« 大阪の街歩き ふと気になった風景にカメラを向けながら | トップページ | 水尾へフジバカマとアサギマダラを見に (その2) »

2016.10.13

水尾へフジバカマとアサギマダラを見に (その1)

ようやく朝から晴れた3連休最終日の10月10日に、嵯峨野の山奥の水尾の里にフジバカマの群生を見に行ってきました。
*
201610_1muzuo12
出発は、JR山陰線の保津峡駅。 

通過するのは特急「きのさき4号+まいづる2号」京都行き
*
201610_1muzuo13
ここからバスで水尾に向かうつもりだったのですが、なんと祝日(体育の日)は運休(^^; 3Km1時間の道のりを歩くことに(^^)
*
201610_1muzuo14
道は半分ほどまで整備された車道を歩き、途中から林道のようなハイキングコースを歩きます。

たまたま水尾に蝶の研究で向かわれる方(上の写真の方)と一緒になり、「水尾は初めて」と挨拶すると、水尾集落の概要から、フジバカマやフジバカマを目当てに飛んでくる蝶のアサギマダラの事まで、いろいろと教えていただきました。

ありがとうございました。
*
201610_1muzuo15
これが集落の中ほどの畑にある、フジバカマの群生です。

街なかでは、鉢植えかせいぜい数株程度の寄せ植えしか見れませんが、これは壮観ですね
*
201610_1muzuo16
だんだんと、群生から一本の花にズームアップしていきます。
*
201610_1muzuo17
*
201610_1muzuo18
*
201610_1muzuo19
やや盛りは過ぎた感じでしたが、綿毛のような花が美しいです。
*
201610_1muzuo20
*
201610_1muzuo21
そして、この花を目当てに飛んでくるのが、アサギマダラという蝶です。
(続く) (次回は、アサギマダラに迫り(^^)ます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 大阪の街歩き ふと気になった風景にカメラを向けながら | トップページ | 水尾へフジバカマとアサギマダラを見に (その2) »

コメント

アサギマダラ
なんだかとても神秘的な色の美しい蝶ですね。
フジバカマがこんなに群生しているなんて
すごいなぁ。

>> ホシノさんへ

こんにちは。

蝶の羽の薄青色を浅葱色(あさぎいろ)と呼び、斑点のようなまだら模様が
あるから「アサギマダラ」なんでしょうね。

あまり人も恐れず、蜜を吸いだすとかなり近くによっても逃げないので
たくさん写真が撮れました。土曜日にアップする予定なので、また見てください、

おはようございます。

フジバカマという名のお花があったのですね。

これは、まったくの初耳でした。

群生も奇麗で見事だと感じました。

>> 京阪快急3000さんへ

フジバカマは、秋の七草にも選ばれる古くから育てられいるお花です。
最近また育てるのが、ブームになりつつあるみたいですよ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水尾へフジバカマとアサギマダラを見に (その1):

« 大阪の街歩き ふと気になった風景にカメラを向けながら | トップページ | 水尾へフジバカマとアサギマダラを見に (その2) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ