」ですが、手持ちの近鉄の本(保育社のカラーブックス、昭和58年発行)で志摩線の五知(ごち)駅で列車が右側通行しているという写真が掲載されていました。
今もあるのでしょうか・・・?
以上、ご参考までに・・・。
投稿: 京阪快急3000 | 2016.09.19 16:26
>> ナルコユリさんへ
こんにちは。いつも読んで頂きましてありがとうございます。
この夏の18きっぷの旅は、遠近とり交ぜて色んな所へ行けました。
ただ普通列車限定なので、どうしても時間に縛られて駆け足になって
しまうのが難点ですが
天浜線の浜名湖佐久米駅にやって来るユリカモメと、竹田城址の雲海は
ぜひ冬休みの18きっぷで再訪したいですね
投稿: なかっちょ | 2016.09.19 20:11
>> 京阪快急3000さんへ
こんにちは。
この夏の18きっぷの旅はローカル線もたくさん乗りましたので、あちこちで
古い町並みに出会いました。
でも、この生野の町が久しぶりに印象に残りましたね。冬休みの雪が降るころに
また訪ねたいです。
***************
近鉄志摩線の五知駅ですが、平成5年に複線化されて行き違い設備は撤去
されたそうです。
投稿: なかっちょ | 2016.09.19 20:15