« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »
宇治からの帰りに、四条烏丸の精華大のギャラリー Kara-sで開催中の、えちがわのりゆきさんの絵本の原画展「ほわころくらぶ」を見てきました。 * |
||
![]() | ||
ワンちゃんとかアザラシくんとかを主人公にした、おもに4コマのほのぼのとしたアニメです。 * |
||
![]() | ||
こんな感じの、シンプルなアニメが20組ほど飾られています。 癒されます(^^) * |
||
![]() | ||
動画も上演されてました。 ちょうど作家さんが帰られたあとで、またまた残念でした(^^; 30日まで。お近くの方はぜひどうぞ。 詳しくは、ギャラリーのHPへ http://www.kara-s.jp/ * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
「遺され村の美術展」を大津市葛川細川町という若狭街道(鯖街道)沿いの山村まで見にいってきました。 * |
||
![]() | ||
この細川地区は、京都市内から車で1時間弱、バスは1日2,3本、住民はわずか24人という限界集落です。 この村のご出身で、大阪でギャラリー亜蛮人を主宰されていた上田哲郎さんが、村起しの一環として企画・開催されています。 昨年の夏くらいに大阪梅田でプレ・イベントがひらかれ、コンセプトを紹介されて以来、楽しみにしていました。 でも4月に入って週末は天候不順が続き、やっと16日に行くことが出来ました。 詳しくは、「遺され村の美術展」のHPへ http://www.nokosaremura.com/ * |
||
![]() | ||
もう京都市内の桜の見ごろは過ぎてますが、さすがに山里だけあって、ちょうど満開の桜です。 上田オーナーと数名の作家さんが迎えて下さいました。この日はオープニング・パーティ(お花見会)とのこと(^^) * |
||
![]() | ||
まずは、上田さんのお宅(ギャラリー&民宿)に伺ってご挨拶。会場のパンプレットを購入します。(入場券代り¥500) 可愛いオブジェや絵、ポストカードなども並んでます。 山道や田んぼの畦も歩くので、汚れてもよい靴(長靴を有料でレンタル可)に履き替えて、いざ鑑賞に出発! 作品は、撮影自由ですが、あまりネタバレ(笑)もよろしくないので、すべてカットまたはボカシて載せてます。ご了解くださいm(__)m * |
||
![]() | ||
作品の展示場所は、草生した廃屋だったり、 * |
||
![]() | ||
葛川の清流のほとりだったり、 * |
||
![]() | ||
山間の植林地だったり、 * |
||
![]() | ||
村の細道だったりします。 総勢40名・グループが30数か所の屋内外会場に作品を制作、展示されてます。 生活道路以外は、舗装されてませんし、道なき山道のようなところを草を踏み分けて歩いていくところもあります。 この先暑くなると、害虫やヒルやマムシに注意 ![]() 間違っても、ハイヒールやサンダルやスカートでは見て回れませんぞ ![]() * |
||
![]() | ||
この朽木谷と呼ばれる安曇川上流地域には、シコブチ神とよばれる固有の信仰があり、河童伝説が伴っています。 * |
||
![]() | ||
河童をモチーフにした作品もあります。 (C) 多田恵子 * |
||
![]() | ||
ちょうど、2時間でほぼ全部回れました。ゆっくり見て回っても3時間あれば十分でしょう。 最後は、村おこしのスタッフさんの休憩所でコーヒーブレイク。のどかな村の情景をながめながら、まったりできました。 * |
||
![]() | ||
お土産は、やっぱり鯖街道の鯖寿司。食事も持ち帰りもともにOKです。 お弁当持参もピクニック気分でいいですよ ![]() * |
||
詳しくは、「遺され村の美術展」のHPへ http://www.nokosaremura.com/ * |
||
(次回は、宇治を歩きます) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
4月15日は、大阪のギャラリーを何ヶ所か回ってきました。 * |
||
![]() | ||
次に行ったのは、空堀商店街のギャラリーそらさん。 貴絵さんの個展「春風」と木本小百合さんの個展「夢あれ幸あれ」が開催中。 * |
||
![]() | ||
「春風」のタイトルにふさわしく、明るく楽しめる絵が並んでます。 でっかいウサギさんがいたり、 * |
||
![]() | ||
お花畑の連作があったり、奥は、写真が暗くなりましたが、いろんな表情のネコちゃんです。 * |
||
![]() | ||
木本さんは、このギャラリーでは常連さん。お好みのブルーを主体に、カラフルだけどちょっと心の奥の震えを表現したような作品が気に入ってます。 * |
||
![]() | ||
そらさん恒例の2017年『第9回151人展』9/24(日)-10/10(日) の参加者募集が始まりました。 昨年の展示風景は、こちらへ 詳しくは、募集要項のページへ この展示会からは、多くの作家さんが巣立ってます。プロデビューされた方もおられます。腕に覚えのある方は、ぜひ応募されてください。 まだ半年ちかく先ですから、絵を描く時間も十分ありますよ(^^) * |
||
(続く) | (次回は、スナバギャラリーと絵本喫茶holoholoです) * |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
4月8日は、18きっぷの旅の3回目で、和歌山に行ってきました。まず、和歌山電鐵の貴志駅でたま駅長に会って、バスで次の目的地へ移動します。 * |
||
![]() | ||
紀の川市のコミュニティバスです。広域合併で誕生した市域を巡回しています。 乗客は、なんと私ひとり(^^; 路線バスですが貸切状態です。貴志川にそって走るバスは、田舎道を集落を縫いながら進みます。まわりは果樹園が広がってピンク色。桃源郷への期待が膨らみます。 * |
||
![]() | ||
そして降りたのは、その名も「桃源郷口」![]() * |
||
![]() | ||
バス停前にはでっかい桃の看板。うしろの建物は選果場で直売所もあります。 * |
||
![]() | ||
紀ノ川の堤防から見下ろした、ひと目千本の桃畑。 ピンクの林が遠くまで続いています。 * |
||
![]() | ||
桃源郷の入り口ちかくには、菜の花畑も作られてピンクと黄色のコントラストが見事です。 * |
||
![]() | ||
この桃畑のことは、いつもコメントをいただく音姫さんに教えていただきました。ありがとうございますm(__)m 音姫さんのブログはこちら→ http://mac-otohime.cocolog-nifty.com/blog/ * |
||
![]() | ||
天気が悪くて花の色が映えないのが残念でした![]() * |
||
![]() | ||
でも、花にちかづくと、雨でほこりが流されてキレイにみえます。 * |
||
![]() | ||
朝方の雨しずくが残ってました。 * |
||
![]() | ||
鑑賞用の花ももの咲いているのはよく見ますが、果樹桃の花をじっくりと見たのははじめてかも(^^) * |
||
![]() | ||
こんどは、桃の実のなる初夏に買い出しに来たいです![]() * |
||
![]() | ||
天気があやしくなって、ぽつぽつ降り出してきたので、下井阪駅から戻りました。 今回の18きっぷは、ネットで3回分だけ入手して利用しましたが、そこそこ元は取れたかな(^^; * |
||
(次回は、絵本の原画展です) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント