« 下鴨神社の流し雛 (十二単の着付け) | トップページ | 【叡電】有頂天家族フェスタ »

2018.03.07

下鴨神社の流し雛 御手洗川をゆらゆらと

3月3日はひな祭り。今年は土曜日なので、下鴨神社の流し雛を見に行ってきました。
*
201803kyoto15
神事に先立って行われる十二単の着付けのイベントをじっくり見てきたので、当然に会場は満員の人出

石段を降りたところにある川面にお雛さまを流すシーンを撮影するのはまず無理ですね。
*
201803kyoto16
なんとか、このシーンだけは撮れました。
*
201803kyoto17
このあと儀式が進んで、最後に近くの幼稚園児による「♫ うれしいひなまつり♪」の合唱です。
*
201803kyoto18
神事のあと、一般の参拝者も桟俵のお雛さまを流していきます。
*
201803kyoto20
早春の暖かい日をうけてゆらゆらと漂う桟俵。
*
201803kyoto19
キラキラキラ
*
201803kyoto21
ゆらゆらゆら
*
201803kyoto22
ゆっくりと下流に向かいます。
*
201803kyoto23
光琳梅が迎えてくれました(^-^)
*
(次回は、叡電ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 下鴨神社の流し雛 (十二単の着付け) | トップページ | 【叡電】有頂天家族フェスタ »

コメント

なんとも雅な行事ですね~
さすが京都、さすが下鴨神社です。
十二単もあんなにたくさん着たら重くて、お雛様役の方は大変でしたでしょうね
見せていただけて楽しかったです♡
四月に京都に行くことにしました。
桜の中をぼんやり歩いてみたいと思います

>> サファイアさんへ

こんにちは。

下鴨・上賀茂の両社にはいまでも平安時代からの伝統が息づいてますね。

まあ、十二単は見せるための装束でほとんど動き回ることを想定して
いないので少々重くても大丈夫なのでしょう

今年は、冬の寒さが厳しかったので、桜の開花は遅れるかもしれませんね。
南禅寺から銀閣寺にむかう、「哲学の道」が花見散歩の
おススメです

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下鴨神社の流し雛 御手洗川をゆらゆらと:

« 下鴨神社の流し雛 (十二単の着付け) | トップページ | 【叡電】有頂天家族フェスタ »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ