« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »
9月17日は、佐川美術館に「田中一村」展を見に行ってきました。帰りにびわ湖対岸の堅田の町を歩いてきました。 * |
||
![]() | ||
堅田港のすぐ近くに、都久生須麻神社がありました。竹生島にある同名の神社とおなじく弁才天さまをお祀りしています。 * |
||
![]() | ||
また旧街道に戻ってすぐに大きな神社があります。正面に回ると「伊豆神社」と書かれています。「西近江に伊豆?」と思ってると、『伊豆一宮 三嶋大社の御祭神を勧請した。』と由緒書きにあって納得![]() * |
||
![]() | ||
境内に「幸福を呼ぶハート![]() 縁結びに特に霊験あらたかなのだとか ![]() * |
||
![]() | ||
浮御堂の参道まできました。びわ湖名物の佃煮屋さん。モロコ、アユ、ゴリなどの佃煮が並んでます。 甘辛い味は、ご飯の友 ![]() ![]() ![]() * |
||
![]() | ||
竜宮城のような山門 * |
* | |
![]() | ||
浮御堂の北面から琵琶湖大橋を望む。 晴れていれば比良山系がバックに浮かびあがるのですが(^^ゞ * |
||
![]() | ||
南側廊下から湖東をのぞむ。近江富士の三上山や鈴鹿の山並みが見えます。 * |
||
![]() | ||
今から40年近く前の1980年ごろ、大学生だった管理人は江若鉄道の廃線跡をたどった時に、浮御堂に来た思い出があります。 今は、医薬品工場や研究所になっている東洋紡大津事業所ですが、当時はすでに操業を止めて草ぼうぼうになっていた旧紡績工場跡に、旧江若鉄道の堅田駅からの引込線が赤錆びて残っていたのを覚えています。 当時は、江若鉄道が廃止になって10年あまりしかたっておらず、バスの営業所に転用された堅田駅も、まだ鉄道駅の面影を多分にのこしていました。 * |
||
![]() | ||
浮御堂のラッピングをまとった堅田循環線のバス。 昭和の終わりごろまで、せまい旧街道をはしる堅田循環線には、ボンネットバスが重宝されておりました。 ↓ 本館からの転載ですが、昭和54年10月の堅田駅前です。まだ回りの景色ものどかですね(^_^) http://nakkacho.fc2web.com/garakuta/omoide/omoide16.htm * |
||
![]() | ||
(次回は、京都の街歩きネタです) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント