« 京の紅葉散歩2017 (その2) 早や見ごろの比叡山を歩く (2) | トップページ | 正倉院展と平城宮の「みつきうまし祭り」をみてきました。 »

2017.11.08

京の紅葉散歩2017 (その3) 早や見ごろの比叡山を歩く (3)

ようやく晴れの休日になった文化の日の11月3日、延び延びになってた歩こう会で、早くも紅葉が見ごろになってきた比叡山に登ってきました。
*
201711hiei24
広い横川地区でも紅葉を探して歩きます。

横川中堂付近
*
201711hiei25
横川中堂付近
*
201711hiei26
元三大師堂参道
*
201711hiei27
元三大師堂

このお堂の境内の楓樹の色付きは見事です。叡山山中でも一番きれいな一本ではないでしょうか。
*
201711hiei28
まだ青葉の残る枝を手前に入れて。
*
201711hiei29
若木ながら真っ赤に色ついた樹と共に。
*
201711hiei30
ここから、びわ湖側の飯室谷へ下りて坂本まであるくつもりでしたが、山道が台風の影響で通行不可になっており、仕方なく(^^; バスで東塔まで戻ります。
*
201711hiei33
再び東塔の境内を抜け、本坂を坂本まで下って行きます。

この道も台風で土が流されて石ころがゴロゴロして、メチャ歩きにくいです
*
201711hiei31
デコボコ道と格闘すること45分(^.^) ようやくケーブル坂本駅前まで降りてきました。
*
201711hiei32
記録は、全行程ちょうど8時間、歩行距離20キロ弱、歩数33,000歩余りでした。

ここで京阪とJR組に分かれて京阪坂本駅前で解散となりました。
天候に恵まれ、よい歩こう会でした。12月は忘年会を兼ねて、どこか日帰り温泉のある所を歩きたいですね。箕面とか犬鳴山とかね
*
(次回は、奈良に正倉院展を見に行きます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 京の紅葉散歩2017 (その2) 早や見ごろの比叡山を歩く (2) | トップページ | 正倉院展と平城宮の「みつきうまし祭り」をみてきました。 »

コメント

おはようございます。

歩こう会による比叡山散策、お疲れ様でした。
紅葉の写真も見事だと思いました。

今回の記録の数字を見て、正直驚きました

自分だと足が腫れあがって帰宅できないくらいです・・・

なかっちょさんが普段から足腰を鍛えられていらっしゃる証なのだと思いました

ところで、これだけ歩くのに、何か普段から心がけていらっしゃることがあるのでしょうか?
教えていただくと幸いでございます。

>> 京阪快急3000さんへ

こんにちは。

今回のメンバーは、仕事柄よく歩く人が多いのですが、
わたしは、毎日1万歩(休日は2万歩)を目標に歩いてます。

慣れれば、そんなにきついことはありませんよ

こんばんは。
3日の時点でこの紅葉、さすがなかっちょさん、こういう事ははずしませんね。
お疲れ様でした。
これから日ごとに紅葉が市内に降りてくるんでしょうね。
お寺や神社の紅葉も楽しみです。

それにしても33000歩・・・w(゚o゚)w
すごいなぁ~

>> ありんこさんへ

こんばんは。

比叡山の横川地区の紅葉が見ごろになって、「もみじ祭」もはじまった。
との情報が、ネットから流れてきたので、慌てて(笑)行きました。

台風や豪雨で足止めされてた人が、3週間ぶりの晴れの休日で
どっと押し寄せてきて、普段は静かな山寺も、参拝者でいっぱい
でした。

ハイ、良き歩きました。でもキツイのは、最初の1万歩だけで、
あとは基本的に下りなので、勝手に足が進みます。
さすがに翌日は、家で大人しくしてましたけど

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の紅葉散歩2017 (その3) 早や見ごろの比叡山を歩く (3):

« 京の紅葉散歩2017 (その2) 早や見ごろの比叡山を歩く (2) | トップページ | 正倉院展と平城宮の「みつきうまし祭り」をみてきました。 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ