« 夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(トロッコ道と浅田邸) | トップページ | 京都迎賓館のガイドツアー »

2016.09.18

夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(志村喬記念館と職員住宅)

9月10日は、夏の18きっぷの最終日。自分で買ったのは使い切っちゃたんで、ネットで余り1枚を手に入れて、山陰・播但線へGo!

銀山の町、生野を散策しています。ほんのひと回りのつもりで降りたのですが、シルバーの魅力に取りつかれてしまいました(^^ゞ
*
201609ikuno10
銀山跡まで行かなくても町中に鉱山が栄えたころの施設が一杯残っていることがわかりました。

その中で「これだけは見て帰って下さい。」といわれた「甲社宅」に向かいます。

ここは、明治・大正・昭和に建てられた鉱山職員の社宅が公開されています。

その中の一棟は映画俳優の「志村喬記念館」となってます。
*
201609ikuno16
今は取り壊されてますが、ここに志村喬の生家がありました。
資料館には、ゴンドラの唄で知られる名作「生きる」をはじめ映画のポスターやゆかりの品が並べられています。

管理人の世代ですと、寅さんの映画の「博のお父さん」役がいちばん馴染みがありますね(^.^)
*
 
201609ikuno11
懐かしかったのは、昭和30年代に建てられた社宅と当時の生活用品。
*
201609ikuno12
今見れば、レトロな電化製品。当時は三種の神器ともてはやされたんでしょうね

(この社宅は、鉱山会社の上級幹部社員のお宅で、一般の鉱山員や工員さんの社宅よりは少しグレードが高かったとのこと)
*
201609ikuno17
五右衛門風呂をすこし改良しただけのお風呂。
*
201609ikuno18
足踏みミシン。うちでも母親が使ってました。

半世紀まえにタイムスリップでしました(^^♪
*
201609ikuno13
時計を見れば、もう次の列車の時刻。足早に駅に向かいます。

生野駅は右側通行で運行されます。これはSL時代に勾配の関係で右側通行で駅に入線していた名残だそうです。今も普通の駅と反対のホームに列車が来るので、慣れないと反対方向の列車に乗りそうになってあわてます
*
Teramae_stn01
寺前で、103系の3500番台に乗換、姫路で新快速にまた乗換て京都に戻りました。

新快速はかなり高速で停車駅も少ないので、距離は姫路回りの方が長いですが、所要時間は断然短いですね(^^;
*
201609ikuno19
楽しい、丹波、但馬の旅でした。
*
(次回は京都迎賓館です)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(トロッコ道と浅田邸) | トップページ | 京都迎賓館のガイドツアー »

コメント

おはようございます。
竹田城址の記事も含め、青春18キップシリーズを
じっくり読ませていただきました
良い旅でしたねえ。撮りたい場所がいっぱいです。
志村喬さん、渋い名俳優さんでしたね。
昭和風景はいいです。建物も含めてなぜかほっとします。
扇風機の可愛いこと
こんな道具に囲まれていたいなと思いました

こんにちは。

青春18きっぷの旅、お疲れ様でした。

今回の記事で印象に残ったのは、昭和30年代の家庭を再現した社宅でした。
まさに「半世紀前にタイムスリップした」感じがしました。

生野駅の列車の「右側通行」ですが、手持ちの近鉄の本(保育社のカラーブックス、昭和58年発行)で志摩線の五知(ごち)駅で列車が右側通行しているという写真が掲載されていました。
今もあるのでしょうか・・・?

以上、ご参考までに・・・。

>> ナルコユリさんへ

こんにちは。いつも読んで頂きましてありがとうございます。
この夏の18きっぷの旅は、遠近とり交ぜて色んな所へ行けました。

ただ普通列車限定なので、どうしても時間に縛られて駆け足になって
しまうのが難点ですが

天浜線の浜名湖佐久米駅にやって来るユリカモメと、竹田城址の雲海は
ぜひ冬休みの18きっぷで再訪したいですね

>> 京阪快急3000さんへ

こんにちは。

この夏の18きっぷの旅はローカル線もたくさん乗りましたので、あちこちで
古い町並みに出会いました。

でも、この生野の町が久しぶりに印象に残りましたね。冬休みの雪が降るころに
また訪ねたいです。

***************

近鉄志摩線の五知駅ですが、平成5年に複線化されて行き違い設備は撤去
されたそうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 夏の18きっぷの旅 銀山町生野を歩く(トロッコ道と浅田邸) | トップページ | 京都迎賓館のガイドツアー »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ