« 甲賀三大仏を巡拝してきました。 | トップページ | 京の晩秋の散歩 紅葉点描(その2) »

2018.12.03

【叡電】鞍馬線開通90周年記念HM

叡電鞍馬線が、1928(昭和3)年12月 1日、鞍馬電鉄によって山端駅(現:宝ケ池)から市原まで開業して90周年を迎えるのを記念して、いろいろとイベントが企画されています。

まずは、1日から記念HMの掲出が始まりました。
*
801_0159
HMは、801F、813F、815Fの3編成に掲出される予定ですが、813Fのみ遅れて3日より開始です。
*
801_0160
HMのデザインは、各車同じですが、縁取りの色が異なります。
801は若草色、813は藤色、815は水色です。
*
801_0161
帯の色とも微妙にちがいますね(^^♪
*
815_0214
良い天気なのですが、バックの比叡山がくっきり見えないのが残念です。
*
815_0215
*
802_0165
*
813_0163
3日からHMが掲示された813Fにたまたま帰宅時に乗れました。
*
732_0182
ここからは、話題がかわりますが、12月1・2日は多客のため叡山線に臨時列車が増発されました。

行先板は無理でも、「臨時」と書いたプレートでも掲示してくれないかなぁー(^.^)
って、思ってたんですけど、まったく臨時列車を示すものは無し(^^;

普段並ばない元田中駅での「ひえい」とのすれ違いと(811号)、
*
723_0149
初冬の早い夕暮れの幻想的な 情景(823号)でアクセントつけてみました。
*
(次回は、京都のもみじ散歩です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 甲賀三大仏を巡拝してきました。 | トップページ | 京の晩秋の散歩 紅葉点描(その2) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】鞍馬線開通90周年記念HM:

« 甲賀三大仏を巡拝してきました。 | トップページ | 京の晩秋の散歩 紅葉点描(その2) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ