« 京の初夏の散歩 上御霊神社のイチハツ | トップページ | 【嵐電】北野線のレトロ電車連結運用を追う »

2018.05.08

京の初夏の散歩 大田神社と深泥池のカキツバタ

花の話題が続きますが、5月3日の憲法記念日は、深泥池と大田神社のカキツバタをみてきました。
*
201805kyoto01
天然記念物「深泥池の水生植物群落」に指定される野生のカキツバタです。

白い花を咲かせます。
*
201805kyoto02
そんなに株数は多くなく、池の南端に数株生えているだけ。
*
201805kyoto03
水面を覆うのは、ジュンサイの葉。水中の若芽を食材にしますが、もちろん天然記念物を採取することは厳禁です(^^;
*
201805kyoto04
よく見ると、青紫や黄色の筋が入ってますね。

いずれアヤメかカキツバタ、ハナショウブやショウブも含めて見分けがつきにくいですね
*
201805kyoto05
清楚な花を楽しんだら、こんどは大田神社へ。
*
201805kyoto06
西へ数分で到着。ここも天然記念物に指定されています。

今年は、良く咲いています。ここ2・3年は鹿の食害に悩まされて、花がぜんぜん咲かないときもありましたが、なんとか復活したようでホッとしました。
*
201805kyoto07
それでも数年前に比べると勢いがありませんね。

前は、池一面に紫の花が咲いてましたが、今は手前にはあまり咲かなくなっています。
*
201805kyoto08
通路に近いところに咲いてくれないと、アップの写真が撮りにくいのね(^^;
*
201805kyoto09
黄色いウマノアシガタを入れて。
*
201805kyoto10
これからもずっと咲き続けて欲しいものです。
*
201805kyoto11
大田神社をでて、また西へ数分で、上賀茂神社に着きます。

葵祭の準備が進められています。斎王代さまが禊をされる潔斎場の設置の行われていました。
+
201805kyoto12
神苑の奥で栽培される、双葉葵。 参列者がこの葉を身につけるので「葵祭」の名がついたといわれます。
*
(次回は、嵐電ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 京の初夏の散歩 上御霊神社のイチハツ | トップページ | 【嵐電】北野線のレトロ電車連結運用を追う »

コメント

いいですね!まさに初夏の色!!
読めない・みどろがいけ・・・圓通寺から歩いてバス停行ったの思い出しました^.^/

>> キハ58さんへ

こんにちは。

アヤメの仲間では、花しょうぶが華やかですけど、質素なカキツバタも
またいいですね。

圓通寺は、青葉もみじで賑わってます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の初夏の散歩 大田神社と深泥池のカキツバタ:

« 京の初夏の散歩 上御霊神社のイチハツ | トップページ | 【嵐電】北野線のレトロ電車連結運用を追う »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ