« 【嵐電】秋を感じる日に | トップページ | 「机上の温室」 in 京都府立植物園 »

2018.08.18

秋を感じる日に嵯峨野散策

お盆が済んでから、急に涼しくなって秋を感じられるようになってきました。

そよ風に誘われて、嵯峨野を散歩してきました。
*
201808kyoto01
しばらく嵐電北野線を撮影してから宇多野駅からアップダウンの激しいバス道路を20分ほど歩くと広沢池のほとりにでます。

池を渡る風、空の白い雲、もう秋ですね(^^)
*
201808kyoto02
前夜は五山の送り火「鳥居形」や灯籠流しの見物客で賑わったでしょうけど、いまは歩く人はまばらです。
*
201808kyoto03
さて、大覚寺の裏山に何か崖崩れのようなものが見えます。肉眼では遠すぎて判別できませんが、道路のようにもみえます。

「はて、あれは何だろう?」と、気になります。
*
201808kyoto04
はや穂をだして頭を垂れ始めた田んぼに、いよいよ「秋」を感じながら、嵯峨野らしい竹林の小径をたどります。

いつもは、広沢池から大覚寺に直行するので、この道は初めて歩きます。
*
201808kyoto05
先ほどの、崖崩れのようなものは、なんと嵯峨天皇嵯峨山陵の参道でした。

やはり数年前の渡月橋が流されそうになった台風の大雨の時に、この山道も崖崩れが発生して、大規模な補修工事が行われたようです。
*
201808kyoto06
その参道からみた嵯峨野のパノラマ。手前の森は大覚寺の庭園。朱塗りの心経宝塔に大沢池、広沢池と続きます。
*
201808kyoto07
山を下りて、またバス道路を避けて旧道をJR嵯峨嵐山駅へ。
途中には野菜の無人販売所が多く目につきました。

有名な嵯峨豆腐のお店は夏休みで、買いに来た観光客のガッカリ した表情が、ちょっとかわいそう。

コンコースに、氷柱が立ててありました。この日はクーラーもいらないくらいでしたが、バックの「嵐山春秋」の絵に夏を書き加えてますね(^^)
*
201808kyoto08
梅雨時に集中豪雨では、また冠水しそうになって通行止めになった渡月橋ですが、その後は猛暑が続いて水量少な目。

でも、まだ川床には重機がはいって次の豪雨に供えて工事中ですし、保津川下りの和船は欠航中でした。

久しぶりにながい距離をあるけました。
*
(次回は、京都のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【嵐電】秋を感じる日に | トップページ | 「机上の温室」 in 京都府立植物園 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋を感じる日に嵯峨野散策:

« 【嵐電】秋を感じる日に | トップページ | 「机上の温室」 in 京都府立植物園 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ