初夏の大阪の散歩 万博公園(太陽の塔を写す)
« 「70年万博収集資料」展 in 国立民族学博物館 | トップページ | 大阪くらしの今昔館に行ってきました »
« 「70年万博収集資料」展 in 国立民族学博物館 | トップページ | 大阪くらしの今昔館に行ってきました »
« 「70年万博収集資料」展 in 国立民族学博物館 | トップページ | 大阪くらしの今昔館に行ってきました »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こんばんは!
大阪万博は私が小学4年生の時でした。
当時、私は北九州市の若松という田舎に住んでおり、新幹線すら未だ九州には来ていない時代でした。
そんな当時でも、万博に行って来たという子がクラスにいて、この太陽の塔に登った、月の石を見たと自慢話をしていました。
それがとても羨ましくて、母にせがみましたが、連れていってくれることはありませんでしたよ。
淡い想い出です。
今ならば行けるのかなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2018.06.01 21:43
こんばんわ
小学校卒業までの約8年、千里に住んでいたので、
万博は小学校の遠足で行きました。
親戚が遊びに来たときも何度か行きましたが、
人が多かった記憶しかありません・・・
今年2月の父の法事で大阪に行ったとき、
ホテル阪急エキスポパークに食事に行ったので、
久しぶりに太陽の塔を眺めてきました。
今度叔母の所に行くときは、
日本庭園にいってみようと思いました。
投稿: mikomiko | 2018.06.01 23:06
>> FUJIKAZE さんへ
こんにちは。
万博のあった1970年当時は、まだ交通網が発達してなくて、北九州と大阪の行き来は
たいへんだったんでしょうね。
今は、万博公園には当時のままの建物は2・3か所しかありませんが、来阪の折には
いちど千里丘に足を伸ばしてみてください。
投稿: なかっちょ | 2018.06.02 09:55
>> mikomiko さんへ
こんにちは。
「 人が多かった記憶しかありません・・・」
って、まったく同感ですね。
朝から晩まで行列の繰返しだったように思います。
「月の石」なんかも見てるはずですけど、まったく記憶無し(^^ゞ
太陽の塔の中に入れたら、思い出すかな
投稿: なかっちょ | 2018.06.02 09:59