18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その1三河編)
« 「バベルの塔展」大阪 | トップページ | 18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その2尾張編) »
« 「バベルの塔展」大阪 | トップページ | 18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その2尾張編) »
« 「バベルの塔展」大阪 | トップページ | 18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その2尾張編) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
飯田線は、車両が近代化したものの、


あちこちローカル線の風景が残ります。
砥鹿神社ー豊川稲荷は、距離があったと
思います。
全体に、街(車)化していて、正月以外の参詣者は、
少なく、名鉄は大変だと思います。
投稿: とし君 | 2017.08.27 22:36
>> とし君さんへ
こんにちは。
飯田線も三河一宮あたりまでは、豊川市の市街地といったかんじで
住宅地が続いてますね。
大手・中小を問わず、公共交通機関は少子高齢化と人口減で乗客が減って
大変ですね。
投稿: なかっちょ | 2017.08.28 08:44