« 旧東海道を山科から小関越えで大津へ(前編) | トップページ | 三人展 in ギャラリー風の門 »

2018.09.07

旧東海道を山科から小関越えで大津へ(後編)

9月2日は、また涼しくなって秋を感じたので(^^) 旧東海道を三条大橋から大津宿までウォーキングしてきました。
*
201809shiga09
峠で車道と合流しますが、すぐにハイキングコースは山道になります。
*
201809shiga10
最初にすこし登りがありますが、すぐに平坦になって等高線にそって進んでいきます。

ところどころ崖崩れしかかって危ないところもありますが、注意して通れば大丈夫です。
*
201809shiga11
要所に道しるべもあって、迷うことはありません。
*
201809shiga12
やがて展望台にでて、三井寺の伽藍越しに大津市街とびわ湖を望みます。

峠から20分ほどで着きました。お弁当を食べて小休止
*
201809shiga13
西国三十三ヶ所観音霊場第十四番札所 園城寺三井寺観音堂です。

本尊の如意輪観音さまは秘仏とされ、三十三年に一度しか開帳されないのだとか(@_@)
*
201809shiga14
三井寺を下りると、長等神社があります。

平忠度の
「さざなみや志賀の都は 荒れにしを昔ながらの 山桜かな」
の歌碑があります。

平氏一門が都落ちするとき、都へ引返して藤原俊成に「この先、勅撰集がまた編まれるならば、この中から一首なりとも拾って欲しい。」と、自詠の巻物を託したとの話で、知られますね。

俊成は、千載和歌集にこの歌を載せますが、謀反人の忠度の名を憚って、「詠み人知らず」としました。
*
201809shiga15
東海道本道と小関越道と北國街道が交差する、大津宿の中心、札ノ辻に無事到着しました。

所要時間ほぼ4時間(見学・休憩含)歩数は21000歩余りでした。
*
201809shiga16
この後、草津駅前のギャラリーに向かうため大津駅に行きました。

知らなかったのですが、大津駅は北緯35度線上にあるんですね
*
201809shiga17
(続く) (次回は、草津のギャラリーからです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 旧東海道を山科から小関越えで大津へ(前編) | トップページ | 三人展 in ギャラリー風の門 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧東海道を山科から小関越えで大津へ(後編):

« 旧東海道を山科から小関越えで大津へ(前編) | トップページ | 三人展 in ギャラリー風の門 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ