« 【嵐電】北野線のレトロ電車連結運用を追う | トップページ | 「池大雅展」 in 京都国立博物館 »

2018.05.11

野崎参りに行ってきました。

*
201805osaka01 GW後半2日目、みどりの日は落語や昔の歌謡曲に歌われる野崎参りに行ってきました。

京阪大和田駅で降りて、清滝街道を生駒山地に向けて歩きます。約40分で東高野街道の交差に到着。そこからすこし南へ行くと四条畷駅です。

因みに四条畷駅は大東市内にあるんですね。知りませんでした(^^;
*
201805osaka02 地図によると、この駅前のバス停付近に四條畷市と大東市の境があるようです。

バスは大東市に側に止まり、管理人は四條畷市内側の歩道から写真を撮っています(^^;

まずは、駅の名所案内をみて楠木正行公墓所と四條畷神社に行ってみることにしました。
*
201805osaka03 楠木正行公の墓所は、正平3年(1348年)に四條畷の戦いで、足利方に敗れた正行公が自害して果てられたところと伝えられます。

墓を覆うように、立派な楠の古木が2本植えてあります。
*
201805osaka04 ←写真をクリックすると拡大します。
*
201805osaka05 続いて、四條畷神社に向かいます。

東高野街道に面して立つ一の鳥居。ここから山裾にかけて段々傾斜が急になる参道が伸びています。
*
201805osaka06 山裾の二の鳥居前。

左手の茶店は、なかなか趣のある建物ですね。

おそらく戦前の楠公が特に称賛された時代は、参拝者で賑わったのでしょう。
*
201805osaka07 飯盛山の中腹に立つ、立派な本殿につきました。

由緒書に寄れば、明治22年に楠木正行を主祭神にして別格官幣社として創建されたそうです。

境内は、楠をはじめ新緑がまぶしかったです。
*
201805osaka08 再び、東高野街道まで戻って、ひと駅さきの野崎駅まであるきます。

戦前に流行った東海林太郎の歌う「野崎小唄」に〽野崎参りは 屋形舟でまいろ どこを向いても 菜の花ざかり....

とあるように、昔は大阪市中から寝屋川を屋形船で遡ってお参りしたようです。

落語の野崎参りでは、水路を舟で行くものと、土手を歩いて行くものが、互いに口喧嘩し罵り合い相手を言い負かして喜んだ様子が語られます。
*
201805osaka09 駅前から、山麓まで数百メートルにわたって屋台が並びます。

思っていたより大勢のお参りでビックリしました(^^;

数日間で、20万人を超えるお参りがあるのだとか(^.^)
*
201805osaka10 参道は、階段になります。

この日は、朝から肌寒い日でしたので山寺へ上ってちょうどよいくらいでした。

数日前の夏日や真夏日になった日に参ったらなら汗まみれになってたかも(^^;
*
201805osaka11 ようやく山門に到着。

山腹のさして広くない境内にも屋台がならび、歌謡ショーの舞台も作られて開演を待つ人がたくさん座っておりました。
*
201805osaka12 本堂前の最後の階段。3列になって順番にあがります。
*
201805osaka13 本尊の十一面観音さまに拝礼。
*
201805osaka14  お染久松の墓にも参ります。
*
201805osaka15  大阪市街の眺めが素晴らしかったです。
*
201805osaka16 境内で、大道芸を演ずるおじさん。芸人さんではなく、ボランティアで芸を見せておられるよう。

わざと失敗したりお道化てみせたりと、なかなか芸達者です
*
201805osaka17 帰りは、片町線で京橋へ出で、京阪で京都に戻りました。
* (次回は、「池大雅展」を鑑賞します)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【嵐電】北野線のレトロ電車連結運用を追う | トップページ | 「池大雅展」 in 京都国立博物館 »

コメント

こんにちは

野崎には2月に行ってきたんですが、
お参りのときはこんなに賑やかなんですか、楽しそう。
古刹の落ち着いた雰囲気がいいです

>> slowmotion さんへ

こんにちは。

野崎観音のお祭りが、これほど賑やかだとは私も思ってませんでした(^^;

新緑の美しいうちに、飯盛山のハイキングコースも歩いてみたいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野崎参りに行ってきました。:

« 【嵐電】北野線のレトロ電車連結運用を追う | トップページ | 「池大雅展」 in 京都国立博物館 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ