旧東海道を少し歩く(野路の一里塚から瀬田の唐橋まで)
« 滋賀県草津市の三大神社の藤祭りに行ってきました。 | トップページ | 【京阪】唐橋前駅にて、80系塗装車を写す »
コメント
« 滋賀県草津市の三大神社の藤祭りに行ってきました。 | トップページ | 【京阪】唐橋前駅にて、80系塗装車を写す »
« 滋賀県草津市の三大神社の藤祭りに行ってきました。 | トップページ | 【京阪】唐橋前駅にて、80系塗装車を写す »
« 滋賀県草津市の三大神社の藤祭りに行ってきました。 | トップページ | 【京阪】唐橋前駅にて、80系塗装車を写す »
« 滋賀県草津市の三大神社の藤祭りに行ってきました。 | トップページ | 【京阪】唐橋前駅にて、80系塗装車を写す »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは
今日は雲もあり幾分暑さは和らいでるかと思うのは私だけかもしれません~💦
一里塚があるから一里山、月の輪には月輪寺分かり易くてありがたいことです"(-""-)"月輪寺って
あったのですね(;''∀'')
瀬田の唐橋は以前は通勤でたまに通っていましたけれど
擬宝珠に、施工者の名前が掘ってあるとは…
って、なかっちょさん~、一日でどれだけ回っておられるのですかぁ~
もうびっくりです(^◇^)
これは普通?私は息切れで夜はダウンしてそうです( ´艸`)
お疲れ様でした~
少ししゃがんで、下から写真を撮る様にしてみますね
ありがとうございました( ◠‿◠ )
投稿: na nori | 2017.05.21 15:46
二駅間にしっかり残っているですね、東海道の面影。
瀬田の唐橋くらいしか知らなかったので、とても興味深かったです^.^/
投稿: キハ58 | 2017.05.21 16:15
>> na nori さんへ
こんにちは。
今日も京都市内は30℃越え
ですが、昨日よりはまし
な感じですね。早くも体が夏日に順応したのか
地名って、昔々の記憶を引き継いでいる場合が多いですね
最近はネットで調べやすいので、気になる地名があると由来を
調べて、フーンって、ひとりで納得したり
大阪と京都とか、滋賀と京都とか、2府県またがりはよくやりますよ。
普段も歩いて、体調管理してます。フィールド・カメラマンは、体力勝負(笑)
ですから。
投稿: なかっちょ | 2017.05.21 19:11
>> キハ58さんへ
こんにちは。
この付近の東海道の遺構は、瀬田の唐橋と草津宿本陣くらいかと
思ってましたが、思いのほか見るものがありました。
さすがにチョンマゲの旅人とは行き会いませんでしたが(^^;
東海道本線が狼川を渡るところにいは、天井川の狼川をくぐる
煉瓦の隧道の遺構が残されています。SL時代は、わずか10‰
の築堤が難所と思われてたのですね。今の電車はモーター音
ひとつ変えずに普通に通過します
投稿: なかっちょ | 2017.05.21 19:17
いにしえに思いをはせながら
基壇や柱跡を示す円柱のお写真等拝見しました。
瀬田唐橋の造形立派ですね。
施工者の名前が掘ってあるところまで
なかっちょさんの観察眼が光りますね。
それと、健脚すばらしいです。
やはり常にあちこち歩かれているからかしら。
投稿: ホシノ | 2017.05.22 12:47
>> ホシノさんへ
こんにちは。
国府や国分寺は名前だけ残って、所在も不明になった国の多い
ですが、さすがに近江国は大国だけに史跡がよく残って
ます。
擬宝珠の名前とか、石垣の目印の切り込みとか、つまらない(^^;
ものに目がいく性分なんです。
歩くのは、靴だけ良いのを買えば(笑) あとはあまりお金も掛からない
ので、安サラリーマンには、もってこいのスポーツですね
投稿: なかっちょ | 2017.05.22 23:53