« 「バベルの塔展」大阪 | トップページ | 18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その2尾張編) »

2017.08.27

18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その1三河編)

この夏は、18きっぷは買わないつもりでしたが、出張の新幹線回数券を買いにチケット屋に行くと、バラ売りの18きっぷが目についてしまい(^^; 残り2枚だけのを買ってしまいました。

それで、振休のとれた8月24日に、三河・尾張・美濃国の一宮を巡拝することにしました。
*
Mikawa_itinomiya01
京都駅を7時過ぎに出発し、米原・大垣・豊橋で乗り換えて3時間半あまりで、三河一宮駅に到着。乗換がそれぞれ2、3分しかなくてちちょっとあわただしかったです。
*
Mikawa_itinomiya02
三河一宮駅は、神社を模した駅舎です。
*
Mikawa_itinomiya03
手書きのような駅名標に軒の破風板(一部が欠けているのが残念ですが(^^)、格天井、丸い照明器具とアイテムが揃ってますね。
*
201708_1mikawa01
駅から5分ほどあるくと、三河國一宮砥鹿神社です。

旧伊那街道にそって、鎮守の森に囲まれた立派なお社です。大己貴命をお祀りしています。
*
201708_1mikawa02
神社の名前にちなんで、親子鹿の張り子が奉納されていました。
*
201708_1mikawa03
砥鹿神社をでて豊川稲荷まで旧伊那街道にそって歩きました。飯田線の向こうに本宮山が見えます。この山の頂上に砥鹿神社の奥宮があります。

昨年、たかchanさんの個展を見に新城に寄せてもらったときに、「この山が東三河で霊峰として仰がれ、自分も郷土の風景としてよく描いている。」と教えていただきました。

また機会があれば奥宮まで登ってみたいものです。
*
Nisya_senyosen01
豊川までひと駅あるいたのは、この草生した日車豊川工場専用線を見るためでもあります(^.^)

線路もさび付いて、ここしばらく列車が通った形跡は感じられません。(ネットで検索すると7月14日が直近か?)
*
Nisya_senyosen02
専用線は、伊那街道を高架で抜けて、西へ伸びていますが、とくに入出場車があるわけでもなさそうなので深追い(笑)はやめて、道なりに豊川市街へ入ります。
*
201708_1mikawa04
豊川稲荷につきました。

お稲荷さんは、伏見稲荷大社を総本宮とし宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)をまつる神社が多いのですが、ここは正しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」という寺院で、「吒枳尼真天(だきにてん)」の稲穂を担いだ姿などから「豊川稲荷」の名で呼ばれるようになったのだそうです。
*
201708_1mikawa05
このお稲荷さんには、だいぶん前に一度来ているのですが、もうおどんなとこか忘れてて、意外とひろい境内に驚きました。

狐の石像が無数にならんだ霊狐塚や、
*
201708_1mikawa06
とこまでも続く千本のぼりが、一種異様な雰囲気をみせておりました。
*
201708_1mikawa07
「懐かし青春商店街」をキャチコピーにする表参道商店街をぬけて、豊川駅に戻ります。
*
Toyokawa01
JR豊川駅は、立派な橋上駅に建て替えられていますが、名鉄豊川稲荷駅は、いかにもローカル線の終着駅といった風情ですね。
*
Toyokawa02
ここから名鉄豊川線に初乗りして、国府経由で神宮前に向かいます
*
(続く) (次回は、尾張国編です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 「バベルの塔展」大阪 | トップページ | 18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その2尾張編) »

コメント

  飯田線は、車両が近代化したものの、
あちこちローカル線の風景が残ります。
砥鹿神社ー豊川稲荷は、距離があったと
思います。
全体に、街(車)化していて、正月以外の参詣者は、
少なく、名鉄は大変だと思います。

>> とし君さんへ

こんにちは。

飯田線も三河一宮あたりまでは、豊川市の市街地といったかんじで
住宅地が続いてますね。

大手・中小を問わず、公共交通機関は少子高齢化と人口減で乗客が減って
大変ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その1三河編):

« 「バベルの塔展」大阪 | トップページ | 18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その2尾張編) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ