« 安齋重夫展・福岡道男展 in 国立国際美術館 | トップページ | 大阪光のルネサンス2017 (公会堂からバラ園へ) »

2017.12.24

大阪光のルネサンス2017 (ほたるまちから市役所へ)

美術館をでで、中之島の大阪光のルネサンスを見物します。

まずは一番西端のほたるまちへ
*
201712osaka_illumi01
ここでは、「中之島ウォーターファンタジア」をやってます。音楽にあわせて七色に変わる噴水と、玉江橋のライトアップが見どころ。
*
201712osaka_illumi02
かわいいデコレーションを施したクルーズ船もやってきます。
*
201712osaka_illumi05
水面も虹色に染め上げる玉江橋の欄干の下を、水上バスが潜り抜けていきます。
*
201712osaka_illumi03
堂島大橋の手前でUターンしてきたクルーズ船が着岸しました。

対岸の福島側に渡って見ましょう。
*
201712osaka_illumi04
朝日放送の前に咲く? 光る花。 これは色変わりしないのかな(^.^)
*
201712osaka_illumi06
ウオーター・ショーのプログラムが終わったので、田蓑橋からふたたび中之島に戻って、堂島川の左岸を市役所方面に向かいます。

レトロなダイビルの正面。むかしの映画のいちシーンみたいですね
*
201712osaka_illumi07
市役所玄関の大イルミネーションファサード。

イルミネーション・バスと写したかったんですが、渋滞で遅れてて(^^; たまたま来た2階建バスと合わせてみました。
*
201712osaka_illumi08
ここから公会堂前までは、イルミネーションストリートですが、毎冬見てるのでざっと通り過ぎて 土佐堀川の水辺でやってる「台南・光の廟埕」へ
*
201712osaka_illumi10
「廟埕」とは寺院前の広場のことで、台湾の元宵節を祝うランタン約1000個が輝きます。
*
201712osaka_illumi11
提灯は台湾市民による手書きとのこと。おめでたいの言葉や台湾の風物が描かれて南国ムード満点(^.^)
*
201712osaka_illumi12
ゴンドラに乗って、中華の街を漕ぎ渡っているみたい
*
(続く) (公会堂からバラ園方面に続きます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 安齋重夫展・福岡道男展 in 国立国際美術館 | トップページ | 大阪光のルネサンス2017 (公会堂からバラ園へ) »

コメント

水の都 大阪もなかなかのモンやなぁ
若い頃は クリスマスイブは都会に出てたけど 今じゃ、、、
家で鍋食べて終わりやわ(^_^;)
若さを忘れたらアカンなぁ
今からパーッと出て行くか~~
。。。って言っても とか今ではよう出て行かんわ(^_^;)
近所の飲み屋で遊んで来るかな ( ^ω^ )

>> 音姫さんへ

おはようございます。

実感はないけど、なんとなく景気も良くなったような気がして(^^ゞ
みんな町へ繰り出すようになりましたねぇ

今年の営業も木曜日くらいまで? 昼だけのお店になって
なかなか寄せてもらえんで、ごめん。

年明けにいっぺん寄せてもらうわね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪光のルネサンス2017 (ほたるまちから市役所へ):

« 安齋重夫展・福岡道男展 in 国立国際美術館 | トップページ | 大阪光のルネサンス2017 (公会堂からバラ園へ) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ