« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月に作成された記事

2019.04.30

京の晩春の散歩2019 岡崎ワンダーマーケット

 
  連休2日目は、京都の街歩きです。
*
 
201904_kyoto51
  休みに入っても、家の用事がいろいろとあって、細切れしか時間が作れません(^^; それで、近場の、岡崎公園に行ってみることに。

フラッと行ったら、たまたま左京ワンダーランドの「岡崎ワンダーマーケット」をやってました。
 
201904_kyoto52
  景気づけ? に、外国?の楽隊が練り歩いてます。アフリカ?の民族音楽でしょうか。単調なリズムですけど、楽しくなってきます。
*
 
201904_kyoto53
  用事を済ませて、夕方にもういちど公園に来るとエンディング・パレードで、骸骨やらお化けやらも太鼓のリズムに浮かれてます(^^♪
*
 
201904_kyoto54
  録音はしてませんが、物凄い音量なんですよ。

パレードが近くを通ると、話し声も聞き取れないくらい(^^;
*
 
201904_kyoto55
  色んな国のひとが集まる、国際都市キョウト\(~o~)/
*
 
  (次回は、京都のギャラリー巡りです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.04.29

瀬戸内の小島に渡ってきました。

 
  瀬戸内の牛窓港の沖に浮かぶ小島に行ってきました。
*
 
201904_kijima02
  4月の中下旬は決算業務でメチャ忙しくて、自宅と会社を往復するだけの日々が続きましたが(^^; ようやくGWの10連休に突入した初日に、海が見たくなって瀬戸内の小島に渡るツアーに参加しました。
*
 
201904_kijima07
  新名神が開通して京都から中国道・山陽道方面は宝塚付近の渋滞を回避できるようになりましたが、姫路を通過したところで、事故渋滞に巻き込まれました(@_@)

赤穂の手前から竜野付近まで10Km以上の渋滞(最高で22Kmも連なったそう(^-^) で、予定より2時間おくれでようやく牛窓港に。
*
 
201904_kijima01
  牛窓での行程を一部カットして、あわててフェリーに乗ります。わずか数分で下船(^^)

小豆島のような有名観光地も、直島のようにアート・フェスタもありません。大阪城を築いた時の石切り場跡が、唯一の名所かな?
他もあるかもしれないけど(笑)
*
 
201904_kijima03
  瀬戸内海の穏やかな海。寒気がはいって晴れているものの汐風は冷たいです。
*
 
201904_kijima04
  果樹園の向こう側は、狭い海峡を隔てて小豆島が浮かんでいます。
*
 
201904_kijima05
  貝殻のオブジェ

なにも考えずノーンびり出来るのがいいですね。
*
 
201904_kijima06
  お土産は、魚の干物と塩まんじゅう(^^♪
*
 
 
     
  (次回は京都の街歩きです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.04.21

はヤせあヤき個展「光あふれるその先に」&「A4の世界 VIII」in SUNABAギャラリー

 
  4月15日は、会社帰りにスナバギャラリーに寄ってきました。

はヤせあヤきさんの個展と、恒例のグループ展のVol.8を開催中。
*
 
20190osaka_gallery21
  はヤせあヤきさんは、このギャラリーでも時々グループ展などに出展されてますが、まとまってじっくりと見せてもらうのははじめて。

第一印象は、「あっ!うまいな」って感じ。女性像がほとんどですが、顔の表情や全体のポーズがよく捉えられてます。

カワイイ系から、ちょっとドキッとする(^_^)ポーズまで
*
 
20190osaka_gallery22
  画材によるのでしょうか、透明感が漂うのも気に入りました。
*
 
20190osaka_gallery23
  ただ、おじさんが、お迎えして部屋に飾るにはすこし気恥しいかな(^^ゞ
*
 
20190osaka_gallery25
  奥のスペースはA4展。今回のテーマは"Crispy"
カリっとかパリっという語感ですが、まああまりテーマとモチーフは関係ないみたい(^v^)

招待作家のrinoさん(左3枚)と企画作家の永福聡さん(右3枚)
rinoさんのすこしデフォルメされたような美女が気に入りました。永福さんの美女もすこし色気が感じられてイイね!
*
 
20190osaka_gallery24
  企画作家のぱぴぷぺぽちさん(左3枚)、公募作家の寺田愛さん(真ん中3枚)、企画作家の紗嶋さん(右3枚)
*
 
  (次回は、京都の街歩きです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.04.20

アートダイブ京都2019 in みやこめっせ

 
  4月13・14の両日、岡崎公園のみやこめっせを会場にアートダイブ2019が久しぶりに京都で開催されました。
*
 
201904kyoto_gallery21
  ライブペイントや展示即売、体験コーナーなど趣向をこらしたブースがたくさん。

 
201904kyoto_gallery22
  ふくだあゆみさんのブースに立ち寄りました。

このイベントのための描きおろされたという、いつもの作風とは違った作品も多くみせていただきながらおしゃべりさせてもらいました。
*
 
201904kyoto_gallery23
  タイトル「ねぇ。」

バックがジャングルみたいのと、黒髪や濃緑などふだんの色使いと違うこの作品がとくに気に入ってお迎えさせてもらいました(^^)

季節が進んで、梅雨明けの蒸し暑い時期に差し掛かったころ、お部屋に清涼感を吹き込んでくれそう(^^♪
*
 
  (次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーから

2019.04.18

京の花見散歩2019(花いかだの琵琶湖疏水と紅しだれ)

 
  4月13日の花見散歩の続きです。

哲学の道から、岡崎公園に来ました。疏水の本流に沿ってあるきます。
*
 
201904_kyoto36
  川端通りの田辺橋から上流を望んでいます。

橋の名は、琵琶湖疏水を完成させた、田辺朔朗技師にちなみます。この日は行きませんでしたが、やはり桜の名所で有名な、蹴上のインクラインのある疏水公園には、田辺技師の像があります。

その銅像の説明文を読むと、田辺技師は土木工学者として各地の鉄道建設計画にもかかわっておられるのですね(^.^)
*
 
201904_kyoto37
  遊歩道で、上を向くと、桜と新緑のコラボ。春爛漫から晩春・初夏へとあわただしく季節は移っていくのでしょうか(^^)/
*
 
201904_kyoto38
  東山通りの徳政橋。ここを市電が走っていた40年前を思い出す構図で(^^ゞ
*
 
201904_kyoto39
  徳政橋の上流で、流れが直角に曲がるので、漂ってきた花びらが渦のようになってました。
*
 
201904_kyoto40
  みやこめっせ前を、花見舟が走って行きます。
*
 
201904_kyoto41
  ここまで、主にソメイヨシノの写真ばかり上げてましたが、比較的遅咲きで4月半ばに見頃をむかえる紅しだれを2本。
(4月14日撮影)

南禅寺近くの「清流亭」の紅しだれ。某アパレル会社の迎賓館として使われるお屋敷(非公開)の前庭に咲き誇っていました。
*
 
201904_kyoto44
  青蓮院門跡にちなむ「あおくすの庭」に植えられた紅しだれ。
お寺の境内に隣接していますが、市営の広場です。

この日は、午前中はくもり、昼ごろから雨の撮影には不向きな天候(^^ゞ なぜか、しだれ桜をメインにカメラ散歩にでると、曇っちゃうんですねぇ(+_+)
*
 
  (次回は、アートダイブ京都を見に行きます)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーから

2019.04.17

京の花見散歩2019(花いかだの疏水分線)

 
  4月13日の土曜は、快晴でした(^^)

週の半ばに雨が降って、もう桜は散ってしまったかと思いましたが、以外と(笑)しぶとく残っていて、きれいな花筏とあわせて撮影することができました。
*
 
201904_kyoto30
  銀閣寺参道の「関雪桜」と称される「白沙村荘 橋本関雪美術館」前の桜並木。

アップで枝を見るとやはり散ってますが、ズームで圧縮すると、それなりに写ります(^^ゞ
*
 
201904_kyoto31
  疏水は、花筏。

ここが哲学の道の一番下流側になるので、川面に浮かぶ花びらも多くなります(^.^)
*
 
201904_kyoto32
  雨上がりで、水がにごっているのが残念(^_^)
*
 
201904_kyoto33
  新聞やテレビでも紹介された、撮影ポイント。
*
 
201904_kyoto34
  水玉と花びらをかき分けて進むカルガモさん。
*
 
201904_kyoto35
  続いて、岡崎方面に進みます。
*
 
 
(続く) (次回は、岡崎公園付近の桜です)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

2019.04.15

【叡電】夜桜風(^^)電車

 
  「であいもん」のコラボ電車が走りだした夜、買い物にでるとちょうど新緑きららが入庫するところ。
*
 
901_0293
  転線して車庫に入っていきます。
目で追っていると、普通なら留置線の奥まで入っていくのですが、すぐに止まってしまいました。
*
 
901_0294
  ちょうど満開の桜の木の横なので、夜桜電車と洒落てみることに(^^♪
*
 
901_0295
  中々絵になる構図です。
*
 
901_0296
  天狗さんの神通力(^^)/ で、ピンクの車内に。
*
 
901_0297
  何故か、後続の電車を待避線によけただけで、再び本線に戻って、修学院駅から出町柳行き電車として発車していきました。

いままで見たことのない入替運転で、桜の夜に幻想を見た気持ちです(^.^)
*
 
(続く) (次回は、京の花見散歩の続きです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.14

【叡電】アニメコラボ電車「であいもんXえいでん」が登場

 
  4月7日から、叡電に新しいアニメコラボ電車「であいもんX叡電」が走りはじめました。
*
 
723_0151
  「であいもん」は、京都出身の漫画家浅野りん作の京都の和菓子店を舞台にした漫画です。

お菓子屋さんの店頭のポスターでも、アニメのキャラを見かけることが多くなりました(^^) 当日は、八瀬比叡山口駅駅で、お披露目のイベントがあったのですが、また多忙で(^^;参加できず、イベント終了後、回送で入庫するところを捕まえました。

運転台には等身大のPOP、行先表示は「えいでん」、HM付き、車内にはスタッフさんとイベントで使った荷物が積み込まれてました。
*
 
723_0152
  入庫のため逆転したところ。後ろの行き先は「であいもん」、前後で異なるHMをつけてます。
*
 
723_0153
  入庫後は、ファンサービス?か、POPを立ててくれました(^^)
*
 
写真4
  (次回は、京都の街歩きです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.12

京の花見散歩(2019) 高野川の桜並木

 
  4月も中旬に入り、ソメイヨシノははや散りはて気味ですが(^^;、記録として4月7日の午後の高野川の桜並木を貼っておきます。
*
 
201904_kyoto21
  馬橋からみた、桜並木と比叡山。

この位置から見る比叡山は、非常によい形をしていますが、やはり桜に時期が、いちばん華やかですね。
*
 
201904_kyoto22
  出町柳から松ヶ崎橋まで3Kmにわたって桜並木が続きます。
*
 

 

201904_kyoto23

  車道側から見たところ。
*
 
201904_kyoto24
  午後5時過ぎの夕日に桜が映えます。
*
 
201904_kyoto25
  忙しくて、遠くまで桜を写しには行けませんでしたが、見事な桜を見れて満足です(^^)
*
 
  (次回は、叡電ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.11

梅原あずさ個展「月のみちかけ」in SUNABAギャラリー

 
  日付は前後しますが、4月2日の会社帰りに、スナバギャラリーで、梅原あづささんの個展「月のみちかけ」を見てきました。
*
 
201904osaka_gallery01
  作品は、精緻な鉛筆画でモチーフやテーマは、西洋の宗教画、聖書の世界から多く取られています。
*
 
201904osaka_gallery02
  さして大きくない紙面に、非常に細かいタッチで厳粛さを感じさせる画題が描き込まれています。

作家さんのお名前になじみがなかったので、オーナーさんに聞くと、「今までもグループ展などに何度も出展されてられるけど、作品が小さくて地味にみえるので、気づかれないお客さんも多いんです。」
とのご返事。

私も含めて、見落としていた観客の多いのか、展示会は盛況でした。
*
 
201904osaka_gallery03
  個人的には、左端のユニコーン(一角獣)が気に入りました。

 
  (次回は、京都の街歩きです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.09

京の花見散歩2019(哲学の道から黒谷さんへ)

 
  4月6日は、3週続けての哲学の道方面の花見散歩。

チラホラ咲きから3分咲き、満開と週を追うごとに咲いていきます。4月に入って花冷えが続いて週末に満開が持ち越されたのもありがたいところです(^^♪
*
 
201904_kyoto11
  銀閣寺道交差点の哲学の起点。
*
 
201904_kyoto12
  疏水脇の遊歩道は、桜のトンネル。
*
 
201904_kyoto13
  奥は、大文字山。
*
 
201904_kyoto14
  この水鏡に写る桜が最高に綺麗かった(^^)
*
 
201904_kyoto15
  丸太町通りへ出て、岡崎神社へ。

狛うさぎが見つめる先には、紅しだれ。
*
 
201904_kyoto16
  こんな花かんざしのような八重の濃いピンクの花が咲きます。
*
 
201904_kyoto17
  黒谷さんの参道を上ります。極楽橋の向こうには、山門がみえます。
*
 
201904_kyoto18
  花に囲まれた、山門。
*
 
201904_kyoto19
  もう少し歩いて、真如堂の塔頭の咤枳尼天さんへ。

このお寺では、三十六歌仙の絵馬と桜の取り合わせが楽しめます。お堂の中と外で明るさが違い過ぎて、露出に困ります(^^;
*
 
201904_kyoto20
  帰り道にたまたま見かけた、ホトケノザとナズナの群生。

桜とはまた違った「春」を感じます(^.^)
*
 
  (次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.08

京の夜桜散歩2019(岡崎から祇園・木屋町へ)

 
  4月5日は夜桜散歩。
*
 
201904_kyoto01
  歩きだしは、岡崎公園の疏水べりから。
*
 
201904_kyoto02
  ちょっと白っぽいけど、なかなかきれい。
*
 
201904_kyoto03
  川面に屋形船でも浮かんでるともっと情緒がでるけど、それは無理(^^;
*
 
201904_kyoto04
  神宮道を知恩院さんへ。ここもライトアップしてる。
青紫の灯りが幻想的。

桜の木にサクランボが実るころは、もう「令和」だね(^.^)
*
 
201904_kyoto05
  円山公園の祇園しだれ桜。 満開です。
*
 
201904_kyoto06
  かがり火も焚かれてました。
*
 
201904_kyoto07
  屋台のならぶ参道を通って、八坂神社へ。

歩いてるのは、インバウンドの観光客ばかり。場所取りも制限されてるので、宴会してるグループも少ない。

祇園夜桜も変わったね(^-^)
*
 
201904_kyoto08
  最後は、木屋町へ。
*
 
201904_kyoto09
  ここも静か。

もう花見でドンチャン騒ぎは、少なくとも京都の歓楽街では、過去のもんかいなぁ(^_-)-☆
*
 
201904_kyoto10
  *  
(続く) (次回は、また哲学の道を歩きます)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.06

【叡電】三陸鉄道カラーのラッピング電車登場

  3月31日より、叡電に三陸鉄道カラーのラッピング電車が走りだしました。
*
 
712_3
  岩手県を走る三陸鉄道が、震災で不通になっていたJR山田線の宮古~釜石間の譲渡をうけて、盛から久慈まで一本のリアス線として運行を開始したのを祝っての新塗装です。
*
 
712_1
  この日は、天候不順でそれまで晴れてたのが電車の通過する時間が近づくと急に曇ってきて、通り雨まで(^^ゞ クル・クモル現象やね。
*
 
712_2
  カラフルな電車なのに発色が悪くて(ー_ー)!!
*
 
20190403-223626a
  前後でちがうHMが付いています。
左=出町方、右=八瀬方
*
 
712_4
  3月30日の朝は、ラッピングに備えて塗装を剥がされた電車が止まってました。午後にはラッピングされて試運転もあったとか。
*
 
20190403-223626b
20190403-223626b_1
  ちなみにオリジナルカラーは、こんな感じ。
このポスターが、叡電の「鞍馬貴船日帰りきっぷ」のポスターと並んで、電車の中に貼ってあるのを見て笑ってしまいました(^_^)
*
 
  (次回は、京都の街歩きです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.04.04

京の椿見散歩2019 (霊鑑寺)

 
  3月最後の週末は、哲学の道のサクラとツバキで写真散歩してきました。
*
 
201903kyoto31
  大豊神社をでて、近くの霊鑑寺の春の特別公開にお参りします。
このお寺も椿の名所として有名なところです。
*
 
Imgp5580
  受付を済ませて境内に入ると、まず迎えてくれるのが見事な散り椿。隣には、紅梅の古木もあって、紅色の饗宴が楽しめます。
*
 
201903kyoto33
  庫裏のまえには、椿の花をいっぱい浮かべた水盤に、玄関の式台に並べられた色とりどりの椿(^^)
*
 
201903kyoto34
  続いて前庭に入ります。

迎えてくれるのは、「日光(じっこう)椿」。この自然の造形美には驚かされますが、足元に目をやって二度びっくり(^○^)
*
 
201903kyoto35
  苔庭のうえに、お日様がいっぱい!
*
 
201903kyoto36
  さらに進むにつれ、数十種類の椿の花が迎えてくれます。すべてをUpするとページがいくらあっても足りないので(^^ゞ

インスタ映えしそうなのをピックアップして。
*
 
201903kyoto37
  お茶室へ上るか石段。
*
 
201903kyoto40
  蹲踞(つくばい)
*
 
201903kyoto39
  ハート
*
 
201903kyoto38
  まさに花に酔うひと時でした(*^_^*)
*
 
  (次回は、叡電ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.04.03

京の椿見散歩2019 (大豊神社)

 
  3月最後の週末は、哲学の道のサクラとツバキで写真散歩してきました。
*
 
201903kyoto22
  満開の桜が美しい参道を大豊神社に向かいます。四季折々、花の絶えない「花の宮」ですが、この時期は椿が見事です。
**
 
201903kyoto23
  手水舎には、ツバキの花が飾られています。
*
 
201903kyoto24
  マスコット(笑)の狛ねずみもツバキの髪飾りでおめかししてます。
*
 
201903kyoto25
  対のネズミは花を飾ってもらってます。
*
 
201903kyoto26
  「瑞光」という品種。真っ白な花が清楚な感じを与えますね。

 
201903kyoto27
  「五色八重散り椿」

椿寺地蔵院の「五色散り椿」は有名ですが、ここにも植えてありました。
*
 
201903kyoto28
  「照国の春」という品種です。
*
 
201903kyoto29
  「紀州司」という品種です。
*
 
201903kyoto30
  「神代椿」という品種です。
*
 
(続く) (次回は、霊鑑寺の椿です)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.04.02

京の花見散歩2019(哲学の道)

 
  ようやく2週間の休止期間中の記事をUpし終わって、通常パターンにもどります(^^)

3月最後の週末は、哲学の道で花見散歩してきました。
*
 
201903kyoto12
  まだチラホラ咲きから3分咲きといったところですが、木によっては満開の枝もあり、楽しめました。ただ天候がイマイチな時間帯が多かったのが残念です(^^;
*
 
201903kyoto13
  ソメイヨシノは、こんな感じ。
*
 
201903kyoto14
  大豊神社の参道にあるこの樹は早咲きの品種なのか、この散歩道内では一番咲いてました。
*
 
201903kyoto15
  サクラだけではさみしいので、他の花とあわせてみました。

これは、ユキヤナギと。
*
 
201903kyoto16
  前ぼけしてますが、レンギョウと。
+
 
201903kyoto17
  椿の枝の向こうで、手作りの雑貨の露店の準備中のおばさん達。

開店後にまたのぞいてみると、外国人のお客さんのは「ジャニーズ ハンディクラフト」は人気なようで人だかりができてました(^^♪
*
 
201903kyoto18
  カメラの方を向いてくれてませんが(^^; ハナニラ。
*
 
201903kyoto19
  マガモ 
*
 
201903kyoto20
  ツバキ
*
 
201903kyoto21
  蔵の白壁をバックに紅しだれ
*
 
(続く) (次回は、大豊神社の椿です)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.01

グループ展「猫写力」in スナバギャラリー

 
  3月23日は、午前中に「鉄」(梅小路とおおさか東線)した後、午後は大阪のギャラリー巡りです。

最後は、おなじみ(笑)スナバギャラリーでグループ展「猫写力」を見ます。
*
 
0323_19
  タイトル通り、猫がモチーフの絵画展ですが、普通の「猫展」のように、カワイイ(*^_^*)系 ではなくて、妖しい魔性の猫のイメージです。

もちろん化け猫ではありませんよ(^^ゞ
*
 
0323_20
  個人的には、ネコ派よりはイヌ派ですが、「ネコ好きにはたまらないだろなぁ」 って、思っちゃう絵がたくさんありました。
*
 
0323_21
  *  
0323_22
  *  
  (次回は、京都の街歩きです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

グループ展「グルーヴアーツ2」 in サロン・ドゥ・螺

 
  3月23日は、午前中に「鉄」(梅小路とおおさか東線)した後、午後は大阪のギャラリー巡りです。

2ヶ所目は、堺筋本町の船場ビルにある、サロン・ドゥ・螺でグループ展「グルーヴアーツ2」を見ます。
*
 
0323_14
  建物自体が登録有形文化財に指定されるレトロなオフィスビルですが、会場のお部屋のドアをあけると、
*
 
0323_18
  「螺」の名前通り、螺旋階段や渦巻き波打つ壁や天井が迎えてくれます。

作品を見なければいけないのですが(^^ゞ デザインや建築に関心のある方なら見惚れてしまう(^^) 意匠です。
*
 
0323_15
  展示方法も壁に掛けるのではなく、支柱をたててそこに吊るしたりイーゼルで一点づつ置くなどしてあります。
*
 
0323_16
  こんなおシャレな展示会ははじめてです。

会社からすぐのところにあるので、昼休みのチャっといこうかとも思ってましたが、休みの日にゆっくりと見に行って正解でした(^.^)
*
 
0323_17
  右手が螺旋階段になって、上階に続いています。
*
 
(続く) (次回も、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ