京の冬の散歩 聖護院門跡節分祭
« 三人展「睦月三彩」 in 筆屋ギャラリー | トップページ | 中崎町「キャンドル・ナイト」を見てきました。 »
« 三人展「睦月三彩」 in 筆屋ギャラリー | トップページ | 中崎町「キャンドル・ナイト」を見てきました。 »
« 三人展「睦月三彩」 in 筆屋ギャラリー | トップページ | 中崎町「キャンドル・ナイト」を見てきました。 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
おはようございます。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
聖護院門跡も須賀神社も訪ねたことはありません。
須賀神社の「懸想文」というもの、はじめて知りました。
中にはどのような「文」が書かれているのでしょう。
幾つかパターンがありそうですね。
もしかして、自分で書く??
女性向きのようですね。
投稿: hikobae | 2019.02.06 10:24
>> hikobae さんへ
こんにちは。読んでくださってありがとうございます。
聖護院も須賀神社もあまりメジャーな観光寺社ではありませんので
観光で立ち寄られる方は少ないですよね(^.^)
聖護院八つ橋や聖護院かぶら(千枚漬けの材料)では、全国区ですが。
懸想文の中身は、恋文だそうですが復古調のなかなかむずかしい文章が
書かれているそうです。
何種類かはちがう文面になってるかもしれませんね。
節分の時期しか手に入りませんが、来年はいちど買ってみましょうか(笑)
投稿: なかっちょ | 2019.02.06 13:20