« 【嵐電】西院駅下りホーム移転レポート(前編) | トップページ | 京の春の散歩(その6)椿寺:霊鑑寺の春の特別公開 »

2017.03.29

【嵐電】西院駅下りホーム移転レポート(後編)

3月25日の午前10時に、阪急西院(さいいん)駅と嵐電の西院(さい)駅が直結されるところを見てきました。
*
Sai27
10:07発の新ホームからの一番電車を見送って、ホームに上がります。車庫が真正面(^^)です。楽しくなりそう。
*
Sai29
車庫から、モボ502+104の編成が出てきました。
先ほど嵐山に向かったモボ501と、どこかですれ違うはず と、ひらめき ます。
*
Sai33
時刻表を確認すると、有栖川駅付近ですれ違うようです。それで阪急西院駅の東口を利用するのは後日にして、写真だけ撮影。

上り出入口と、
*
Sai34
下り出入口
*
Sai28
Sai30
10:27発に乗ります。モボ502車内の銘板類
*
Sai31
芝浦製作所の刻印が誇らしげな主幹制御器。デジタル時計とミスマッチング
*
Katabira14
途中駅の乗降に手間取って遅れたのが逆に幸いして、帷子ノ辻駅のホームで無事に並びを写すことができました。
*
Katabira15
電光表示になった行き先表示器は、日英韓中の四か国語対応です。

金帯もアクセントになりますね。在来車も巻かれるのか?
*
Satueisyo06
最後に、まだ乗降できてなかった撮影所前駅で下車しました。帷子ノ辻駅とは300mしか離れてなくて、出発信号機の位置に立つのは、帷子ノ辻駅の場内信号機です。
*
(次回は、椿寺霊鑑寺の特別公開です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【嵐電】西院駅下りホーム移転レポート(前編) | トップページ | 京の春の散歩(その6)椿寺:霊鑑寺の春の特別公開 »

コメント

なかっちょさんの
楽しい気分が伝わるブログを
こちらも楽しく拝読しました☆

>> ホシノさんへ

男は、いくつになっても電車が大好きなんですよ

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【嵐電】西院駅下りホーム移転レポート(後編):

« 【嵐電】西院駅下りホーム移転レポート(前編) | トップページ | 京の春の散歩(その6)椿寺:霊鑑寺の春の特別公開 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ