京の初夏の散歩 六波羅政庁遺跡発掘現場一般公開
今日、5月27日から6月18日までの予定で、京阪鋼索線(男山ケーブル)がリニューアル工事に入りました。 車両のデザインも一新されるので、旧デザインの記録を兼ねて石清水八幡宮にお参りしてきました。 * |
||
![]() |
||
10月からは、路線名、駅名も変更されます。 詳しくは、京阪電車のHPへ https://www.keihan.co.jp/corporate/release/ * |
||
![]() |
||
男山ハイキングコースを登って、ケーブル線の真上の鉄橋を見下ろすポイントへ。 緑の濃淡のなかを、旧京阪特急色のケーブルが下ってきます。 * |
||
![]() |
||
渓谷を渡るところを、道しるべをいれて * |
||
![]() |
||
青葉もみじがうっすらと色付くころには、このケーブルもリニューアル工事が完了して長年親しんだ男山ケーブルの愛称も変わるんですね。 * |
||
![]() |
||
石清水八幡宮の参拝を終え、旧塗装の乗り納めです。 * |
||
![]() |
||
週末とはいえ、乗客はあまり多くなく、管理人をいれてたった5人でした(^^; 今度のリニューアルでは「国宝・石清水八幡宮」を前面にだして清水寺や伏見稲荷・平等院のような京都や宇治の観光寺社にくらべて見劣りする(失礼)観光客(特にインバウンドの)を呼び込むつもりなんでしょうね(^-^) * |
||
![]() |
||
車内のデザインも一新されます。 * |
||
![]() |
||
下りは発車すると、すぐにトンネルに入ります。 * |
||
![]() |
||
トンネルを抜けると、先ほど写真を撮った鉄橋を渡ります。 眼下には、近景に木津川・宇治川鉄橋が遠景には淀から京都市街のパノラマが広がります。 |
||
![]() |
||
鉄橋を渡るとまたトンネル。中で登っていく車両と行き違い。 * |
||
![]() |
||
八幡市駅が見えてきました。全長400m、3分間のミニ・トリップでした(^^♪ * |
||
![]() |
||
リニューアル後の営業再開が6月19日なので、初乗りは22・23日の土日になりそうですね。 新しい塗装が楽しみです(^^) * |
||
(続く) | (次回も、京阪ネタの続きです) * |
|
![]() お帰りは、このバナーからどうぞ。 |
読者各位 いつもご愛読ありがとうございます。 当ブログは、都合により5月24日より「はてなブログ」に載せ替えさせていただきました。 新ブログのアドレスは、こちらです。 https://nakkacho.hatenablog.com/ ココログ広場にお集まりの方は、今まで通り「つぶやき」にて新記事の投稿と、アドレスをご連絡しますので、クリックしてご覧ください。 5月一杯は、ココログとはてなを並行して更新しますが、6月以降は、ココログの新規投稿は停止いたします。 以上、よろしくお願いします。 管理人 なかっちょ * |
駅舎建て替えに伴い、貴船口駅の出入り口及び通路が3月8日から仮設階段に変更になっています。 * |
||
![]() |
||
ホームの鞍馬寄りから鞍馬川の方に仮設階段が作られてます。 * |
||
![]() |
||
今までの駅舎(切符売り場と売店)と階段は完全に撤去されています。 * |
||
![]() |
||
さらに地肌を削って基礎からやり替えるようです。従来の売店に加えて喫茶コーナーや待合室も造られるかもしれませんね。 * |
||
![]() |
||
鞍馬小学校の通学用通路橋で鞍馬川を渡り、線路の下を潜り、鞍馬小学校前の臨時バス乗り場に移動します。 * |
||
![]() |
||
橋のからみたシャガの群生と鞍馬川の清流 * |
||
![]() |
||
鞍馬街道沿いの駐車場の北側に臨時のバス停が出来てます。 * |
||
![]() |
||
電車との乗り継ぎは不便ですが、国際会館からくるバスとの乗換は逆に便利になってます(^^♪ 端午の節句の鯉のぼりに見送られて貴船に向かう舞妓さんバス。 * |
||
![]() |
||
バス停が休止になって、閑散となっている梶取社前 * |
||
![]() |
||
青もみじの貴船川。夏でも冷たい💧 ※ 偶然、5月14日付で叡電のHPに「貴船口駅リニューアル」のお知らせが出ています。完成予想図なども載ってます。 https://eizandensha.co.jp/ * |
||
(続く) | (もう1回、叡電ネタが続きます) * |
|
![]() お帰りは、このバナーからどうぞ。 |
5月3日の憲法記念日は、洛西大原野の里を散策してきました。大原野神社や花の寺のある大原野地区は、なぜかエアーポケットのように今まで訪ねたことがないのです。 たまたま新前仏師こと瑞康仏師様のブログで、 http://kinotsubuyaki.cocolog-nifty.com/blog/ 寶菩提院願徳寺の如意輪観音半跏像のことを教えていただき、桜の見頃に行きたかったのですが、バタバタしているうちに葉桜の時期になってしまいました(^^; * |
||
![]() |
||
阪急桂駅、洛西口駅、JR桂川駅などからのバスで洛西ニュータウンの洛西高校前で降ります。ニュータウン内には4社局のバスが乗り入れています。4種類のバス停が並んでいるのは壮観ですね(^^♪ 大原野地区まで行くバスもありますが本数が少ないので、ここから歩きます。 * |
||
![]() |
||
しばらく歩くと新興住宅地は終わって、長閑な旧街道になります。この付近は柿の名所なので「柿街道」などと呼ばれているそう(^^) * |
||
![]() |
||
レンゲ畑は、見かけなくなりましたねぇー タンポポにクローバーに黄カタバミにスギナもありますね。早春にはツクシも生えたんでしょう。 * |
||
![]() |
||
今の時期はタケノコのシーズン。ここ西山の筍は日本一の品質との呼び声が高いです。 去年の秋口から竹藪を手入れして大事に育てているのですから、当然といえば当然ですね(^^)/ * |
||
![]() |
||
もよりの柳川バス停の情景。ここまでくるバスは一日数本しかありません(^^; なんか、侘しい........ * |
||
![]() |
||
大原野神社の前に正法寺というお寺があるのでお参りします。 寺伝では1200年余りまえ天平勝宝年間の創建と伝えられる古刹だそうです。 |
||
![]() |
||
このお寺は、石庭が見所なのだそうです。山門を入ったところの前庭。 * |
||
![]() |
||
奥庭の石庭の部分 * |
||
![]() |
||
奥庭の池泉庭園部分 (クリックすると拡大します) * |
||
![]() |
||
境内にある朱塗りの遍照塔 * |
||
(続く) | (次回は、大原野神社から花の寺へ回ります) * |
|
![]() お帰りは、このバナーからどうぞ。 |
令和元年5月2日、令和最初のお出かけは、信楽陶器市へ行ってきました。 * |
||
![]() |
||
連休の前半が雨が降ったり寒気が流れ込んだりとあまり遠出に適さないお天気だったせいで、やっと晴れた休日、皆さん一斉にお出かけ(^^) そのため電車も道路も大混雑で、普通なら新名神を通って、1時間前後で行けるところを2時間以上かかってやっと信楽駅前に到着(^^; * |
||
![]() |
||
流石にタヌキ王国(^.^) 右を向いても左を見ても、狸・タヌキ・たぬき...... * |
||
![]() |
||
駅長さんもタヌキ * |
||
![]() |
||
アトラクション用に、忍者衣装を着たタヌキ * |
||
![]() |
||
ざっと20軒くらいの窯元が店をだしてました。 個人的にはあまり焼き物には興味がない(失礼)ので、今まで地元の清水焼を含めて陶器市をのぞいたことはないのですが(^^; 商品と買い物客の多さには圧倒されました。 * |
||
![]() |
||
生け花をする関係で、焼き物(花器)の掘り出し物を見つけたい女性陣は、お菓子を食べながらも(笑) 店から店へ飛び回っておりました。 * |
||
![]() |
||
家人が買い求めた花器。 管理人には、「焼きが強すぎて椰子の実みたい(^-^)」にみえるんですが、目のあるかたにはどう映ります(^^♪ * |
||
![]() |
||
* | ||
![]() |
||
お昼に立ち寄った、レストラン・カフェ「ラマンチャ」のハンバーグランチです。 メインのハンバーグはジューシーでボリュームもたっぷり、サラダ・パスタの小皿にご飯、スープ、デザート、飲み物がついて1350円。 かなりコスパ良いです。国道307号線沿いでアクセスも楽、オススメです。詳しくは食べログのページへ↓ https://tabelog.com/shiga/A2502/A250202/25007134/ * |
||
(続く) | (次回は、焼き物より気になった(^^♪ 信楽高原鐡道です) * |
|
![]() お帰りは、このバナーからどうぞ。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント