« 初夏の大阪の散歩 万博公園(太陽の塔を写す) | トップページ | 徳治昭 個展「童画展」 in イロリムラ »

2018.06.02

大阪くらしの今昔館に行ってきました

5月24日は、振休がとれたので、朝から万博公園に行って、そのあと天六の大阪くらしの今昔館にやってきました。
*
201805osaka85
天六の交差点の天神橋筋商店街の出口にあるのですが、いつも天六に来るのは会社が終わってからの時間帯で、初めて入館します。

8階の受付にいくと意外に(失礼)お客さんが多く、しかもほとんどがインバウンド観光客。ちょっとびっくり
*
201805osaka86
エスカレーターで10階まであがります。壁面は江戸時代の堂島米市場の様子でしょうか。お囃子の調べが流れてきて、江戸時代へタイムスリップする気分もあがります。
*
201805osaka87
10階につくと、なんとビルのなかに実物大の江戸時代の天満の街並みが すごいですねぇー
*
201805osaka88
表通りの商家やしもた屋の玄関先から中の座敷、居間、台所、そして裏口やおトイレまで、細かくつくられています。

天神祭りの頃との想定で、祭り飾りやハレの食事も並べられています。
*
201805osaka89
繁華な表通りに比べて、貧相な裏長屋。粗末な家財道具に洗濯物が翻ってます。

ワンちゃんの名前が、「てん」と「ろく」なのが面白い
*
201805osaka90
8階は、近代(明治から昭和40年代くらい)の大阪です。

こちらの展示は情景は、ジオラマ模型やカラクリ錦絵などで、生活用具は実物が並べられています。

これは、新世界の初代通天閣の前に広がるルナパークという遊園地の模型です。
*
201805osaka91
夜のルナパーク。通天閣とその周りの建物が電飾で輝きます。
*
201805osaka92
これば、天神祭りの船渡御のようす。

今も昔も、夏の大阪の風物詩だったようですね。
*
(続く) (次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 初夏の大阪の散歩 万博公園(太陽の塔を写す) | トップページ | 徳治昭 個展「童画展」 in イロリムラ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪くらしの今昔館に行ってきました:

« 初夏の大阪の散歩 万博公園(太陽の塔を写す) | トップページ | 徳治昭 個展「童画展」 in イロリムラ »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ