« 京の紅葉散歩2017 (その3) 早や見ごろの比叡山を歩く (3) | トップページ | 「vestige」 in 芝田町画廊 & 「complex」 in イロリムラ »

2017.11.10

正倉院展と平城宮の「みつきうまし祭り」をみてきました。

3連休最終日の5日は、奈良国立博物館に正倉院展を見に行ってきました。
*
201711nara01
今年は、目玉になる宝物の展示がすくなくて、ちょっと残念

そのためか、日曜にも関わらず観客は少な目。早起きして並んだのに損した

とはいうものの、ろうけつ染めの羊や熊鷹をデザインした屏風や、瑠璃や玻璃の杯や椀、サイの角杯、ロウ石を削って竹製に似せた尺八、伎楽面の酔胡従、鼈甲や螺鈿細工が施された机や小箱などなどが目につきました。
*
201711nara02
特にいいなと思ったのは、刃渡り数センチ、床屋さんで使うカミソリくらいの小刀なんですけど、鞘をべっ甲や金銀で仕上げ、ガラス玉や宝石を飾りにつけてるの。

天平貴族のオシャレのセンスが光ります。
*
201711nara03
奈良博をでて、平城宮の「みつきうまし祭り」に回りました。

広い宮城跡はススキが原になってます。風に揺れる穂が白波のようで、その奥にそそり立つ朱雀門や大極殿が幻想的ですねぇー(^^)
*
201711nara04
個人的には、イベントのマイクの絶叫があまり好きくないので イベント会場にはいかず、周辺の草むらになった遺跡をひと回りしてきました。
*
201711nara05
管理人的には、この踏切が一番の見ものやね
*
201711nara06
将来的には、地下化されて大極殿と電車と取り合わせは見られなくなるから、今のうちに(^^)
*
201711nara07
気づくのが遅くて、よい場所で写真撮れなかったけど、「楽」も通過していきました。
*
(次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 京の紅葉散歩2017 (その3) 早や見ごろの比叡山を歩く (3) | トップページ | 「vestige」 in 芝田町画廊 & 「complex」 in イロリムラ »

コメント

正倉院展を観た方にWEB小説「北円堂の秘密」をお薦めします。
グーグル検索にてヒットし、小一時間で読めます。
勿論スマホもOKです。
少し難解ですが歴史ミステリーとして面白いです。
北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。

こんにちは
今日のお天気は荒れてますね
曇りとひんやり寒いです(-_-;)
教室のお客様がツアーで3日に行ってきたとおっしゃられていました
その日のは凄い人で~といってました~

iPhone Xに変えてきました(#^^#)
一眼レフっぽく撮れる機能があるので
景色を~って思いながらアップできず(-_-;)
私って、結局は何かを言い訳に行動しない人だったのかもしれません(-_-;)

>> omachi さんへ

こんにちは。

面白そうな本の紹介ありがとうございます。
一度読んでみます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正倉院展と平城宮の「みつきうまし祭り」をみてきました。:

« 京の紅葉散歩2017 (その3) 早や見ごろの比叡山を歩く (3) | トップページ | 「vestige」 in 芝田町画廊 & 「complex」 in イロリムラ »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ