« 【叡電】雪の鞍馬線 2018 | トップページ | 岡本太郎記念館を見てきました。 »

2018.01.26

【JRバス】東海道昼特急バスで東京へ

1月19日に、用事で東京へ行ってきました。夕方までに現地へ行けば良いので、旅費節約  のためJRバスの東海道昼特急を利用しました。

ネット割利用で、¥5070.- チケット屋で新幹線の回数券買っても、13,000円余りするから、40%以下。ただし所要時間は7時間余りと3.5倍
*
201801_tokyo01
京阪藤森駅からすぐの京都深草バス停から乗車します。京都から乗ったのは5・6名で、大阪から乗って来た人と合わせて7割程度の乗車率です。

夜行のドリーム号と共通の3列シートダブルデッカー車の2階の右窓側の中ほどの席に座ります。
*
201801_tokyo02
乗って、すぐ気がついたのですが東上する場合の右側はお日様が眩しいんですね 予約するときに気がつけばよかった

名神から草津JCTで新名神に入り最初の休憩は甲賀SAです。忍者の里をアピールしてますね。でも「忍者餃子」って美味しんでしょうか メニューには黒い餃子が4つ手裏剣の形に並べてありましたけど
*
201801_tokyo03
乗ったバスです。西日本JRバスの車です。
*
201801_tokyo04
亀山JCTで、東名阪道に合流して伊勢湾ぞいに走ります。長島スパーランドの巨大ジェットコースターの上に朝日がまぶしい
*
201801_tokyo05
豊田JCTで、東名に入って三ケ日JCTで、新東名を分けて、三ケ日ICで一旦停車。ここで西日本JRバスからJRバス関東に乗務員交代です。

表はJAの売店になってますが、裏にJRバス関東の三ケ日営業所があり、売店の閉店後は駐車場もバスの操車場に変わるのだとか。
*
201801_tokyo06
本線に戻ってすぐに三ケ日SAで、2回目の休憩。浜名湖の景色が美しいです。

去年の夏と冬に天浜線を写しに18きっぷでここまできましたが、高速から眺めるのははじめて
*
201801_tokyo07
三ケ日みかんをはじめ、浜松フルーツパークの果物がいっぱい。
うなぎの蒲焼や浜松餃子の香ばしい匂いも、鼻をくすぐりますね。
*
201801_tokyo08
バスは、浜松ICをすぎ、牧之原台地の茶畑をぬけ、静岡ICを発車して由比海岸までやってきました。

浜名湖とならぶ東名高速の景勝地ですが、富士山は雲がかかって裾野しか見えません

ここ何回かの東上、西下の途中で絵のような富士山を見れた記憶がないですね
*
201801_tokyo09
また海からはなれて、御殿場で新東名と再合流して、足柄SAで、最後の休憩。

ここは山の中のためか曇って肌寒く、富士山も足柄山もぜんぜん見えません。トイレを済ませて、早々にバスに戻ります。
*
201801_tokyo10
乗車してちょうど7時間、ぶじに東急池尻大橋駅に到着しました。目的地が渋谷区内なので、ここで田園都市線に乗換て渋谷に向かいます。

長い車中を退屈するかと、本や雑誌も持ってきましたが、変化に富んだ車窓は面白く、文字通りお荷物になってしまいました(^^;
*
(次回は、岡本太郎記念館を訪ねます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【叡電】雪の鞍馬線 2018 | トップページ | 岡本太郎記念館を見てきました。 »

コメント

東名の昼間バス、とっても新鮮です!
コストは、抜群ですね^.^/

>> キハ58さんへ

こんにちは。

鉄道とはまたちがった面白さがありましたね。
ずっと座りっぱなしがきにならない方にはお勧めです(^-^)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【JRバス】東海道昼特急バスで東京へ:

« 【叡電】雪の鞍馬線 2018 | トップページ | 岡本太郎記念館を見てきました。 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ