« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月に作成された記事

2019.03.31

京の花見散歩(京都御所旧近衛邸後の「糸桜」)

 
  3月30日は、すこし早起きして、京都御所の桜を見てきました。
*
 
201903kyoto04
  朝7時台では、まだ観光客は少ないですが、桜の回りは朝早くから賑わってます。
これは、御所の北側の築地塀をバックにさく、山桜。
*
 
201903kyoto05
  旧近衛邸の糸桜です。

数日前に京都御所に宿泊された天皇皇后両陛下もご覧になられました。

ここ数年、毎春毎に見に来ますが、見飽きませんね(^.^)
*
 
201903kyoto06
  白っぽい花を咲かせるので、糸桜なんでしょう。
*
 
201903kyoto07
  文章4  
201903kyoto08
  文章5  
201903kyoto09
  京都市内も、春めいてきました。
*
 
  (次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

京の花見散歩(本満寺から京都御所へ)

 
  記事のUpを休んでいるうちに季節は進んで、京都市内もお花見のシーズンに入ってきました。

まだ保留中の記事はあるのですが、旬の(^^) 桜の話題をさきにUpします。
*
 
201903kyoto01
  出町寺町の本満寺のしだれ桜が満開になりました。

3月30日の朝一番で写してきました。天候がいまいちで、桜が映えないのが残念です。
*
 
201903kyoto02
  手前のソメイヨシノは、まだつぼみ膨らむか、チラホラ咲きといったところ。
*
 
201903kyoto03
  地面に着きそうなほど垂れさがる枝から、花びらが地面に落ちています。
*
 
201903kyoto11
  本満寺をあとに、京都御所に向かいます。石薬師門を入ったところにある桜の木が満開ちかくになってます。
*
 
201903kyoto10
  通路の反対から、手前にユキヤナギの白をいれて(^^)/
*
 
(続く) (次回は、近衛邸の糸桜です)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.03.30

幸前育子 個展「愛し美し」in アトリエキプリス

 
  3月23日は、午前中に「鉄」(梅小路とおおさか東線)した後、午後は大阪のギャラリー巡りです。

鴫野駅から地下鉄今里線に乗換えて、今里筋の緑橋と今里の中間くらいに移転した、アトリエキプリスさんで開催の幸前育子さんの個展「愛し美し」に見せてもらいます。
*
 
0323_11
  墨の濃淡と大胆に空白を生かした作品が並んでいます。

展示室も前より広く明るくなり、ゆったりと見てまわれます。
*
 
0323_12
  こちらは、やや小品のコーナー。
*
 
0323_13
  いろいろな墨で試し書きされた紙片が墨の写真と共に飾ってあります。

在廊されていた作家さんに実物の墨(多くは中国製)を見せていただきましたが、割れたり欠けたりしやすくかなり繊細なものなんだそうです。
*
 
(続く) (次回は、京都の花見散歩です)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

【JR西】おおさか東線全線開業初乗り

 
  3月23日に21日に開業した、梅小路京都西駅とおおさか東線北部区間の初乗りをしてきました。

梅小路京都西駅に初乗りのあと京都駅から新快速のかぶりつき(^_^) で、新大阪に移動。

130Km/hで飛ばす前面展望は京阪カーブ式(^^ゞ会社線とは違って迫力ありますね。
*
 
A16-ef200-164-1058jpg
  すれ違う列車をねらってみましたが、タイミングがつかみにくくて(^^ゞ まともに撮れたのは、この一枚だけ。
(EF200-164号機)
*
 
A17
  新大阪駅で、おおさか東線ホームに移動。「はるか」「くろしお」などが発着する1・2番ホーム(梅田貨物線)が割り当てられています。

八尾市の開業記念ステッカーが貼られた、201系に乗車。
*
 
A18
  梅田貨物線を吹田方に発車、しばらく東海道線と並走して東淀川駅と神崎川鉄橋を通過したところで、分岐して東海道線をオーバークロス、南吹田駅に着きます。

Uターンするように南東に走り、再び神崎川を渡ったところで、吹田方からきた貨物線と合流し(神崎川信号所)、JR淡路駅です。阪急との乗換駅です。

やがて赤川鉄橋で淀川を渡ります。(上の写真)ようやく複線のトラス橋がフル活用されるようになりましたね。

都島区に入って、城北公園通駅に停車(元都島信号所跡)。この付近は赤川鉄橋に通うためによく歩きましたが、上から目線(^^ゞの車窓風景は新鮮ですね。
*
 
A19
  JR野江駅で降りてみました。京阪線との乗換駅です。
*
 
A20
  ちょっと引き伸ばしボケですが,HMをアップで。
*
 
A21
  朝夕数本の直通快速以外は、201系の普通電車ばかりです。
*
 
A22-ef210-307-83
  貨物列車も数本運転されています。

たまたま貨物列車の通過シーンをとらえることができました(^^)
*
 
A23
  JR野江駅をでると、京阪線をオーバークロスし、旧巽信号所付近で国道1号線を越えて学研都市線と並走しながら寝屋川を渡ると、鴫野駅です。

鴫野駅は、3面4線の路線別複々線駅になりました。鴫野~放出間で学研都市線の上り線がおおさか東線をオーバークロスして方向別複々線になって、放出駅に到着です。

写真は、放出駅構内でおおさか東線電車を追う、学研都市線電車。
*
 
A24
  放出駅で、上下のおおさか東線電車が並んだのをバックに、記念撮影💴

放出駅でのおおさか東線と学研都市線の接続はおおむね良好に感じました。本数の少ないおおさか東線が接続待ちするようです。
*
 
A25
  ここでも、上りの貨物列車の通過シーンを写すことができました。
*
 
  (次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.03.29

【JR西】梅小路京都西駅開業初乗り

 
  3月21日の開業初日には間に合いませんでしたが、23日に梅小路京都西駅の初乗りしてきました。
*
 
A11
  梅小路公園の七条広場と京都鉄博の正面広場をむすぶ高架下に改札口があります。
*
 
A12
  新しい駅だけに、ホームドアは標準完備。下りホームは廃止になった旧梅小路短絡線(山陰連絡線)の跡に作られました。
*
 
A13
  ホームの中央部分は、七条通りを跨いでいます。

いままでは車窓から一瞬で通り過ぎていた景色が、止まって眺められるのがかえって違和感あり(^^ゞ
*
 
A14
  上り電車に乗車。ホームの南端からは、鉄博のエントランスがよく見えます。旧連絡線もレールや架線は撤去されてるかもしれませんが、躯体はそのまま残ってますね。
*
 
A15
  発車して、何度かポイントを渡ったと思ったら、もう京都駅に到着。乗ってきた電車が丹後鉄道の「丹後の海」号と並んだところで、おおさか東線初乗り用の切符で記念撮影💴
*
 
(続く) (次回は、おおさか東線ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

【JR西】プラレール60周年SLスチーム号

 
  3月23日に21日に開業した、梅小路京都西駅とおおさか東線北部区間の初乗りをしてきました。

叡電撮影のあと、梅小路公園に移動します。
*
 
A07
  道すがらに置かれた京都水族館と鉄道博物館をイメージしたオブジェですが、「ミズクラゲ」が可愛らしかったので💴
*
 
A08
  この日(2019年3月23日)はプラレールが発売開始されて60周年の記念日(^.^)。

スチーム号も特別のHMをつけてました。
*
 
A09
  機関助士さんは、いつもながら手をふって子供たちにサービスしてくださいます。
*
 
A10
  咲き乱れるユキヤナギを揺らせて、通り過ぎていきました。
*
 
(続く) (次回は、梅小路京都西駅です)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

2019.03.28

【叡電】新塗装車を田んぼの畔で花鉄

 
  3月23日は、すこし薄曇りでしたが朝からお彼岸から走り出した新塗装車をメインに、田んぼの畔で春の野菜や野草と「花鉄」してきました。
*
 
A01
  ムラサキケマンと新緑色に変わった、元赤きららの901+902号
*
 
A02
  つくしんぼとオレンジきらら。

わずか数センチの土筆と高さ4mの電車を同じフレームに入れるのは大変(^^ゞ
*
 
A03
  ダイコンの花と「ひえい」
*
 
A04
  リニューアルされて、赤褐色とオレンジのツートンになった722号と菜の花。

他の700系も順次更新されていくのでしょう。当面、アニメ「であいもん」のコラボ(723号)と、三陸鉄道の復興を祝して三鉄カラー(712号)のラッピング車が予定されてて、楽しみです。
*
 
A05
  元田中駅に移動して、「ひえい」と新塗装車の並びと、
*
 
A06
  新緑きららの走行写真もGet!
*
 
  (次回は、梅小路京都西駅開業ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

【叡電】お彼岸から走り出した新塗装車

 
 
叡電の3月21日の彼岸の中日から、2種類の新塗装車が登場しました。

どうしても外せない用事で、出町柳駅で行われた出発式には行けませんでしたが、修学院駅で形式写真撮影でお出迎え。
*
 
0321_01
 
計画されながら、予算の都合?で幻になった(*_*) ともいわれる、新緑色をまとった元赤きららの901+902号
*
 
722_0138
  リニューアルされて、赤系統のツートンになった722号。
実は、まだ乗れてません(^^;

走行写真は、次回Upします。
*
 
(続く) (次回も叡電ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.03.27

【叡電】「美食電車」を運行

 
 
3月17日、叡電に「美食電車」が走りました。
「ひえい」の車内をお座敷に見立てて🍴 修学院駅最寄りの「やまばな平八」のお料理と、出町柳駅ちかくの「松井酒造」の美酒を楽しもうという趣向です。
}*
 
B01
 
ダイヤは、2月16日に走った「日本酒電車」と同じで、出町柳駅を発車後、二軒茶屋に向かい、一旦折り返して修学院へ、ここで再度折り返して八瀬・比叡山口で1時間ほど停車します。

HM等は付ませんでしたが、LEDの行き先表示で「美食電車」と掲示されてました。

ただ、まさか行き先表示にイベント名を出すと思ってなくて、うまく文字を写し込めなかったのが残念です(^^ゞ
*
B02
  渡り線を通って、転線しているところ。
*
 
B03
  車内は、宴たけなわ🍸でした。
*
 
(続く) (次回も叡電ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.03.25

「アンティークガーデン展」&「二人展 #フラワーガーデン二人展」in イロリムラ

 
 
多忙とココログの仕様変更によるドタバタ(^^ゞ で、ながらく休止しておりましたが、どちらも収束しつつあるので、また連載を開始します。
もう10日も前ですが、3月15日の会社帰りに、グループ展と二人展をみてきました。
*
 
0315_03
 
グループ展は、「アンティークガーデン」というタイトルでしえこさん主催で、10名の作家さんが作品を寄せておられます。
*
 
0315_01
 
タイトル通り、19世紀から20世紀初頭の古きよき時代を思わせる古典欧風庭園のイメージでまとめられた展示室は、レトロ感いっぱい。
*
 
0315_02
 
作品をもちろんですが、照明や小物にも気を配られて、忙しいかった一週間の疲れが、やんわりと抜けていく感じでした(^^)
*
 
0315_04
 
二人展は、しえこさんとわかなたけさんの同じ美大の同期生の展示です。
お二人ともこの3月にめでたく大学を卒業されました。卒展に出した作品も含めて、学生時代の集大成といったところでしょうか。
*
 
0315_05
 
アンティークとは反対に、色とデザインが画面からはみ出しそうな(笑) ポップな展示でした。
癒しに続いて、元気をいただきました(^_^)/
*
 
 
(次回は、叡電ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

「ピンぼけブログ館」運転再開のお知らせ(*^_^*)

 
 業務多忙とココログの仕様が大幅変更のため、ながらくブログのUpを休止していましたが、どちらも収束に向かいつつかるので2週間ぶりに、再開いたします。
*
 
0323_01
 
(次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.03.10

多忙につき、3月一杯休載します






 
  いつもご覧頂きましてありがとうございます。

例年、年度末の3月は仕事が忙しのですが、今年はプライベートでも、忙しくなりまして、今月に入って更新ができてません。

この先も当分の間、ココログの取材に行けそうにありません。大変申し訳ありませんが、3月いっぱい休載します。

なお、ココログをはじめ皆様のブログや掲示板やSNS等は、隙間時間にスマホから寄せていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

管理人 なかっちょ
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.03.01

POP UP MUSEUM 2019 in 京都文化力プロジェクト

京都市内では、京都文化力プロジェクト2019-2020という文化と芸術の祭典が進行しており、いろいろなイベントが開かれています。

いまの時期は、岡崎と北山を舞台に屋外インスタレーション展が開かれています。
*
201902kyoto_gallery12
詳しいコンセプトなどは、HPを見てください(^^ゞ
http://culture-project.kyoto/
*
201902kyoto_gallery17
岡崎の展示はロームシアター京都の中庭を会場に、Yotta「ヨタの鬼セレブレーション」です。

目立つのは、巨大なこけしのバルーン「花子」さん(高さ12m)
背後の京都市美術館別館の屋根より高いですね(^.^)

残念ながら、本体には触れられませんが、平安神宮にいく観光客も思わず足をとめて写真を撮ったりしていました。
*
201902kyoto_gallery19
岡本太郎現代芸術賞で岡本太郎賞を受賞した石焼き芋販売車「金時」 

実際に焼き芋を焼いてるとこをみたいですね
*
201902kyoto_gallery20
こちらはポン菓子を作るデコトラ「穀物」

バズーカ砲のような筒は煙突で、ここから煙が出るようです。
*
201902kyoto_gallery13_2
こちらは、北山会場-元府立総合資料館の前庭です。

インスタ展大賞受賞作のユージン・ソレール氏の「Kyoto Urban Wind Installation」
*
201902kyoto_gallery14
嵐山の竹林から発想を得て、なんと5万本のヨシ(葦)を林立させて風を表現しています。
*
201902kyoto_gallery15
ヨシの先についた鈴が風が吹くと、「ちりん・ちりん」と鳴ります。

通路の途中にはベンチも用意されて、作品と一体になって時を過ごすこともできます。

岡崎・北山とも3月17日まで。両会場で参加のスタンプを押すと記念品ももらえます。(缶バッジなど)
**
(次回は、京都の街歩きです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ